Top/DB/フォトンアーツ/育成サポート

PA育成サポート

このページでは俗に言う「手動PA上げ」に関する情報を記載します。
「放置PA上げ」は人によって解釈が分かれますが、規約上はグレーゾーンに属するので記載しないでください。
また「マクロPA上げ」も記載しないでください。

第5条(チート行為・不正行為等の禁止)
1. 本サービスをご利用いただくにあたり、以下の各号に定める行為(以下「チート行為」といいます)を行わないでください。
5. 自動操作ツール(マクロ)の利用及び弊社が認めないプログラム・マクロその他のツールを利用し本サービスを利用すること。

PA育成の基本

PA経験値の上昇は、攻撃成功(1ダメージ以上、もしくは補助・回復成功)の回数のみで決まり
ダメージ量、敵レベルなどの諸要素は無関係。
一回の攻撃で、どれだけ多くヒットさせるかのみ追求すべし。
特に複数HITするPA(貫通系含む)は、レベルアップに必要な経験値が高めに設定されていることが多く、
例えばギ系テクで、6体にヒットした時と1体の場合では、全く上昇速度が変わるので注意。

スティーク系武器について

スティーク系武器はPA使用時の攻撃力が低く設定されており、PPの回復量が多いという特徴がある。
そのため、普通の武器と比べて敵を倒すまでの時間が掛かるものの、
必然的にPAの使用回数が増えるためPAの育成に向いている。
(雑誌の開発者インタビューでもスティーク系武器はPA育成用として調整してあるとのコメントあり)

複数ターゲット

ヒューガ救出作戦 Act1

ストーリーミッションEP2第6章「ヒューガ救出作戦 Act1」には、
打撃・射撃半減、低回避力のボーマルタやシーカーが大量に出現する。
狭い通路にまとまって出現するため複数を巻き込みやすく、
トルネードダンスなども連続でヒットさせやすい。
ただし一緒に出現するBUGは高回避力であることと、シーカーの電撃や爆発とBUGの針の麻痺には注意。

ちなみにこれら四脚型マシナリーは一般的な中型エネミーと比べて経験値が高めに設定されているため、
大ダメージを与えられるフォース系なら低LV時の経験値稼ぎとしてもなかなか優秀。

また5Fにフォトンチャージャーがあるため、放棄→回復も楽。通称「ヒューガ救出しない作戦」。

密林アギータ

「密林の侵入作戦」の最初に登場するアギータ集団に対してPAをヒットさせて育てる方法。
最初のアギータ集団を倒しては放棄を繰り返す。

アギータは法撃半減を持つためギ系テクニックのPA上げに適している。
B1左上に進行、B1入って左奥に赤い鍵扉(扉直前に左折で小島)のマップであれば、
早い段階でニュー系木材が出る箱が配置されているので木材収集を行いながらPA育成も可能。

ゴ・バジラ

「星の傷跡」の最初に登場するゴ・バジラ集団に対してPAをヒットさせて育てる方法。
最初のゴ・バジラ集団を(MAPによってはその先のゴ・バジラ集団も)倒しては放棄を繰り返す。
同時出現数が最大6体と多く、これもギ系テクニックのPA上げに適している。

ドラ上げ

登場ムービー付きボス戦で全滅してしまうとボスの体力が全回復してしまう仕様を逆用したPA上げの方法。

部位(尻尾)に射撃半減を持つディ・ラガン、首下の安全性が高いディ・ラグナスなどが定番。
ボスが咆哮した時が引き際なので咆哮後は攻撃を控えてわざと倒されロビーに戻り、再びボスエリアに入る。

基本的に複数ターゲット(1Hitしかしない貫通無制限系等は除く)PAであればなんでも可能だが
特にアンガ・ジャブロッガやグレネード、打ち上げや吹き飛ばしが連続するPA上げに適している。
どちらも3〜4時間程度でPAレベルが21を超える程度まで上げられる。

SEED・ガーディアンズ上げ

SEED侵食されたガーディアンキャストが出現する「メトロリニア突破」。
通常の敵と違い、あちらから寄ってきて離れたりするやつが少ないので
比較的複数範囲攻撃が当たりやすい。
PPチャージャーがないのとB4以降は帰還クリスタルがないのが難点。

ブーマ

ブーマは中型の敵の中では例外的に、
「転倒中は吹き飛ばない」「打ち上がっている時に再び打ち上がらない」という性質を持つ。
このためアブソリュートダンス2段目など、打ち上げ効果が連続で含まれているスキルを全段ヒットさせることができる。
また、集団で出現することも多いので複数ヒットを狙いやすい。
さらにHPが高めで回避力もやや低い。

開始直後に4体が出現するMAG'、レアエネミーであるジゴブーマも狙える桜花の法撃などがオススメ

暴走SEED特急

フリーミッション「暴走SEED特急」の前半の列車エリアでは、
デルセバン(デルジャバン)やパノン(ベル・パノン)がまとまって大量に出現する場所が多く存在する。
そのため複数攻撃や貫通攻撃で多数を巻き込みやすい。
また、場所によっては壁(積まれているコンテナ)を盾にして攻撃することもできる。

ただしデルセバン(デルジャバン)は回避力が高いので、ある程度命中力がないと厳しい。(テクニックなら問題なし)
また、Aランク以上ではデルジャバンのメギドが危険になる。

修羅の谷S〜S2

修羅の谷S以上で出現するヴァンダ・メラは一定の距離を保ってディーガを投げ続けるという行動パターンを持つ。
このディーガは下り坂に陣取れば全く当たらないので、遠距離攻撃なら一方的に攻撃し続けられる。
(ちなみにWindows版でフレームスキップ0ならディーガの軌道が高くなり、より避けやすくなる)
ヴァンダはHPが高く、盾パーツ付きの個体は射撃ダメージを半減するのでバレット上げに向いている。
複数で並んで出現することも多いので、ラ系テクニックやマヤリーヒット上げにも使える。

コグ・ナッドも出現するが、地形にひっかければOK。

ジシャガラが出現した場合はミッション放棄した方が良い。

坑道駆ける群団

出現する小型モンスターがナヴァルとナヴァ・ルッダのみで同時出現数が常に4以上。
基本的に接近して群がるのみなので、ギ系テクニックやフォバース、円周スキル、貫通系の育成に向いている。
またコア・シールドとそこそこの属性防具があればナヴァルとナヴァ・ルッダからのダメージはほぼ0にできる。
ドルァ・ゴーラは回避が高ければジャストカウンターで比較的安全に戦え、
ビル・デ・ビア、レアパターンのビル・デ・メランも殴り合いを避ける場合は地形にひっかけることができる。

補助テクニック

強化系

もちろん、なるべく多くにヒットする方が(最大6人)上昇が早い。

01か04:パルム推奨ユニバースのホルテス・シティ東、あるいは
期間限定でボーナスがつくミッションやイベントミッションとその待機所に補助上げ部屋があることが多い。

防具のヘッドスロットに詠唱時間短縮や法撃消費PP軽減のユニットを装備するとなお効率的。
「オウリユウ」は効果はそこそこ(法撃時間50%・法撃PP消費量90%)ながら、1000AMPで手に入る。

弱体化系

弱体化テクニックのターゲット数は6体で、敵の強さは問われないので、
弱い敵が6体集まる場所でわざと囲まれ、ひたすら弱体化をかければ楽に上がる。
弱体化テクはまれに失敗する事もあるので成功率ボーナスがあるアクロテクターでやるのがオススメ。

定番は「連絡通路突破」のパノン、「旧跡の死闘」B1少しの下り坂の先に扉のポルティ、「星の傷跡」B1左階段のゴ・バジラなど。
旧跡の死闘の少しの下り坂の先に扉のポルティ6体は扉と反対側の岸に安全地帯が存在する。
対策を講じていれば「白き聖獣」開始直後のカクワネ6体(出ない場合は放棄)、「MAG'」開始直後のブーマ4体撃破後に出てくるラッピー・ポレック6体など、
ミッションカウンター近くのフォトンチャージャーを利用しながらできる場所もオススメ。
フォトンチャージャーが利用できるメトロリニア突破のラストブロックもお勧め。

回復系

NPCを2人連れて行き、自分を含める3人がダメージを受ける。
レスタは回復量ではなく、回復回数で経験値が溜まっていくので
3人がダメージを受ける→回復→ダメージ→回復と効率が良い。
オススメのミッションは「白き聖獣」ボス前にあるバータ砲台で、
すぐそばにフォトンチャージャーが設置されているために最適の育成場所と言える。

レジェネも↑と同様の方法を使うと上げやすいが、
場所は毒砲台などがあるところでやるとよい。
オススメのミッションは東方より来るモノ(B2後半の毒花トラップ)、
星霊祭妨害計画(毒花トラップ)、同盟軍本部奪還(B2後半の砲台)等。
胞子の丘陵などの密林エリアにある、地面から噴き出す混乱ガスは短い間隔で判定が出るため有効活用しやすい。

ディーザス・レンティス

基本は回復系と同じ。
減っていない状態での上書き不可なので、ダメージを受ける→掛ける
というふうに上げる。
ちなみに砲台は見た目にかかわらず法撃扱いなのでディーザスは減らない。

その他

草原の支配者

多くの安全地帯があり、バレット、テクニックで、高LVの敵を一方的に的に出来る。
対峙出来るのは、1回に2〜3体程度なので、単体攻撃やラ系、レベルの低いダム系の育成に。

託された防衛線

有料ミッションだが、PA経験値の獲得量が2倍になる。
また、敵に状態異常が発生しないため、
燃焼・感染・戦闘不能効果のあるPAを短時間で鍛えることが出来る。
敵の数は限られているので、極力与ダメを減らす工夫をしていこう。
(相性の悪い種族とタイプでミッションを受託、属性一致の武器を使用、ソリド/ヒットS装備など)

物理攻撃系を上げるのであれば、ポルティがデフバールを唱えるまで待つのも一手。

フォトンアーツ経験値ブーストイベント

近年配信されるようになった「○○スペシャルウィーク!」において
特定のミッションにPA経験値にボーナスが掛かることがあり、
それをうまく利用すれば効率よくPA上げをすることが可能。
ただし、スペシャルウィーク系イベントであっても、まれにPA経験値ボーナスが付かなかったりする場合があるので注意が必要。

また、イベント終了後の全体報酬などとして期間限定でPA経験値ブーストが実施されることもある。
この場合はすべてのミッションが対象になる事がほとんどで、その場合PA上げに適したミッションを自由に選択できるためかなり効率がよい。

連絡通路突破/R

条件ミッションかつ、受託条件がAMP500以上。
ミッション開始後、最初の部屋には遮蔽物(壁、レーザーフェンス)が多く配置されており
容易にエネミーをハメる事が可能。
(瓦礫は5回攻撃すると壊れる。ゴーグルサーチ不要)
条件ミッションなのでこちらも弱く、敵も強化されているので
攻撃をくらわなければ長時間粘れる。
(パノンHP6000以上、デルセバンHP8000以上)
継続ダメージが発生したら破棄しよう。

雷獣の都/R

条件ミッションかつ、受託条件がAMP1000以上。
ここの敵はノックバック・ダウン・打ち上げ・吹き飛ばしを無効にするので
グレネードやアンガ・ドゥガレガ、レグランツなどの
敵を吹き飛ばす系統のフォトンアーツと相性が良い。
攻撃が激しいので、高属性の雷シールドラインが欲しい。
(コアシールド+雷42セラフィ+ピジェリ/レインボウでゴ・バジラの攻撃を高確率で0ダメージ)

オススメの装備

PAは、成功すれば経験値が貯まり、ダメージは問われない。
(ただしダメージ0の場合、回避、威力不足を問わずヒット扱いにならず、
 経験値が入らないので注意。)
そのため、攻撃力が適度に低くPPが多い、クバラ製の武器にお勧めが多い。
また、チャージ代金を減らすためには、グレードの低い武器を使うべし。
PP回復の手間を減らすためにPPの多い高グレードの武器を複数使用して、
フォトンチャージコスモを使うという手もある。(特に法撃系武器はPP回復料金が高いので有効)

2008年6月12日のアップデートにてスティーク武器が追加。
これらは旧仕様としてPA攻撃力が減るがPP回復量が多いので、
PA上げにはぴったりの武器である。

ソード系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
攻撃力
レア備考
クレソルウドヨウメイA--18000413239194316★7PP回復量:?/?/-
専用装備: H & N
通常攻撃対象数 +1

ナックル系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
攻撃力
レア備考
ブレイバクルヨウメイA9000018000358263244316★7PP回復量:?/?/-

スピア系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
攻撃力
レア備考
ハンドスピアクバラA--9000340415316300★7PP回復量:3/4/5/-
追加効果:沈黙LV1
攻撃音変化

アックス系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
攻撃力
レア備考
アクスッククバラA--1650041340280403★8PP回復量:?/4/-
アンク・デダックS--27000449471105520★10PP回復量:3/4/7
アンク・ザギザック--28500460495118591★11PP回復量:3/4/7

グレネード系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
命中力
レア備考
グッレ・ネイダッククバラA--16500114319280164★8PP回復量:6/8/-
基板/グッレ・ナパッム:クバラ・ウッド使用
落:ゴーマ・ディラ Lv100
グッレ・ハンアビックS--300001306256140250★12PP回復量:6/8/-
基板/グッレ・ハンアビ:クバラ・ウッド使用
落:特務兵・ヴォビス LV150〜165

レーザーカノン系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
命中力
レア備考
コウハカノウヨウメイA90000180001321376149142★7特殊グラフィック弾(光輪)
コウハカノウッククバラ--165001077325167162★8PP回復量:14/19/23/-
基板/シンハカノウ:クバラ・ウッド使用
リュウサイカノウックS--270001539421143198★10PP回復量:17/21/-/34
基板/リュウサイカノウ:クバラ・ウッド使用
ニードルカノック--285001579462161222★11PP回復量:13/17/-/27
基板/ニードルカノン:クバラ・ウッド使用
D【貨物列車救援S3】
D【暴走SEED特急S2】

クロスボウ系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
命中力
レア備考
クッボ・ウピンデッククバラA--1650090796120135★8PP回復量:13/16
基板/クッボ・ドゥンガ:クバラ・ウッド使用

カード系

名前メーカーグレード買値売値PP攻撃力命中力必要
命中力
レア備考
カードファンテッククバラA--16500549129323106★8PP回復量:6/7/9
基板/カードレジーナ:クバラ・ウッド使用

ロッド系

名前メーカーグレード買値売値PP法撃力必要
法撃力
レア備考
パンプキン・ヘッドクバラC--200103715239★3PP回復量:8/8/-
落:ラッピー・ラタン Lv1〜45
クラムホルンテノラB--7000120018080★6PP回復量:25/30/-
ロッドのダメージボーナス
(1.2倍)が適用されない

マドゥーグ系

名前メーカーグレード買値売値PP法撃力必要
法撃力
レア備考
ナコンヨウメイC--4009083175★3PP回復量:14/17/21/-
ピトッククバラB--3500951148161★6PP回復量:6/7/9/-
ペギックA--165001200274251★8PP回復量:6/7/9/-
リウリコンヨウメイ--500001315263375★9追加:精神+100?
PP回復量:18/21/26/-
ダダジンジッククバラ--250001391241503PP回復量:8/10/12/-
デルピークS--300001407389401★12PP回復量:-/-/9/10
落:YG-01K BUGGE LV175

ユニット

ヘッドスロット

名前メーカーグレード買値売値法撃精神特殊効果入手レア
ハル/クイックヨウメイA--3500-1000法撃時間33% ※1クリア箱【凶飛獣討伐S,S2】
クリア箱【東方より来るモノS2,S3】
クリア箱【踊る珍鳥A,S】
称号【オンマゴウグコンカラー】
★7
テイ/テクニPPセイブ--1000-300法撃PP消費量80%D【ダーベラン LV50〜95】★9
ヒャッカクバラS--0100法撃PP消費量80%
法撃時間50% ※1
★13


※1
表記されている「法撃時間」とは全ての法撃のモーションの時間ではなく
杖を構えきってから振り切るまでの、力を溜めているようなモーションの時間のみである。
構えに入るまでの動作と発動後の硬直には速度の補正は掛からない

アームスロット

名前メーカーグレード買値売値攻撃命中特殊効果入手レア
ソリド/ヒットSGRMA--4000-100100クリア箱【双頭の守護獣S】
クリア箱【旧跡の死闘S】
称号【ディ・ラグナスマスター】
★8
ギイガ/スキルPPセイブ--400000打撃PP消費量80%
射撃PP消費量200%
D【ラッピー LV50〜145】
ギイガ/バレットPPセイブ--400000打撃PP消費量200%
射撃PP消費量80%
D【ジャッゴ LV50〜145】
カテイ/スキルPPセイブS--450000打撃PP消費量70%
射撃PP消費量250%
D【ラッピー LV100〜170】★12
カテイ/バレットPPセイブ--450000打撃PP消費量250%
射撃PP消費量70%
D【ジャッゴ LV100〜160】


エクストラスロット

名前メーカーグレード買値売値持久特殊効果入手レア
テイ/PPジェネレイトヨウメイB--10000PP自然回復量+2クリア箱【蛇獣覚醒C〜S2】★6
ソリ/PPジェネレイトA--50000PP自然回復量+5
称号【ダーク・ファルスマスター】★8
ヒゼリ/PPジェネレイトS--160000PP自然回復量+10
D【ダーベラン LV150〜160】★12
フォトンフロードGRM--120005PP自然回復量+10
特殊エフェクト(青い水玉)
M【クロニクル作成本部3rd】
M【監理室からの布達
M【都市防衛Project

Last-modified: 2012-06-21 (木) 13:12:45