目次

特徴

最初のステージということもあり、複雑な仕掛けは用意されていない。
装備PA薬品一式揃っており、スケープドールもあるので難易度は低い。
ここでチャレンジのコツをつかむべし。

初期所持品

ビーストのナノブラストは「なし」

ハンターレンジャーフォースブレイバー
武器セイバー(無)
シールド(炎 5%)
セイバー(無)
ハンドガン(氷10%)
ハンドガン(氷10%)
ウォンド(無)
セイバー(無)
ピット(無)
防具カールライン(無)
消費アイテムモノメイトx5
ディメイトx5
ソルアトマイザーx5
スターアトマイザーx1
スケープドール
バーントラップx5フリーズトラップx5
習得PAグラビティストライクLv15
ライジングストライクLv15
グラビティストライクLv10
パワーショットLv15
グラビティストライクLv10
フォイエLv15
バータLv15
グラビティストライクLv15
フォイエLv15
レジェネLv15

攻略メモ

有効な属性 前半:氷&雷 後半:炎&闇

ハンター

唯一ガードが可能なタイプ。
タイプの特性でHPと攻撃力が高いため、一番初心者に向く。
ライジングストライクは打ち上げ(1段目)>吹き飛ばし(2段目)となるので、使うなら仲間に一言いっておくとよい。
遠距離攻撃手段がないことに注意。
セイバーは1段目→ガードキャンセル→一段目を繰り返す事で普段よりも手数を増やせる。

レンジャー

遠近両方で戦えるため、パーティー構成に応じて位置取りを決めよう。
後半は射撃耐性持ちが多いが、セイバーで斬るのと主観射撃はダメージに大差ないため
チェイン稼ぎ、チェインの締めはハンドガンで問題ない。
最初にハンドガンからパワーバレットを外してPP消費を抑えよう。
ポイゾナスリリーは優先的に倒していこう。

フォース

初期状態ではPPを消費しない攻撃がないため、他の職に比べ
やや難しいかもしれない。
はじめは□にフォイエ、△にバータがついているが、
逆に配置してチェイン稼ぎにハンドガン、
締めにフォイエ3連orハンドガンチャージが基本の立ち回りになる。
扱いこそ難しいがガルヴァパスとスヴァルティアにもダメージを与えやすい。

ブレイバー

種族にもよるが遠近どちらもいける万能派。
回数制限ありだが確実に凍結になるトラップも便利。
レジェネが使えるが、基本は各自いける人がソルアトマイザーを使うようにしたほうが確実。

マップ攻略

stage1h.jpg

ブロック1

E4で分岐があるが、西に曲がらないこと。
消費アイテムしかないため、よっぽどのことがない限り、タイムロスにしかならない。

G3の先にあるダメージフェンス(可動式)は油断していると連続でHitして死亡する場合も。
初心者は気を抜かずに確実に回避していくこと。

F1開放条件:E1全滅
G1開放条件:E2全滅
G2開放条件:E3全滅
G3開放条件:E4全滅
E5出現条件:付近の箱破壊
G4開放条件:E6全滅

ブロック2

  • 狭い通路に炎のトラップが密集している。
    • 連続ヒットするので運が悪いと即死もありえる
    • スイッチS2を押してからフェンスF3までは道の端を歩けば炎のトラップに当たらない。
  • 2度ある分かれ道では曲がればOK。
  • 柵で仕切られたエリアでは、スイッチを操作する必要がある。
    • トラップが仕掛けられているので、レンジャーは柵越しにハンドガンで破壊すること。
      スイッチを作動させてから一定時間の間、行く手を阻むフェンスが消える。
      そのため、全員がある程度集まってからスイッチを押す必要がある。

      F2開放条件:E7全滅
      S1発動:付近の炎トラップ消滅
      S2発動:一定時間F3開放
      K1出現条件:E8全滅
      F4開放条件:K1所持
      B4内容:西からスタアラ、パワーガン、ブランド
      S3発動:踏んでいる間のみ付近の炎トラップ消滅
      G5開放条件:E9全滅

ブロック3

  • スヴァルティア1体目が出現後、10秒程?で2体目が出現する
    2体目が出て来るまでにどれだけ削れるかがカギとなる。
    • トラップ類があると比較的早く倒すことが可能

タイムアタック攻略

stage1ta.jpg

このステージだけに言える事ではないが、
ランダム要素=武器のドロップや出現エネミー、ブーストの有無などがあるため辛抱強くやるのが大切。
エネミーは攻撃すると後ろに下がってしまう。なので小型中型はなるべく分散して戦うのが理想的だといえる。
特にレンジャーは手数も多く敵との距離も選ばないためハンターやブレイバーが敵に組み付いたら
自身もチャージショットの溜めに入るかその敵は任せて他の敵を狙うべきである。
最短ルートは上のMAPのとおりなのでブロック2のスルーだけ注意すればよい。



↑TOP