グレネード系 †
- 放物線の軌道を描く弾丸を発射し、着弾地点周辺の範囲にダメージを与える榴弾銃。
- 追加アップデート以降に追加された武器の一部は、独自の軌道を持つ。(主に弾丸が水平に発射される。)
ただし、PS2版では従来の放物線軌道。
- 主観視点×、ステップ射撃×。
- 発射時に少し後退する。
- ヒットした相手を吹き飛ばす事が可能。PP消費こそ多いものの攻撃力は高い。
ダメージ部位が複数存在する敵に対しては、その数だけ(最大5HIT)攻撃をヒットさせる事が可能。
- 弾速が遅く、発射から着弾までは時間がかかるが、硬直はショットガン程度なので着弾前に再発射可能。
(但し爆発する前に武器を変更すると、弾丸は消滅するので注意)
- 放物線軌道の弾丸は発射時敵への当たり判定が一切無く、敵の体をすり抜けていく。
弾道の最頂点を過ぎた辺りから地形に対しての当たり判定が発生する。
そのため、それを超えてから壁に当てれば壁炸裂も可能。
- 一部の水平発射型の場合、発射時から弾丸に当たり判定が存在し敵や壁に密着した状態から爆破することが出来る。
ただし、水平発射型でも肩に担いで持つタイプや、銃口の位置が高い武器の場合、
パノンやポルティなどの背の低い相手の頭上を通過してしまい、直撃できない事があるため注意。
- ただし放物線軌道の場合、最頂点までは爆発しない性質を逆手に取り、
障害物を貫通させて攻撃したり坂の上から爆撃したりと、変則的な戦術がとれる。
- 吹き飛ばしの方向は発射した位置ではなく、着弾した時点でのプレイヤーの位置が基準となる。
この特徴を利用する事で、発射後に敵を吹き飛ばす方向の微調整をする事ができる。
- 敵の背後に着弾させれば確実に命中する。
水平発射型を正面から当てた場合は本来の命中判定へ。
- 榴弾銃バレット
バレットなしの場合、消費PPは15。
- グレネード系強化
- 名称の由来
ネットワークモード †
- PP回復量
クバラ及び追加アップデート以降の各メーカー品はそれぞれPP回復量が違うので備考欄(PT/fG/RA,FG)に記入してください。
タイプ | グレード | GRM | テノラ |
レンジャー | B | - | - |
ファイガンナー | A | 10 | 8 |
フォルテガンナー | S | 9 | 7 |
プロトランザー | 7 | 5 |
グレネード系/データ
コメント †