目次

PSPo2におけるタイプの位置付けについて

今作における『タイプ』は、
 「使用可能なPAレベルの上限」と「ステータスと武器の得意不得意(伸ばしやすさ)の傾向」を示すものであり、
何かが出来る出来ないを選ぶものではありません

成長要素として、
 使用武器はタイプエクステンド
 能力はアビリティカスタマイズ
でカスタマイズが可能となっています。
あわせて上位タイプ・基本タイプという枠組みは無くなっています。

各ステータスの補正率、各種エクステンドの得意不得意項目の差異、PAレベル上限を示すのが「タイプ」となります。

したがって、自分の好みに合わせて
高グレードロッドを装備するハンターや、高グレードアックスを装備するフォース
などを育てることも可能な、自由なシステムとなっています。

各種エクステンドに割り振ったポイントは、何度でも無料で変更することが可能です。(ただし体験版ではタイプの変更は不可能)
タイプセレクトは、若干のメセタが必要。

PAレベル上限

タイプスキルバレットテクニック
ハンター(Hu)301515
レンジャー(Ra)153015
フォース(Fo)151530
ブレイバー(Br)202020

タイプ能力補正

  • キャラクターのステータスは、種族とLVで決まる基本ステータスにタイプ能力補正を掛けたものとなっている
  • その為どのタイプでLVを上げても、基本ステータスの上昇量は同じなので最終ステータスに差が出ることはない

タイプLV1

タイプHP攻撃防御命中回避法撃精神
Hu120%121%101%95%90%70%80%
Ra90%90%80%120%100%81%98%
Fo80%85%70%85%110%120%121%
Br95%100%85%101%120%100%85%

タイプLV30

タイプHP攻撃防御命中回避法撃精神
Hu135%135%130%100%90%70%80%
Ra105%104%80%135%114%95%98%
Fo95%90%70%90%110%135%135%
Br110%110%85%115%135%110%85%

ハンター(Hu)

  • 攻撃力が高く、近接武器の扱いを得意とするタイプ。
    両手武器と相性が良く、スキルをLv30まで使用できる為、アタッカーとして活躍できる。
  • HPと防御こそ高いが回避と精神は低く、油断するとすぐやられてしまう。
    そのため、緊急回避やガードを積極的に活用したい。
  • 高ランクになるにつれ、より防御を意識することが必要とされる。
    また、命中が不足気味。高ランクになると、より顕著になってくる。
    後ろから攻撃するなど、工夫することで補おう。
  • スキルの打ち上げ吹き飛ばしは上手く使えば大型モンスターを転倒させることができる。
    ダウンを奪う事は後衛職の安全にも寄与し、また多チェインを稼ぐチャンスを作ることにもなる。
    ただし、大型によって吹き飛ばし、打ち上げどちらが有効かは異なる。 敵によっては特殊な当て方でのみダウンするものもいる。実際の戦闘の中で掴んでいこう。
    逆に小型中型をむやみやたらに吹き飛ばすのは喜ばれない傾向にある。
  • バーン、フリーズ、コンフューズトラップを使用できる。

武器の得手・不得手一覧(詳細はタイプエクステンド

打撃(PA上限30)法撃(PA上限15)
長剣鋼拳長槍両剣大斧双手剣双小剣双鋼爪片手剣小剣鋼爪光波鞭飛刃剣長杖短杖魔導具大盾
×××
射撃(PA上限15)
長銃散弾銃長弓榴弾銃光線砲双短銃短銃弩弓投刃機関銃射導具燃焼凍結混乱感染燃焼EX麻痺EX
×××××××OKOKOKNGNGNG

レンジャー(Ra)

  • 命中力が高く、射撃武器の扱いを得意とするタイプ。
    バレットLv21~30が使用可能、物によってはかなり強力。
  • 射撃攻撃はPPを消費するため、打撃武器も併用してPPの調整を心掛けたい。
    途切れそうなchainの回収、chainの締めや追撃、状態異常での支援など
    広い視野を活かし、味方の動きにあわせて立ち回りたい。
  • 大型モンスターは射撃耐性を持っているものがほとんどなので、
    無理に射撃にこだわらず、近接武器も使いたい。
    一方、ボス戦では射撃が弱点だったり近接では届かない部位が弱点の場合がある。
    そういった場合は近接以上の活躍が見込める。
  • 主観視点射撃を使えばダメージ効率が上がったりボスの弱点を狙い撃ったりできるので積極的に活用しよう。
  • バーン、コンフューズ、ウィルス、バーンEXトラップを使用できる。

武器の得手・不得手一覧(詳細はタイプエクステンド

打撃(PA上限15)法撃(PA上限15)
長剣鋼拳長槍両剣大斧双手剣双小剣双鋼爪片手剣小剣鋼爪光波鞭飛刃剣長杖短杖魔導具大盾
×××××××××
射撃(PA上限30)
長銃散弾銃長弓榴弾銃光線砲双短銃短銃弩弓投刃機関銃射導具燃焼凍結混乱感染燃焼EX麻痺EX
OKNGOKOKOKNG

フォース(Fo)

  • 法撃力が高く、法撃武器の扱いを得意とするタイプ。
    Lv21以上のテクニックを使える。
  • 全職業中、もっとも精神力が高い。回避力も高いが、防御力やHPが低く打たれ弱いので、近接戦闘には向かない。
  • 主に法撃武器で戦うフォースには、ほかの職業以上にPPへの気配りが求められる。
    ロッドやウォンドなら最大3連続でテクニックを使えるが、やたらに使うとすぐにPPが尽きてしまう。打撃武器(ツインダガーなど)を併用し、PPの回復を図りながら戦うことが多い。
  • 強力な支援方法がそろっている。パーティプレイの時はサポート役としても活躍できる。
  • 転倒や打ち上げ効果のあるテクニック(ラ・バータやノス・ディーガなど)を□ボタンに配置すれば、チェインを維持しながら敵を無力化できる
  • 持続時間が長いLv21以上の補助テクニック
  • 予備動作が短いLv21以上のレスタ
  • フリーズ、コンフューズ、ウィルストラップを使用できる。

武器の得手・不得手一覧(詳細はタイプエクステンド

打撃(PA上限15)法撃(PA上限30)
長剣鋼拳長槍両剣大斧双手剣双小剣双鋼爪片手剣小剣鋼爪光波鞭飛刃剣長杖短杖魔導具大盾
×××××
射撃(PA上限15)
長銃散弾銃長弓榴弾銃光線砲双短銃短銃弩弓投刃機関銃射導具燃焼凍結混乱感染燃焼EX麻痺EX
××××NGOKOKOKNGNG

ブレイバー(Br)

  • ジャンルを問わず片手武器の扱いが得意なタイプ。
    性能的には回避が高く、他は平均的。
    回避の高さは高ランクで活きてくる。
    ただし、その他の防御面は平均的で少々不安なので注意。
  • PALv20制限と平均的な能力故に高Lvになるとダメージが伸び悩む。ハンターよりは命中力があるため安定はする。
    高火力が期待できる両手装備の大半が高エクステンドポイントを必要とするのもネックか。
  • 前衛、後衛、支援と何でも出来る、全職で唯一、スタンEXトラップが使用できるのも魅力。
  • 装備を回避特化にし、デバンドを併用すると物理攻撃がほとんど通らなくなる。
    ただ、このような装備構成では回避以外は伸ばしにくくなる(アビリティである程度補完可能だが)ので
    他のステータスに不足が出る。そのため、自分のレベルや実力と相談すると良い。
  • バーン、フリーズ、コンフューズ、バーンEX、スタンEXトラップを使用できる。

武器の得手・不得手一覧(詳細はタイプエクステンド

打撃(PA上限20)法撃(PA上限20)
長剣鋼拳長槍両剣大斧双手剣双小剣双鋼爪片手剣小剣鋼爪光波鞭飛刃剣長杖短杖魔導具大盾
××××××
射撃(PA上限20)
長銃散弾銃長弓榴弾銃光線砲双短銃短銃弩弓投刃機関銃射導具燃焼凍結混乱感染燃焼EX麻痺EX
×××××OKOKOKNGOKOK

コメント

  • パーフェクトバイブルのタイプ補正はレベル1ので間違いないっぽいです。 -- 2010-02-01 (月) 17:47:14
  • パーフェクトバイブルの基本ステータスのレベル200HPに、タイプ補正と種族補正、性別補正をかけて計算してみて、キャスト以外はほぼ数値通りの結果が出ました。(キャストだけはHPの補正が強くなる?) -- 2010-02-01 (月) 17:56:34
  • ヒューマン女Lv150 Br10からBr11に上がった時、攻撃と法撃が一気に30ぐらい上がったんだけど、そんなもんなの?ちなみにその前はHu30だったんだけど、そんなに急激に上がる事なかったので… -- 2010-03-22 (月) 02:22:49
  • ↑Huの命中、Foの攻撃命中、Brの攻撃法撃はTLV10毎に上昇する。その中でBrは5%ずつ上がるからそれが普通。 -- 2010-03-22 (月) 16:20:07
  • Foの説明が他と明らかに違うので書式を変更。箇条書きに伴い、順番などを若干変更。ネガティブな表現を中立的表現に改め、加筆修正しました。最初に書いた人を尊重してなるべく削らないように心がけたけど、正直長すぎると思うよ。 -- 2010-04-02 (金) 01:57:30
  • ごっそり削っていいと思うよ…確かにクドいし、やってる側から見ても「…そうか?」と思うような部分がけっこう…。 -- 2010-04-05 (月) 17:38:50
  • そうか?Foばっかやってるけど、概ね的を得ていると思うぞ。言うほど上級者向けって事は無いとは思うけど -- 2010-04-06 (火) 02:29:30
  • 俺もFoの説明は中々よく書けていると思う -- 2010-04-06 (火) 19:44:13
  • Foの説明については問題無いんじゃないかな?この程度でクドいと言われると今作のFoは立つ瀬が無いと思うのだが。 -- 2010-04-06 (火) 21:34:36
  • サイコそろえて、テク21以上にして、上手い立ち回りってそろえてやっと戦えるよね。逆に言えばクドいくらい徹底しないとテクニックで戦うことは出来ないってことさ。実際インフラでフォースなんて8割がた職上げのためだけの殴り専門フォースですwwってやつなんだからさ。テクニック使わずともカンストした頃にはそれで戦えてしまうのも事実だけどね。 -- 2010-04-08 (木) 16:12:11
  • ハンターでなんでPA21以降は消費が減るものがあるのを書いてないの?。通しで10~20へるものが殆どだよね。 -- 2010-04-09 (金) 12:17:00
  • フォースの説明は当たり前のことを長く書きすぎてるのよ、あと全職共通の内容も多い。そこをどうにかして欲しい -- 2010-04-16 (金) 00:41:06
  • 当たり前の事をすでに知ってるなら、そもそもこのページを見る必要は無いのでは?このページを見る人って些細な事でも知りたいから見るんじゃないのか?それと、全職共通の内容ってどの部分だい?具体的に示してほしい。 -- 2010-04-17 (土) 01:00:05
  • 些細な事でも知りたい>俺も同意。初心者は情報が多くて困る事はない。少なくて困る事はあるが。 -- 2010-04-17 (土) 17:06:42
  • それなら戦闘スタイルや戦闘システムに関するページを作った方がいいんじゃないかな。「タイプ毎の違い」として説明するには説明できないことが多すぎると思う。 -- 2010-04-20 (火) 10:14:39
  • まず、回避も精神も高いから前に出て平気ってのはない。超高レベルならそうだろうが、適正LVでそんな立ち回りされても困る。初心者向けとは言い難い部分。PP管理、チェイン数、敵のHP量はどの職でも徐々に意識して欲しい部分。…逆に大事なくだりはラバータとか、転倒による支援の部分。初心者向けの案内、導入を目するなら、他の職業紹介と同じようにシンプルに、その職限定の強みの部分、弱みの部分だけを書いて、細かすぎる「心がけ」みたいな部分は抑え目にして欲しいんだ。色々書きすぎると核心部分がボケちゃうと思う。 -- 2010-04-23 (金) 00:44:00
  • 要望通りに具体的に示してくれてありがたい。一応ちょっと変えてみた。打たれ弱さと、テクニック3連、ラバータ~は大事なので残した。PPは他職以上に気をつける必要があると考えて少し残したのだがどうだろう?あと、補助の部分を追加させてもらった。レベル100以下でも重要だと思ったのだが・・・これもどうだろう? -- 2010-04-24 (土) 00:11:56
  • Foの項目を書き直しました。心がけの文(〜したい・〜するとよい)や雑多な情報を削りました。コメントで指摘されていた要点は残したつもりです。テクニック3連続はFo固有の情報ではないので、ちょっとごまかして書きました。心がけは別ページにまとめる値うちがあると思います。 -- 2010-04-25 (日) 03:28:19
  • Foの説明変ってるけど、変にわかりづらくなってるような・・・。まだヒヨっこの俺が言うのもなんだけど。 -- 2010-04-26 (月) 09:28:58
  • こんにちは。分かりにくい箇所は書き改めます。どこが分かりにくくなりました? -- 2010-04-26 (月) 14:32:52
  • 支援の部分がシンプルになりすぎてるように思える。特に転倒、打ち上げの部分は前の説明の方がわかりやすかった。・・・なんか偉そうですまん。 -- 2010-04-26 (月) 22:35:57
  • 今作はシステム上ステータス、PA上限、トラップしか職の差が出ないから戦い方とか他所で扱った方がいいんじゃないかな。もしくは反対に共通してる部分も含めてそれぞれの職で打射法それぞれ書くくらい詳しくするか。 -- 2010-04-27 (火) 15:09:17
  • 今作ではBrとFoは殆どの面で全回避プレイが一番楽で、回避できないテクが痛くないFoがBrよりも余程硬いと思うけど…。回避する以上、防御力は空気だしね(回避できないMA2とかは別だろうけど)。 -- 2010-04-29 (木) 22:42:32
  • 人種によって適した職業がある。基本は、その人種の不得意な分野をカバーできる職業がいいだろう。 -- 2010-04-30 (金) 14:51:17
  • 一つ聞くが、全回避が出来るようになるのはいつの話だ? -- 2010-05-02 (日) 23:56:14

↑TOP