FAQTop / FAQ
基礎知識 †
|
| 項目\シリーズ | 4 | 5 | 6 | 21 | 7 | 8 | DS | 備考 |
| 子会社建設 | 優 | 良 | 可 | 可 | 優 | 優 | 良 | 6,21は誘致のみ。DS版の保有可能数は5と同じ100件だが他社所有は無制限(未確認)。 |
| 道路敷設 | 良 | 優 | − | − | 可 | 可 | 優 | 5,DSは1マスに片側1車線で敷設できる。8、7はマプコン、7のみ裏技で敷設可 |
| 経営面の機能 | 良 | 良 | 可 | 可 | 良 | 良 | 優 | 会社経営面の機能の豊富さ |
| バス・トラック | 良 | 優 | − | − | − | − | 優 | 4はバスのみ。DS版のトラックは5よりも使いやすい。 |
| 船 | 可 | 優 | − | − | 可 | 可 | 良 | DS版は貨物船の運転頻度・輸出入の設定が可能。 |
| モノレール | 可 | 優 | − | − | − | − | − | |
| 鉄道編成数 | 30 | 20 | 50 | 40 | 60 | 60 | 50 | 8、DSの初期値は30。DSは事業プランによって列車・自動車それぞれ50に増加。 |
| 時間のリアル度合 | 不 | 不 | 優 | 優 | 不 | 不 | 良 | 時間軸が、現実にどれだけ近いか。6系列よりかは甘い。DS版は隣駅まで1〜2時間。 |
| 3D画質 | 可 | 可 | 優 | 優 | − | 優 | 可 | 3Dモードの画質。5はPS版高画質モードを除く |
| 3D機能 | 可 | 良 | 良 | 良 | − | 可 | 優 | 3Dを表示するためのカメラ設定など |
※4・5はPS版準拠、4・5・DS以外はPC版準拠
※DSには実在車両は存在しない
大きなバグは報告されておらず、下記のものも特定のタイミングが重なると発生するものであり、必ずしもゲームの進行を妨げるものではありません。ただし、立体交差関係のバグでは多数の列車・バスを走らせた場合このタイミングが合う確率が上昇し、ダイヤが狂う場合が少なからずあるので注意してください。



秘書 … 水沢涼子(初回起動時のみ)~ 車掌 … 川越大悟~ 営業部長 … 高田宗次~ 経理部長 … 金子吉成 ~ 証券会社員 … 不明~ 銀行員 … 不明~ 工事責任者 … 不明 秘書・車掌・業務部長・経理部長の苗字は駅名を由来にしていると思われる。 秘書 … 東北本線水沢駅 車掌 … 川越線・東武東上線川越駅 営業部長 … 桜井線・和歌山線高田駅 経理部長 … 八高線金子駅 であると思われる。
以下にいくつか収益改善の具体策を紹介。
今作の法人税は、損益費の40%(損益がマイナスの場合は10万円頂戴します)。
これは現実の法人税率とも近似している。税務署に怒りを燃やす前に、色々工夫して賢く節税しよう。
要は、稼いだ現金をそのままにせず、実際は損にはならない形で「損害」を増やせばよい。
ただし、どんな手段で節税しようとしても、長期的にみて損にならない形ではあるものの、
計上される費用を増やすことに変わりはないので、剰余金と総資産は確実に減る。
株式公開や、○年連続黒字、総資産がクリア条件のマップでは注意。なお、子会社建設では建物価格、土地価格ともに資産となるため全く節税できない。
10分単位での設定が可能で、そのほかに運行する時間の指定(指定時間外は駅を発車しない)、他の乗り場の列車が発車・到着後に発車の指定、絶対時間(特定の時間)に発車などができる。
ただし一つの車両の一つの駅に対して複数の設定をすることは出来ない
出来ない例)
上りは1番ホーム入りの2番ホーム到着待ち、下りは2番ホーム入りの1番ホーム到着待ち
上りは50分待ち、下りは30分待ち などなど
出来る例)
A−1時間半−B−2時間−Cの複線で、全駅とも6時の始発から2時間半置きに発車し、21時または23時半を終電発車とする。
簡易、駅舎、駅ビル、地下駅と4種類ある。
(簡易、駅舎、駅ビルは高架に設置も可能)
また跨線橋や屋根の設置や、ホーム数の変更、ホームの長さの変更、改札の位置の変更も可能。
詳細は鉄道・駅。
編成数が違うと若干のズレが生じる。 また、貨物列車は機関車が押しているか引っ張っているかで若干違う。
↓編成数によるズレについて検証。
両端に駅がある同じ長さの直線線路を5本引いて 、 1両編成〜5両編成の電車(低速通勤車)を同時スタートさせて観察 。 (両端の駅ホームは5コマ。発車条件は、30分停車後に発車)
2>4>1>3>5
この順番で速さに差が出ました。 4両と1両は最初ほぼ同じに見えるが何度も往復させると差が付く。 ホーム入線時の減速と停車位置がそれぞれ異なるため、 このような差が発生してしまうようです。
これを回避するには各駅の発車条件を 時刻指定(○○時○○分発)でキッカリ決めておくと良いです。
また、線路の途中に踏切がある場合、バスやトラックとぶつかって 一時的に車両通過待ちのラグが発生することがある そのズレがたまっていくと衝突に繋がる可能性もあるため、 どちらにしろ駅の発車条件を指定するのが一番確実である
1.目的駅にホームが無い
2.同一方向に進む列車と同時刻に発車した
前者は早急に対処、後者は同時刻にならないよう調整する必要がある
調整その1:片方の発車条件を1:00から1時間毎、片方の発車条件を1:10から1時間毎にする
調整その2:内周と外周の差による距離差が原因なので、内周側を無理矢理迂回させ、同じ線路長にする
JR方式で建物がある側から1、2、3、4です
200mです。
駅から真っ直ぐ、駅の高さ+1(地面設置なら高層1)に高架線が敷かれていきます。
途中に障害物があると建設がストップし、完成しません。
事前に土地を購入しておいた方が無難でしょう。
マンションA等の買収可能な建物なら買収→撤去で金が掛かりますが何とかなります。
公共施設はぶち壊してくれますので、建設は継続されます。
ただし、地下通路及び地下街は買収出来ませんし、ぶち壊しもしてくれません。(=永久に建設停止)
その場合は、線路が延び始める前だったら計画中止で何とかなります。
線路が延び始めていたら……諦めましょう。
なお、高架線なため、地面に道路などがあっても多少なら何とかなります。
↑資材置き場3マスぐらいは飛び越してくれましたが、ちょうど支柱が出来る場所に他社の子会社があると止まるみたいです。
↑買収できる?
ちなみに、新幹線の線路には踏切は設置できず、高架線を上に通すこともできません。橋脚位置も変えられません。
このゲームでは駅に着く度に乗客の総入れ替えが行われている訳ではありません。
停まる駅が複数(A=B=C・・・とか)である場合、乗客個々が降りたい駅で乗り降りします。
この場合は累計で1000人を超える乗客を輸送することが出来ます。
ただ、1つの駅で乗り降りできる乗客の最大数は1000人が最高であるため、A=Bの2駅複線では
乗客需要が高く1000人以上の乗客供給があったとしても、1000人までしか乗りません。
借金したら収益無視で高層マンションを建てる>子会社売却 を繰り返す
英烈車泥拘(えいれつしゃでいこう)・・・ 紀元前十四世紀の中国、時の皇帝阿斗出印句は英雄を集めるため国中にお触れを出し、人々に試練を課した。 その試練のひとつが『英烈車泥拘』である。 人を大量に載せた荷車を押して山を越え荒れ地を進み、最初に皇帝にたどり着いたものが真の英雄として認められたという。 また、彼らが通ったあとの道は『轍道』と呼ばれ、交易のために大変役に立ったという。 荒野を切り開いて鉄道を通し街を発展させる行為のことを『A列車で行こう』と呼ぶのは、この名残であると言われている。 民明書房刊 『世界の車窓から〜中国編〜』より管理人:こーいうお遊びがあってもいいと思うけど、気に入らないなら消しちゃってください。 民明書房刊ならしょうがない けっこうデキがいいから困るwww
スポンサーリンク