*目次 [#o72e73d0]
#contentsx(depth=1:2)

*クエスト条件 [#s918d799]
-出現条件:穿つ双剣の遺産クリア
-''評価は敵LV(クエスト開始時のプレイヤーLV+10)に依存している''
--Bを取るにはプレイヤーキャラクターLV90以上必要
--Aを取るにはプレイヤーキャラクターLV140以上必要
--Sを取るにはプレイヤーキャラクターLV165以上必要
-''プレイヤーLVが175以上''だと追加ボス(SEED・ヘルガ)がラストに登場する
--ミッション開始時LV174でもマガシまでに175に達すれば出現
-勘違いされがちだが、''S評価条件とヘルガ出現条件は異なる''ので注意。
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c
|ラ&br;ン&br;ク|受託&br;条件|敵&br;LV|参加&br;人数|>|評価S|>|評価A|>|評価B|>|評価C|h
|~|~|~|~|メセタ|職pt|メセタ|職pt|メセタ|職pt|メセタ|職pt|h
|~|~|~|~|>|アイテム|>|アイテム|>|アイテム|>|アイテム|h
|BGCOLOR(#DDD):CENTER:30|CENTER:65|>|CENTER:40|>|BGCOLOR(#ffb):CENTER:41|>|BGCOLOR(#ffdddd):CENTER:41|>|BGCOLOR(#ddddff):CENTER:41|>|BGCOLOR(#eeeeee):CENTER:41|c
|-|各種魔石5個支払い|LV50〜175|1〜1|45,800|486|30,600|243|15,300|122|0|0|


**特徴 [#ve17f9ff]
-パートナーキャラクターの参加が不可能な一人用エクストラミッション。
-敵のLVはプレイヤーキャラクター+10 (上限はLV175)
-受託には各種魔石が5個必要になるが経験値が多くLV上げに便利。
-敵のHPは低いが命中力や攻撃力が高く、堅実な立ち回りを要求される。
-HPは4割。攻撃法撃命中は1.5倍。ドロップ率は2倍。経験値は3倍
-S評価を取るにはプレイヤーキャラクターのLVが165以上必要な模様。
-NPCからのサポートが受けられないため、ストーリーモードでは屈指の難易度を誇る。
**レアパターン [#x7192d5d]
ブロック5にジャッゴ、''ブロック6(ブロック5の正面 鍵1)''にビル・デ・メランが出現。~



-ブロック1〜4、ブロック7、中央部は変化なし。
-ブロック5は最後のガルディン5体がジャッゴ5体に変化。
-ブロック6では最初のビル・デ・ビア2体がキャリガイン2体に変化。~
階段を下りると、キャリガイン1体が出現。ここだけ変化なし。~
奥に進むとビル・デ・メラン2体が出現。敵を1体倒すごとに、~
キャリガイン→キャリガイン→メラン→キャリガインの順に出現。~
すべて倒すとコンテナが出現。

**出現エネミー [#fcfb5a04]

-属性と名称~
基本的には土と火と闇しか出ないので、雷と氷と光の武器があれば良い。

|>|>|>|>|CENTER:|c
|属性|>|>|>|名称(テクニック属性)|h
|土|ナヴァ・ルッダ(炎)|ビル・デ・ビア|ヴァンダ・オルガ(炎)|モグ・ボッゴ(炎)|
|火|ドルァ・ゴーラ(炎)|ズーナ(雷)|ヴァンダ・メラ(炎・土)||
|闇|デルプ・スラミィ(闇他)|ダーヴァガイン(闇)|ジャスナガン|ガルディン|
|~|キャリガイン|ボルガディラン|レンヴォルト・マガシ|SEED・ヘルガ|

-エリア毎の出現パターン~
(エリアの分け方は大雑把です。ワープで区切られているものもあれば、出現タイミング毎のものもあります)~
&color(red){怪しいところがあったので?付けときました。要検証(4/02)};

|>|>|>|>|CENTER:|c
|ブロック|>|>|出現パターン|h
|B1|ナヴァ・ルッダ*20|||
|B2|デルプ・スラミィ*4|ナヴァ・ルッダ*12&br;ドルァ・ゴーラ*2|ナヴァ・ルッダ*12&br;デルプ・スラミィ*3|
|B1-2|ドルァ・ゴーラ*2&br;ナヴァ・ルッダ*26?|デルプ・スラミィ*8|ドルァ・ゴーラ*3&br;ナヴァ・ルッダ*10|
|B3|ダーヴァガイン*3&br;ナヴァ・ルッダ*4|ズーナ*12||
|B4|ナヴァ・ルッダ*8ぐらい|ジャスナガン*5&br;ナヴァ・ルッダ*(←と合計24)||
|B5|ガルディン*16?&br;ヴァンダ・メラ*20?|||
|B6|ビル・デ・ビア*2|キャリガイン*1|ビル・デ・ビア*2&br;キャリガイン*2&br;ビル・デ・ビア*1&br;キャリガイン*1|
|B7|ヴァンダ・オルガ*8|モグ・ボッゴ*2|ヴァンダ・オルガ*4?&br;モグ・ボッゴ*2&br;ボルガディラン*1|
|最終|レンヴォルト・マガシ*1|>|SEED・ヘルガ*1(マガシ撃破後、プレイヤーLv175以上で出現)|



**マガシ抹殺へ挑む前に [#z9b2f0bb]
-持っていくと便利な攻撃属性~
雷>光>氷~

-持っていくと安心な防御属性~
炎、雷、土、闇 (炎最優先か)~
戦闘ごとにインターバルがあるため、こまめに属性変更しよう

-あると安心な状態異常耐性~
麻痺・混乱。感電は雷防具にセットしておこう~
***基本的な立ち回り方 [#k0c8fb9a]
優先度順で~

+逃げる (ヒット・アンド・アウェイ)~
+HPは常に満タンを保つよう心がける~
+HPが半分以下になったら離れてレスタ※~
+(Ra/Fo) PPが減ったら離れて回復 (敵出現パターンを覚え、1体残してPP回復なども◎)
+打ち上げ・吹き飛ばし系のPA、CS、テクニックを使う~
+デバンドを維持 (シフタは余裕のあるときだけ)~
+トラップを持っていく(バーストボマーがなくても良い)~
+ブラストゲージの使用場所を考え、ゲージが溜まっていないようならば設置罠をわざと受けて溜める

※Lv11以上のレスタは詠唱に時間が掛かるため、LV10以下にしましょう~


エネミーに関しては
: 小型種(ナヴァ・ルッダ/ガルディン) | ダメージがバカにならないので、慣れないうちは通路からチマチマ戦いメイト消費を抑える~
攻撃を回避する場合、背後に立たれないように壁を背に向けて、部屋の隅に陣取り範囲攻撃~
: 人型種(ヴァンダ・メラ/ヴァンダ・オルガ) | 常に視界に入れ、テクニック(特にディーガ)を全力で避ける~
王冠付きヴァンダ・メラの無詠唱ディーガ、剣アイコン付きヴァンダ・オルガの両手フォイエに注意。なんとしても速攻で倒そう
: 動かない敵(デルプ・スラミィ/マガシ/ヘルガ) | トラップ2発〜3発で落ちる。もちろん射撃でも可~
マガシ&ヘルガは出現時の動かない間にトラップ3発を設置し、速攻で倒そう
: 中型種(ドルァ・ゴーラ/ダーヴァガイン等) | 転倒させると安全。出現タイミングを覚えて、一体ずつ相手にする~
ドルァ・ゴーラはHPが一定以下になり一定時間経過すると暴走する。攻撃とトラップを併用して一気にかたを付けよう
: 大型種(直進ルート) | 全ての敵がスナイプで安全に倒せるため、慣れないうちはライフルを所持する~
たまに狙撃位置によっては届かない位置に引っかかるキャリガインを放置していると暴走するので注意
: 大型種(左折ルート) | 橋の上の難所にだけ気をつけよう。なるべく範囲型のブラスト技をここで解放する~
ビーストはここのためだけに「無敵」のブラストバッジ(ヴンデ・ヴァル)を用意するのも手~
橋を抜ければ直進ルート同様にスナイプ可能

-全般的に出現パターンを覚え、アイコン付きやオーラまといのエネミーを優先的に倒しましょう
***アビリティ [#j0399fef]
最低限6ポイント、できれば8ポイント(Lv20)をセットできるよう、あらかじめ職Lvを上げることをオススメ~
ソロでもマルチエクストラ紅蓮の遁走曲C、SM9-1などを高速で回せば案外すぐに到達します

-ハーフディフェンス(3)
--現在HP1/3以上で75%以上のダメージを食らった際に発動、HP1でとりあえず耐える~
例えHPフルでもヴァンダ・メラのディーガを食らうと即死するため慣れないうちはほぼ必須~
逆に慣れたらコスト3がネックとなるため優先的に外していきたい
-回復薬ブースト(1)
--回復薬の効果を12%アップ (モノメイト35%回復が47%になる)~
Lv90以上で被ダメージの多いうちは必須。Lv80以下は道中でモノメイトが手に入るため不要
-ダメージレジスト(2)
--10%ダメージカットで実質HP11%UP。ポイントが不足していたらHPブーストで。
ヴァンダ・メラのディーガには無効な点に注意~
-バーストボマー(1)
--罠の威力アップ(1.5倍) Brには必須、他職でも優先して付けたい~
-PPエスケープセイブ(1)
--緊急回避のPPを40%カット。PPが足りなくて回避が出来ない状態にもなりにくい~
緊急回避ではなくガードが多いプレイスタイルではPPガードセイブ(1)を
-PPブースト系(1/2)
--最大PPがアップするほか、PP自然回復力も上がる~
PA主体で通り魔攻撃をしていくならおすすめ~
-エスケープアドバンス(3)
--緊急回避の無敵時間増加~
ポイントが余りがちなHu専用か
-フルチャージショット(2)
--攻撃は最大の防御。CS1段で仕留められない場合に有効。~
CS2段+通常攻撃などの場合はCS1段×2で倒せるかどうかも検討し、ポイントを有効利用しよう。
-各種ハイスピード系(2)
--付けられるなら。優先的に雷ハイスピードを。

~

-経験値アップ(4)
--このミッションに慣れた人向け~
***オススメ武器 [#g92bb55e]
''オススメ武器種''~
職業にこだわらず、まずは攻略しやすい武器でミッションに慣れましょう。~

-ロッド・ウォンド
--遠隔ノス・ゾンテはほとんどの場合に有効。必中・見た目以上の広範囲・射程ほぼ無限にホーミング、と極めて優秀~
また、一部の敵はディーガでハメ殺せるので、取り巻きがいないような状況では積極的に使おう。~
フォース以外でこれに頼りすぎるのも考え物だが、まずはクリアしたいならば安定する。~
難点としてフォース以外ではクリア時間が掛かることか。~
範囲攻撃のギ・ゾンテも使い勝手がよい。当然、レスタやデバンドにも法撃武器は必須。

-グレネード
--遠隔CSはほとんどの場合に有効。特に転倒を誘える中型種以下は無力化できる。~
ノス・ゾンテとほぼ役割は同じなので、ダメージが出るほう&当たる方で。

-ライフル
--ロングレンジで視界外の敵にも届く。主観射撃で命中力大幅にアップ~
少しずるいが、エネミーが移動してこれる範囲より手前に陣取れば安全にスナイプ可能~
敵のテクニックには気をつけよう

-マシンガン
--脅威の打上げ性能で、確実にダウンが可能。上手く位置取れば比較的簡単に2体打上げられる~
また、メセタフィーバーはPPを消費しないため、PPが無くてもチェインは溜められる~
同時出現体数の少ない中型種に対して猛威を振るう。~
ただし命中は高くないためRa以外では必ず、右手にダガー、ユニットにヒットを付けたい。

-ダブルセイバー
--出が早い、広範囲、予備動作が少ない。PAも同様の性質あり~
慣れないうちはオススメ

-ツインセイバー・スピア
--PAの範囲性能が高い。Tセイバーは最大3体、スピアは最大5体~
PPの管理が出来るようであれば、ダブルセイバーよりもオススメ

-アックス・ソード
--出が遅いため慣れないうちは不可。慣れれば高火力・広範囲なので一番オススメではある~
HPブースト系、ダメージレジスト、回復薬ブーストを付けてごり押しするのも可能だが、~
そうするのであれば出の早い武器を使い、ポイントを他に回した方が賢明。

''オススメ各種武器''~
自分の慣れている武器を使うのが一番だが、それで行き詰った時の参考として。~
&color(red){以下は初期に書かれた古い情報です。現在ではMA交換などで高属性の武器を使うのもまた有効です};

-雷:ツインファルクロー (ツインクロー)
--草原の支配者S:ゴ・ヴァーラ(Hu)~
感電LV3の特殊効果を持つ超高性能ツインクロー。~
あらゆる方向から攻撃されるこのミッションでは防御力や回避性能を上げるだけではつらい面があり、相手を状態異常にすることも有効~
感電LV3は相手の攻撃を10秒間封じられる~
~
ただ、超高性能なだけに入手が難しく(★14)、装備可能LVが130とかなり高いので要注意。~
比較的拾う機会が多いナイトメアダスト(雷・光属性)で十分主力となる。~
~



-氷:セイクリッドダスター (ナックル)
--高性能ナックル~
フリーミッション100回クリアの報酬で入手~
ただしキャストは装備不可なので、下記参照~
キャスト、または他属性ナックルを集める場合は「鉱山防衛A」で~
『グッダ・ホーン』を手に入れること。~
アックスにスピア、たまに炎属性の『ロケットパンチ』も手に入る上~
防具も多く落ちるため、準備をここで整えてから挑みたいところ。~
「同盟軍本部奪還A」でもグッダ・ホーンは手に入る。 グッダ・ホーン狙いなら~
こちらのほうが出やすい上、たまに雷属性であり強力なナックル、「グッダ・イッガ」が~
出てくるので手に入ったらすぐに使おう ただし、装備可能LV90と高いのが欠点~
~



-オウカノウ (アックス)
--LV95以上のカマトウズやLV100以上のガルディンが落とす。マガシ抹殺計画でも入手可能。~
ナヴァ・ルッダやガルディンの群れを倒すために使用するため、雷と光属性が望ましい。~
できることなら、命中率の高いトワイライトルーンやアンク・ザギザ~
そしてビル・デ・アクスを狙いたい所だが、どれも入手が難しい。~
集団で出現する雑魚の殲滅が速くなり、被ダメージも総合的に減るため~
是非持って行きたい武器である。~
(トワイライトルーン:交換ミッション フォトンスフィア奉納)~
(アンク・ザギザ:鉱山防衛A:モグ・ボッゴ)~
(ビル・デ・アクス:燃ゆる銀世界A:ビル・デ・ビア)~
~

-ラガン・ラガン (ダブルセイバー)
--多脚Aでジェリスが落とす~
ダブルセイバーLV100未満の中では最高級の力を持っている~
それだけ入手が難しいというのもあるが もしも拾ったらぜひ使っていこう~
欠点としては、この武器は性能は良くても武器のエフェクトにより~
画面が見づらくなる可能性がある~
ライカソベラなど、高属性のダブルセイバーがあれば~
そちらを使ったほうがいいかもしれない。~
~

-ムグンブルガ (スピア)
--マガシ抹殺計画でも入手可能~
欲しい属性が出たら真っ先にメイン火力にしよう 殲滅力が一気に変わる~
できることならドルァ・ゴーラ用に氷属性を狙いたいところ~
ただし装備可能LVが90と高いので要注意~
~
消費PP90%になり、命中も高いゲキツナアタを使うのも悪くない。~
攻撃力はデモニックフォークにすら劣るものの、やはり集めやすいというのが~
最大の利点である~
~

-クラーリタ・ヴィサスIV (ロッド)
--エミリアからSランク評価でたまに貰える~
Sランク装備なのでハンターの場合6000もタイプポイントが必要になるが~
それくらい強力な装備である 回復量↑の効果があり、10まで強化すると~
LV10以下のレスタで700〜ほど回復することが可能なため非常に頼もしい~
~
ただし、回復量の必要最低限しか求めないのであれば、~
AランクのロッドやCランクLV50のロッドでも構わない~
~

↑TOP