クエスト条件†
攻略メモ†
金額で負けている場合は中央の高台が重要。周囲の状況が一望できるため、
どこで小競り合いが起きているか解り、その二人を漁夫る事も狙える。
トップが逃げる、隠れている場合も探しに高台は有効。
ただし、目立つので下から狙撃を食らうリスクがある。集金、索敵の目的を達したら長居は無用。
逆に金額で勝っている場合、高台に乗るのは自殺行為。できるだけ敵の目を引かない外周などを
集金しながら逃げ回ろう。
- メイトはレベルの低い序盤での使用は極力控えた方が効率が良い、基本的にはチャンスタイムまで温存しておこう。
- 各種トラップは攻めに使うと簡単に避けられてしまう、後半守りに入る場合等に逃げながら設置したり相手を寄せ付けないようにバリケードのように置くなど守りに使う方が有効に働くことが多い。
初期ステータス・装備・PA†
|  | ハンター | レンジャー | フォース | ブレイバー | 
| 武器 | セイバー&シールド ソード
 スピア
 | ライフル | ウォンド&シールド ロッド
 ロングボウ
 | セイバー&ハンドガン ウォンド&シールド
 | 
| 防具 | カールライン(無) | 
| 消費アイテム | モノメイト ディメイト ソルアトマイザー スターアトマイザー | 
| トラップ | トラップ | トラップ | トラップ | 
| 習得PA | インフィニットストーム ライジングストライク
 グランドクラッシャー
 トルネードブレイク
 ドゥース・マジャーラ
 ドゥース・スカッド
 | バスターシュート | フォイエ ラ・フォイエ
 バータ
 ギ・バータ
 ゾンデ
 ディーガ
 グランツ
 メギド
 | ライジングストライク フォイエ
 バータ
 | 
ポイント†
各職業の主な戦い方と特徴†
- ハンター
 カタパルトではほぼ一本道&狭い戦場のため有利だったが、このルールでは
 マップが広いため、遠距離職に上手に動かれると捉え切れない。
 狙い目は遭遇戦が発生しやすい曲がり角。遠くに相手の位置を確認したら
 その行き先を予想してその先の曲がり角で待てば剣のリーチ内に敵が飛び込んでくる。
 逆に、相手に見られているのに突っ込んでいくのは「射殺してください」と言っているようなもの。
 追撃戦は苦手。全員がメイトも体力もギリギリになり、逃げに入りだす終盤までにどれだけ稼げるかが勝負になる。
 
- レンジャー
 フィールドが広いため、相手との距離をとりやすい。
 十分な距離を置いて、狙撃で確実に敵を倒していこう。
 気づかれない距離から攻撃し、見敵必殺の心構えで。障害物を利用して立ち回ろう。
 ちなみにロングレンジシュートを使えば、中央の丘に居る人に当てることも出来る
 倒しきれないようなときはライフルの通常射撃でダウンを取り
 その間に武器を持ち替えつつ離れてツインハンドガンのチャージで敵を迎撃するといい。
 逃げる際は待ち伏せを受けやすい曲がり角やワープ先に注意。外周部はひらけており、
 敵を視認しやすいので逃げるにはちょうどいいだろう。
 
- フォース
 カタパルトではマップの構造上、接近戦を強いられたが、ここでは広さや地形を利用して
 遠距離戦に持ち込む事も出来る。
 ラフォイエは一撃必殺の火力、広い範囲を併せ持ち、特に漁夫の利を狙う時に好都合。
 どこかで戦闘をしている気配を察したら、高台に上がってポイントを確認、急行。
 ラフォイエで二人同時に爆殺しよう。終盤になってもこれで逆転もありうる。諦めてはいけない。
 長射程を誇る弓を使えるのも嬉しいところ。瀕死の相手の追撃にちょうどいい。
 難しいが、JGを取れるのであればウォンド+シールドで戦っても構わない。
 最速JC入力で無敵状態になりながらディーガを撃てるので、近接戦も出来る。
 倒しきれなかったとしても、メイトを消耗させる事が後半での優劣に繋がるので、削り逃げで上手く立ち回るのも戦略。
- ブレイバー
 凍結ハンドガンは追撃戦の脅威
 勝ち逃げモードのプレイヤーに粘着して溜め込んだメセタを横取りしてやろう
ドロップ情報†
情報提供†
- 他のメセタ収集でも使える小技としてメセタばらまいて緊急回避封じをすることができる。 --  
- 3分は倒されまくり、残りでメセタ奪って、逃げてれば大体勝てます。  --