一覧 † 
英数字 † 
CB † 
G-XTHシリーズ第2作「Code Breaker」の略称。
CH † 
G-XTHシリーズ第1作「Code Hazard」の略称。
CPO † 
正式名は『現化物理学会』。この世界において最近発見された『現化物理学』を専門に研究し、
その成果をもってハザード事件の脅威に立ち向かっている。
そのため、ハザード事件への実質的な対策本部でもある。
ゲーム中においては「CPO司令部」という名称で登場し、隊員の登録や編成、
ブラッドコードの変更、クエストの受領などを行う拠点。
また、隊員便覧や各種データ類もここから閲覧出来るのでぜひ活用しよう。
CR † 
G-XTHシリーズ第3作「Code Realize」の略称。
GP † 
「功績値」の略称。詳しくはそちらで述べる。
G-XTH † 
3DダンジョンRPG「Generation XTH」シリーズの略称。
ICU(医療ラボ) † 
医務室のこと。RPGにおける宿屋や教会に相当する。
戦闘不能者の蘇生やステータス異常の治療、成長手術、迷宮内で全滅した場合の回収依頼、
加えて「休息」によるHP・MP回復及びレベルアップが行える。
また、ステータス異常のまま帰還した場合、まずここに搬入される。
Team Muramasa(チームムラマサ) † 
PS版ウィザードリィエンパイア1&2でプロデューサー、ディレクターを務めた
千頭 元(ちかみ はじめ)氏と安宅 元也(あたか もとや)氏が中心となって結成されたゲーム制作チーム。
通称チームラ。
処女作は「ウィザードリィエクス~前線の学府~」。
その続編「ウィザードリィエクス2~無限の学徒~」の製作後、所属していた製作会社マイケルソフトのやり方に
反発して独立。株式会社エクスペリエンスを立ち上げる。
そしてPCに活躍の舞台を移し、「Generation XTH」シリーズや「円卓の生徒」を製作した。
チーム名の由来はウィザードリィ最強の武器「村正」。
- 内部・外注ともに元日本ファルコム所属のスタッフが何かと関わっており、G-XTHの海外版の公式ではその点がやたらとプッシュされている。
- (あまり評判は良くないが)PS2版イース1・2も故・マイケルソフトの開発。プロデューサー、ディレクターもチームラと同一。
W-XTH † 
PS2で発売されたダンジョン型RPG「ウィザードリィ エクス」シリーズのこと。
チームラが以前所属していた、株式会社マイケルソフト(現在は倒産)より販売中。
G-XTHとはシステム面などで共通している部分が多く、W-XTHとのつながりを連想させるNPCが
G-XTHにも登場している。
なお、W-XTHシリーズは「前線の学府」「無限の学徒」の2作が発売されているが、
両方とも入手困難になっている。
XPD † 
特殊警察。ハザード事件に対する’表向きの’対抗手段。
警視庁内の組織という事になっているが実際はCPO所属。
装甲服を着込んで銃を携帯し、特殊部隊のような役割を担っている。
ハザード事件発生時には現場に急行して即時行動するが、
異形を鎮圧する程の力は無いため、足止めや包囲、
特務隊エクスのサポートなどがおもな役割となる。
ちなみに、装甲服を着たままファーストフード店で食事を採っているという噂も流れている。
あ~ † 
アイテムコード † 
アイテムのこと。装備品含む。未鑑定状態で手に入る事が多い。
未鑑定のアイテムコードは開発部(有料)かモーセ/ヨシュアが(無料だが失敗することも)鑑定できる。
また、スペル/PSYコードの"コードクリア"および"コードフルクリア"でも鑑定できる。こちらは失敗することはない。
装備品は基本的に「ジャンク(武器:JW 防具:JA)」と呼ばれるアイテムをベースに、
「マテリアル(MT)」と呼ばれる素材で肉付けをして作られている。
言い換えれば、○○というジャンク品が手に入ったならあと一歩で○○という完成品が作れるという事である。
合成に必要な素材は01~10レベルならランク1(1レベル)素材、11~19レベルならランク2(10レベル)素材を、
「ジャンクのレベル壱の位」の数だけ用意すれば良い。
例えば1レベルのアイテムならばランク1(1レベル)素材を一つ。
13レベルのアイテムならばランク2(10レベル)の素材を三つ。
ただし、10レベルのアイテムならばランク1の素材を十個。
以上が基本であり、稀に「MTクレイ」などの特殊素材が必要になる場合もある。
ちなみに、装備品には「装備可能レベル」という形での制限が課せられており、
装備品のアイテムレベルにキャラクターのレベルが達していない場合は装備できない。
消費アイテムについては問題無く使用可能。
アクティブスキル † 
コマンドを選択することで、効果が発動するスキルのこと。
「Active(=自発的な)」
アビス † 
コードライズによって建物が変容し、迷宮のような構造になった区画の事。
RPGにおける「ダンジョン」のようなものと思えばいい。
建物の構造自体が大きく変化し、危険な異形が徘徊するようになるため、
発生したアビス空間はXPDによって即座に封鎖される。
また、ゲームのキャッチコピーにおいては「都市迷宮」という表現がされている。
G-XTHの世界を上手く表現した言葉、だと思う。
名前の由来は「深淵」を意味する英単語「Abyss」。
一学期 † 
1作目「G-XTH CH」の通称。
CHのゲーム開始時に、日輪学園入学(=4月?)から始まったことから付けられた。
同様に「二学期(CB)」「三学期(CR)」などと派生する。
異形 † 
この世界におけるモンスターの総称。人や物、動物などがコードライズによって変容したもの。
通常の銃火器がほとんど通用しないため、撃退するにはブラッドコードの力と、
コードライズで具現化した武具が必要不可欠となる。
基本的には、下記に挙げる「怪人・非生命・超常体・生物・未知体」の五種類に分類されるが、
いずれにも分類されない「ノンクラス」というカテゴリも隠しで存在する。
なお、アイテムの種別付与欄にはこれら五種に対する有効度が色で区別されており、
赤、灰、白の順に効果が高いことを示す。赤だとほぼダメージを与えられない。
- アーバンテラー(怪人)
人に近い形をした異形の総称。ゴブリンなどが該当。
普段は人間の姿を取っている個体もいるらしい。
「怪」と略される場合もある。
- コープスマシン(非生命)
機械類をベースにした異形の総称。クリーピングドリルなどが代表的な例。
「非」と略される場合もある。
- エクトプラズマ(超常体)
実体を持たない異形の総称。「超」と略される場合もある。
大抵の武器は「超」の欄が赤文字になっており、ほとんどダメージを与えられないので注意。
スペルによる攻撃やスキル「アンチエナジー」所持者、
超常体への特効を付与した武器ならば有効打を与えられるだろう。
- クリーチャー(生物)
動物や昆虫などが元になっていると思われる異形。キマイラやボーパルラビットなど多数。
「生」と略される場合もある。
- バベルフォース(未知体)
バベルスフィアと関わりのある異形の総称。主な敵はイールバーンなど。
「未」と略される場合もある。
か~ † 
開発ラボ † 
CPO組織内におけるメカニック部門。ゲーム中の役割はいわゆる武器屋・道具屋である。
お金(功績値)を使用して新アイテム作成や強化を行う「開発」
同様に功績値を支払い消耗品等を購入する「配備」
不用品を売却し代わりに功績値を入手する「納品」
加えてアイテム保存や引き出しなどを行う「データバンク」の利用などが行える。
学術技能 † 
ハッキング。データ的なものに対する能力を表し、コードチップのトラップ解除や
ロック扉の開放など探索には欠かせない能力。「学技」と略される場合もある。
いわゆる、「RPGにおける盗賊技能」のことを指す、と思えばよい。
学術技能は学術士が基本値、成長度ともに高く、それ以外は低い。
また、特性値「敏」を上げる、「学技+」の付いた装備品を身につけることで強化できる。
株式会社エクスペリエンス † 
G-XTHシリーズを製作したゲーム会社。
社長はチームムラマサの代表?である「千頭 元(ちかみ はじめ)」氏。
クリティカル † 
物理攻撃に付加されていることのある特殊効果。
クリティカルが発動すると、被攻撃者はHP残量に関係なく一撃で瀕死(Dying)になる。
「クリティカルヒット」、「首はね、首切り」、さらには「首」とも呼ばれるが、
いずれの言葉もたいていの場合はクリティカルの事を指している。
「首」と略される理由は、ダンジョンRPG「ウィザードリィ」のクリティカル発動メッセージが
「〇〇 は くびをはねられた!(〇〇 be decapitated!)」となっていたことから。
クローンノノ、ユユ † 
過去作でボスとして出現した異形「ノノ」「ユユ」の複製体。要は再生怪人。
再生怪人は往々にしても能力が劣化している場合が多いが、このクローン達に関しては
オリジナルよりも能力が高くなっている。
が、一番の変化は「契約OK、つまり異形兵にできる」こと。
クリア後のアイオン幹部戦でどちらか捕獲してしまえば、しばらくはノノユユ無双状態となり
前衛BCが涙目になる程の圧倒的火力で敵をねじ伏せてくれる。
召術士がいるなら即捕獲し、召籠で連れまわして末永くこきつかってやろう。
クロブラ、黒ブラ † 
今作「G-XTH 迷宮クロスブラッド」の通称、略称。
誰が言ったか知らないが、いつの間にか通称として定着していた。
さらにクロブラから「黒ブラ」へと派生。誰のブラ?
攻撃回数 † 
「1回の『攻撃』時に対象に何ヒットするか」を示す数値。
武器毎に最大攻撃回数が決まっており、装備したキャラのレベルアップを上げることで
武器に設定されている上限までヒットさせることが可能。
つまり、「武器毎にスペックの上限が決まっており、装備者のレベルアップで
スペックをより引き出すことができる」ということ。
この傾向は「設定されている攻撃回数が多い武器」ほど顕著に現れる。
キャラクターのレベルが低いうちは、その性能を十分引き出せない場合もある。
実際に攻撃回数が何レベルで1回増えるかはブラッドコードごとに決まっており、
当然ながら前衛系ブラッドコードの方が成長は早い。
ちなみに「ラッシュ」スキル等の三回攻撃は、「攻撃」コマンド三回分に相当する。
功績値(GP) † 
RPGにおける「お金」のようなもの。主に開発ラボやICUで使われる組織内でのポイントで、
異形を倒したり、探索で入手したアイテムコードを売却することなどで得られる。
G-XTHでは功績値を経験値に変換できる(=金で経験値を買える)ため重要。
コードチップ † 
いわゆる「宝箱」にあたるもの。
迷宮内で主に固定敵との戦闘後に入手出来る。往々にしてトラップが仕掛けられており、
モーセ/ヨシュアか特定のスペルコードにより調査・解除してからオープンするのが望ましい。
コードブレイク † 
2作目CBから登場する状態異常。コードライズ能力に異常をきたした状態。
コードライズできないということは「ブラッドコード能力の喪失」、「装備品の具現化、
アイテムコード使用不可」ということであり、とどのつまりは「能力が一般人レベルにガタ落ちする」
のである。実際ゲーム中でもLv1以下の状態にまで能力が下がる。
異形の跳梁跋扈するアビス内でコードブレイクすることが、どれほど恐ろしい事態を
まねくことになるかは言うまでもない。
コードライズ † 
戦闘をサポートするブラッドコードや、異形に有効な武器となるアイテムコードを実体化させる事。
この能力は10代前後の少年少女に見られ、年齢(ライザーエイジ)が上がると共に喪失しやすくなると言われている。
また、コードライズ能力を持つ者をコードライザーと呼ぶ。
ゴブ子 † 
異形「ホブゴブリン」の愛称。G-XTHシリーズのアイドル的?存在。
モンスターデザインの人及びチームラスタッフが贔屓にしている。
特に前者はフィギュア試作品に手製?のメイド服を着せ、
その写真を社長に送った程のツワモノ。何やってんの
ひそかにフィギュアも発売された。
さ~ † 
サブディスク † 
小隊共有の道具袋。
アイテムを取得した場合まずここに入り、満杯になると最前列のメンバーから順に取得する。
隊を解散した場合サブディスクは一時的に消滅し、中のアイテムはデータバンクに預けられる。
余談ではあるが、隊を解散(隊内の人員を0に)するとユニオンゲージがリセットされるため、
左1・右1ボタンによる切り替えを活用すると無駄が無い。
サブブラッドシステム † 
3作目CRで追加されたシステム。1人のキャラに2つのブラッドコードを
つけられる、というもの。ただしサブにつけた方は得られる能力に制限を受ける。
くわしくはこちらを参照。
三学期 † 
3作目「G-XTH CR」の通称。
物語の冒頭の時節が、雪の降る冬(=冬休み明け?)であったことから付けられた。
性格 † 
「善・中立・悪」の3つの観念と、自分で入力できる部分とに分かれる。
前者はセット可能になるブラッドコードの選択に関わるため非常に重要。ただし後から変更することも可能。
後者はキャラメイクの一要素。キャラ設定に合わせ好きなように入力しよう。
ただし、物理攻撃時に「○○な攻撃が~」と表示されるため、ヘンな性格を入れると
笑いを誘うかもしれない(攻撃能力には一切関係ない)。
「善・中立・悪」の概念は、G-XTHの元ネタとも言える3DダンジョンRPGの元祖、
「ウィザードリィ」からの影響が大きい。
ちなみに「性格が悪である」ことと「悪人である」ことは一致しない。
「性格が悪である」ことは「例え友好的であったとしても、敵に対しては情けをかけてはならない」
という、戦いにおける戒律を示している。
成長手術 † 
功績値を支払って経験値を得る事が出来る。W-XTHシリーズの募金箱にあたるもの。
余ったお金は成長手術に回し、戦いを有利に進めるのが定石だが、
あまりやりすぎて休息にも事欠くありさまにならないよう気をつけること。
ソース、ソースシフト † 
装備アイテムの性能をそのままに、他のアイテムから見た目だけ持ってくるシステム。
W-XTHでいうところのアイテム転生である。
方法は「性能を残したいアイテム△△」に、マテリアル「ソースシフト」を適切な量合成する事で
「SO△△」というアイテムが完成する。
(ソースシフトの必要量は、ベースになるアイテムの合成における必要素材の数と同じ)
これに見た目として付けたいアイテムを合成する事でアイテム転生が完了。
アイテムのレベルや装備制限もベースとなったアイテムのままなので、利用すればアバターを更に楽しく使えるようになる。
ただし、アイテム転生後は強化分はリセットされるので、そのつもりであれば転生後に強化したい。
また、二つのアイテムがそれぞれ同じ種類でなければ転生は出来ない。(刀←ランス等は無理)
分解すると、素材となった二つのアイテムに戻る。
た~ † 
隊員便覧 † 
「CPO司令部」>「情報端末」から閲覧出来るチュートリアル。
このページを見て解らなかった事も載っているかもしれない。
耐久力(DF) † 
「ディフェンス(Defence)」の略で、敵から受けた攻撃の威力を減衰させる能力を数値化したもの。
ACと違い、高い方が高性能(敵の物理攻撃で受けるダメージが減る)である。
DFを上げることは一撃の軽い多段攻撃に対する有効な防御手段であるが、
これを無視してダメージを与えるスキルも存在するので要注意。
ちなみに防具を強化した場合、この値が上昇する。
タイプ † 
RPGのキャラ作成における「種族」にあたるもの。
各人の肉体的・精神的な傾向。八種類が存在する。
一部アイテムの装備制限と、初期ステータス値、初期ACなどに影響する。
一度決めたら後から変更は効かないので、キャラクターメイキングの際に
きっちり決めておくこと。
データバンク † 
倉庫のこと。
開発ラボ内に存在する、アイテムコードを保管出来る施設。1000種まで。
デスヘイル † 
黒騎士が放つ生命力吸収攻撃。名付け親は佐伯空斗。
英語で書くと「Death Hail」。「死の雹」と訳せるが、
Hailには「挨拶、呼び声」といった意味もあるため「死の呼び声」とも訳せる。
天元三種 † 
カタナ「BLADE-SIZ」、ウィップ「RAS-CHAIN」、オプション「I-LILI-TH」を指す総称。
シズラー達の名称を冠しており、性能も彼らに合わせた物となっている。
また、マスクデータとして「ノンクラスの異形に対する特効(I-LILI-THは耐性)」を有している。
CB時代では天元三種は最高ランクの装備品であったが、CR以降の作品ではさらに高性能な
「リーサル装備」が追加されているため、かつての栄光は失われてしまった。
・・・とはいうものの、「ノンクラスの異形に対する特効(I-LILI-THは耐性)」が天元三種 の専売特許なのは相変わらずなので強化&使う相手次第では十二分に強力。
特性値 † 
能力値のこと。6種類あり、タイプによる初期値に加えボーナスポイント
(キャラ作成時に3~10+レベルアップ毎に一点)を自由に割り振って伸ばせる。
ただし一つの能力につき初期値+20ポイントまでしか伸ばせないため、
キャラ作成時に決定したタイプ設定によって、各ブラッドコードに対する適性がほぼ決まってしまう。
力 | メインウエポンの攻撃力に影響 |
知恵 | wizコードの威力や、アイテム識別の成功率に影響 |
神秘性 | healコードの効果量などに影響 |
生命力 | HPの成長率等に影響 |
敏捷 | 行動順番やサブウエポンの威力、学術技能の高さに影響 |
運 | 無属性攻撃スペルや、確率の絡むもの全般に影響 |
デバフ † 
debuff。対象を弱体化する行動の事。対義語の「バフ」とともに、洋ゲーRPG(特にMMO)経験者が用いることが多い。
対象を強化する意味の「buff」に「否定・反対」を意味する接頭辞「de-」をつけた造語。
単語としては存在しない。
特務隊エクス † 
プレイヤーキャラ(パーティ)が所属する組織で、異形に対する実質的な抑止力。
XPD同様CPOの下位組織だが、その存在は公にはされていない。
ほぼ全ての隊員がコードライザーであり、後述するブラッドコードとコードライズ能力を
駆使して異形に立ち向かう。
な~ † 
二学期 † 
2作目「G-XTH CB」の通称。
CBのゲーム開始時の時節が夏休み明け(=9月?)であったことから付けられた。
同様に「三学期(CR)」へと派生する。
は~ † 
バグ † 
- 従来作における「装備品にかかった呪い」のこと。
バグがかかっているアイテムを装備してしまうと、特殊な手段を用いない限り外せなくなる。
また、(装備者の)性別・性格によってはバグ状態になってしまうアイテムも存在する。
- ゲーム中に発生する不具合の事。
よく話題になるのはゲームのフリーズに関する問題。
パッシブスキル † 
習得した後、何らかの条件を満たすと(あるいは常時)、効果が発動するスキルのこと。
「Passive(=受動的な)」
パッチ † 
ゲームの不具合修正や仕様変更が主目的となる修正プログラムのこと。
G-XTHのパッチは無料配布されているので、基本的には最新版をダウンロード&インストールしていけばOK。
パッチが当たるとゲームのバージョン表記が進む。
バフ † 
buff。対象を強化する行動の事。対義語の「デバフ」とともに、洋ゲーRPG(特にMMO)経験者が用いることが多い。
語源は「緩衝装置」「(衝撃を)やわらげる」と言った意味の「buffer」からと言われる。
実際のbuffの意味も「もみ革」「磨き棒」といった意味で「(金属などを)磨く」という使い方もする。
ヒーリング † 
自動でHPが回復する現象の事を指す言葉。
「HP+〇〇」の付加されている装備品を身に着けたり、スペル「リジェネレート」が
かかると発動する。
装備品の中には「強力だがHP-がついているもの(例…MURAMASA)]も存在しているので、
そういった品を身につける際はHP+の装備品を身につけて相殺しておくとよい。
敵にもヒーリング能力を有するものが存在しているが、頻度が「数ターンに一度」と激減している
ため撃破しやすくなった。過去作ではヒーリングが毎ターン発動していたため、
回復能力を上回る火力が無いといつまで経っても撃破できず、ジリ貧になりがちであった。
ブラッドコード † 
「Blood Code」。「BC」と略されることも。
特殊な能力を秘めたゲノムコードから作成された肉体強化コードのことで、
エクス隊員はブラッドコードをセットすることで、常人をはるかに上回る身体能力を得られる。
要は「従来のRPGにおける『職業』」にあたるものと考えればよい。
歴史上の有名人をモチーフに男性型・女性型が作られているが、
使用者の性別とは関係無くどちらも使用可能。
なお、CPO司令部で各隊員のBCを変更できるが、各BC毎にそのLvと経験値は
個別に保持、管理されている。
ブレス † 
スキル「ブートキャスト」の別称。
「攻撃対象が複数」、「威力が現在HP依存」、「状態異常が付加されている」などの特徴は、
RPGにおけるブレス攻撃(火炎の息などを吐きかける特殊攻撃)を連想させる。
ふわさん † 
不破刑事のこと。
CH体験版での勇姿に感動した人は数知れず。
防御値(AC) † 
「アーマークラス(Armor Class)」の略で、攻撃を受け流す回避能力を数値化したもの。
古くはTRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」から用いられている。
「敵からの攻撃を避ける機敏さ」と「攻撃を受け流せる防具の性能」を総合して算出されたものである。
当たっても盾で受け流したり、鎧が弾いたりするまでが回避、という考え方である。
低い方が高性能(敵の物理攻撃が当たりにくくなる)であり、ゼロからさらに下がってマイナス表記になる事も。
防具やキャラクターのタイプ&スキル、スペルなど、様々な要因によって変動する。
防御値との違いは「当たりにくさ」と「当たった時の被害軽減」。当たらなければどうということはない。
耐久値(Diffence)は高いほうが良く、防御値は低いほうがよいのだが、時々こんがらがってしまう人も。
ま~ † 
MASTERボーナス † 
ブラッドコードのレベルを99まで上げると獲得できる、特性値上昇効果のこと。
MASTERボーナスは一度獲得したら、それ以降はBCに関係なく恒久的に恩恵を受けられる。
上昇する特性値は各BC毎に設定されており、仮に全てのMASTERボーナスを獲得
(=全BCのLvを99まで上げる)すると、体以外+4、体のみ+3まで成長する。
また、MASTERボーナスで上がる特性値は「基本値」扱いなので結束値修正が入り、
効果はさらに高まる。
命中値(TH) † 
「トゥーヒットアーマークラス(To Hit AC)」の略。物理攻撃を命中させる能力を数値化したもの。
低いほど高性能(自身の物理攻撃が当たりやすくなる)で、選択しているブラッドコード及びレベルなど、
様々な要因によって変動する。
装備によってはこれが悪化する(=THが上がり、物理攻撃の命中率が下がる)場合も有るため、
リスクとリターンを考慮して装備を決めたい。
や~ † 
ユーザーアイコン † 
「自作画像をアバターのグラフィックとして使用可能にする」システムのこと。
3作目CRから導入され、後にCH、CBにもパッチで導入された。
これにより他ゲーやイラストなどから絵を取りこんでマイキャラにすることが可能となり、
メタル○アのス○ークとモ○ハ○のテ○ガレックスが同一パーティメンバーである、などという
カオスなシチュエーションも実現可能となった。遊び方は無限大である。
ユニオンスキル(協力技) † 
パーティメンバー複数名が協力して行う攻撃。
戦闘中、最前列のキャラ選択時にサブ2キーで使用出来る。
規定量のユニオンゲージを消費し、参加したメンバーの結束値が成長する。
戦術(Brave)魔術(Magic)学術(Academy)の三種に分類され、そのパーティがセットしている種類のものだけが使用可能。
ユニオンスキルの種類変更は非戦闘時ならばノーリスクで行えるが
戦闘中に行う場合、変更したターンはユニオンスキルが使用出来ない事に注意したい。(行動は出来る)
余談ではあるがこれらユニオンスキルは名前を自由に変更出来る。
ら~ † 
リアライズ † 
データを現実世界において具現化すること。
主に、コードライズを行わない(行えない)CPO本部の隊員たちが使う表現。
コードライズと全く同じことを行なっているわけだが、
開発ラボなどの大掛かりな設備を使って具現化させている模様。
リーサル装備 † 
アイテムLv60~のユニークアイテムの総称。
いずれも逸品ぞろいで、各BCの最終装備として十分機能し得る性能を誇る。
名前の由来は追加されたタイミングがCRのVer1.201「リーサルパッチ」であったことから。
レベルキャップ † 
「キャップ」とは「上限」を指す英単語。
つまり「レベルを上げられる限界」を意味する。
従来作ではCHが15、CB、CRが99であったが、本作ではシナリオ進行の進捗度に応じて
少しずつレベルキャップが上昇するシステムとなっている。
Ver1.200現在のレベルキャップは99。
わ~ † 