Top/DB/フォトンアーツ/テクニック/補助テクニック

補助テクニック

補助テクニックの特性

全ての補助テクニックの効力は術者の法撃力と関係はない。そのテクニックの効果LVが効力に影響する。

能力上昇・低下系テクニック全般ディーザス・レンティス
テクニックLV効果LV上昇時間 / 低下時間上昇・低下率効果LV低減回数
1→1012.0分 / 0.5分11%21
11→2023.0分 / 1.0分15%32
21→3034.0分 / 1.5分19%43
31→4045.0分 / 2.0分23%54
41→5056.0分 / 2.5分27%65

これらのテクニックは武器・防具・属性値・PA全てまとめた最終ステータスにかかる。
なお、防具の属性値は相手の攻撃力にかかる、結果としてデフ系とレティアールは
それぞれ防御力、精神力のみにかかることになる。
ステータス上昇・下降状態になっても、ステータス画面で変化を確認することはできない。
ステータス変化が直値ではなく比率であるためもとの数値が大きいほど効果が高い。
よって補助テクニックの効果はもとの能力が高いほど実感できる効果も大きくなってくる。

ディール系は効果時間が短いので、大型エネミーとの長期戦ではいつのまにか効果が切れている時も多い。
それなりの頻度で掛けなおしておけば安全に戦えるだろう。
ただし敵に接近しないといけないのでフォルテクターは細心の注意を払いつつ前に出るか
ATなど他のテクタークラスに任せるなど、死なないように気をつけること。

また、敵が効果範囲に居ても必ずかかる、持久力の高いエネミーほどヒットした時の付加率が落ちる。
確実にかけて回る場合はエネミー名の下に能力ダウンのアイコンが表示されていることを確認しよう。
アクロテクターのみディール系の成功率にボーナスがあり、一部の持久力が高いエネミー以外には確実に成功する。
ディール系は成功しないと当たった事にはならず、手付け経験値は入らない。
また、LVが上がっても効果範囲は変わらず、同時に当てられるのは6体までの制限がある。

なお、アール系、ディール系共に同一ステータスに対する補正が排他であるため後期PSOのような
高レベルによる上書き防止は出来なくなっている
PT時はお互いのテクで上書き合戦の無いようにあらかじめ打ち合わせをしておきたい。

ナノブラスト・SUVウェポン使用時にアール系は解除されない。
ただし、無敵ナノブラストの変身中にアール系を掛けることは出来ないので注意が必要。

炎属性

アグタール

買値売値説明レア
9000900炎属性の補助テクニック。
味方の攻撃力を一時的にアップすることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果攻撃力アップLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果攻撃力アップLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果攻撃力アップLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果攻撃力アップLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果攻撃力アップLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
PSOのシフタと同様に、ハンター系・レンジャー系にとっては必須のテクニック。
効果LVに関わらず後から掛かった効果で上書きされる仕様なので、
AT等の高LVのアグタールを自分の低LVアグタールで上書きしてしまわないように気をつけよう。
また、どんなに高LVでも攻撃力ダウンの効果を防ぐことはできず、
敵のアグディール等を受けるとあっさり攻撃力を下げられるので注意。
可能であればカテイ/アンチダウンなどのユニットで無効化すべし。

アグディール

買値売値説明レア
6000600炎属性の補助テクニック。
敵の攻撃力を一時的にダウンさせることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果攻撃力ダウンLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果攻撃力ダウンLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果攻撃力ダウンLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果攻撃力ダウンLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果攻撃力ダウンLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
自分の周囲の敵の攻撃力を下げるテクニック。

大型エネミーなどの強烈な物理攻撃を仕掛けてくる相手にかけるのが効果的。
また、被ダメージ量が最大HPの5%を切ると、
吹き飛ばし攻撃などを食らっても仰け反るだけになる性質を考慮し、
ザコだがやっかいな吹き飛ばし攻撃を仕掛けてくる敵に掛けるのもよい。

また、仲間のビーストがナノブラスト中の時は自己回復ができないので
彼ら自身が受けるダメージを緩和させたい時にも便利。

氷属性

デフバール

買値売値説明レア
9000900氷属性の補助テクニック。
味方の防御力を一時的にアップすることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果防御力アップLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果防御力アップLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果防御力アップLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果防御力アップLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果防御力アップLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
防御力アップは他の効果よりステータス上昇率が高く、防御力アップLV3で50%上昇する。
効果LVに関わらず後から掛かった効果で上書きされる仕様なので、
AT等の高LVのデフバールを自分の低LVデフバールで上書きしてしまわないように気をつけよう。
また、どんなに高LVでも防御力ダウンの効果を防ぐことはできず、
敵のデフディール等を食らうと一発で防御力を下げられてしまう。
可能な限りカテイ/アンチダウンなどのユニットで無効化しよう。

デフディール

買値売値説明レア
6000600氷属性の補助テクニック。
敵の防御力を一時的にダウンさせることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果防御力ダウンLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果防御力ダウンLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果防御力ダウンLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果防御力ダウンLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果防御力ダウンLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
周囲の敵の防御力を下げるテクニック。

純粋に与えるダメージを上げたい時に便利で、
特に大型エネミーなど防御力とHPが高い敵に有効。
反面、小型エネミーなどの元々防御力の低い敵には、あまり効果は無い。
ただし、マシンガンやダブルセイバーなどヒット数が多い武器を使用する仲間がいる場合もそれなりの効果が望める。

サ・バータ

必要素材売値説明レア
ブランクディスク
レイスフィア×30
10000氷属性の補助テクニック。
前方向に氷吹雪を発生させ、複数の敵に状態異常を与えることができるテクニック。
★13
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32(fT:25 / MF:38)
効果凍結LV2
HIT数3体×8HIT
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40(fT:32 / MF:48)
効果凍結LV2
HIT数5体×11HIT
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48(fT:38)
効果凍結LV3
HIT数5体×14HIT
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56(fT:44)
効果凍結LV4
HIT数5体×18HIT
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果凍結LV5
HIT数6体×21HIT

設置型テクニック。詠唱者が発動した場所から、一定時間、前方へ扇形に吹雪が放射される。
外見はPSOのギバータに似ている。

吹雪の見た目より効果範囲は広く、床・壁などの障害物を無視して設置可能で、
障害物の裏や横方向・後方の敵を凍結させることもある。

PSPo2iとは仕様が異なり、攻撃力は一切なく、凍結効果のみ持つ。
また、1個しか設置できない。2個目を設置しようとすると、最初の吹雪は消えてしまう。
サ・ゾンデ、サ・メギドと同時に設置することは可能。

テクニック経験値は、敵に当て、なおかつ凍結させた場合のみ入る。
凍結無効の敵に対しては全くテクニック経験値を得られないので注意。
テクニック上げをするには、持久力の低い敵を狙うとよい。
なお、凍結を凍結で上書きはできないので、凍結中の敵に当ててもテクニック経験値は入らない。

2011/10/27のアップデートで、ロック数およびHIT数が上昇した。
エビルカースト等の状態異常付与率UP付きの武器を使用すればさらに効果的。

雷属性

ゾディアール

買値売値説明レア
9000900雷属性の補助テクニック。
味方の命中力と回避力を一時的にアップすることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果命中・回避アップLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果命中・回避アップLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果命中・回避アップLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果命中・回避アップLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果命中・回避アップLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
仲間(&自分)の命中力と回避力が上昇する。

どれほど攻撃力を上げても、当たらなければ実質的な火力アップにならない。
だから、地味に見えてこれの重要度はアグタール・デフバールより高い。

攻撃のミスが減ることで、単純にダメージの底上げに繋がるので、積極的に使用していきたい。

ゾルディール

買値売値説明レア
6000600雷属性の補助テクニック。
敵の命中力と回避力を一時的にダウンさせることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果命中・回避ダウンLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果命中・回避ダウンLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果命中・回避ダウンLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果命中・回避ダウンLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果命中・回避ダウンLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
敵の命中・回避をダウンさせるテクニック。

特に回避のダウンが重要。
ゾディアールと組み合わせることで、味方の武器攻撃の命中率が格段に上昇し、
パーティ全体の大幅な火力アップにつながるので、パーティ戦での貢献度は非常に高い。
高レベルでの雑魚の大群に有効といえる。

また、ダウンしたり吹き飛ばす攻撃など、命中すると厄介な攻撃方法のある敵や、
BUGシリーズ、デルセバン(デルジャバン)など純粋に回避力が高い敵に有効。
銃に弱い相手にかけるのもダメージが安定するのでよい。

ただし準ボス系エネミーにはこれが効かない。要注意。

ゾルディールが無効の敵

サ・ゾンデ

必要素材売値説明レア
ブランクディスク
ゾンスフィア×30
ノス・ゾンデ
10000雷属性の補助テクニック。
前方向に球電を発生させ、その周囲の敵に状態異常を与えることができるテクニック。
★13
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32(fT:25 / MF:38)
効果感電LV2
HIT数4体×8HIT
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40(fT:32 / MF:48)
効果感電LV2
HIT数5体×11HIT
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48(fT:38)
効果感電LV3
HIT数5体×14HIT
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56(fT:44)
効果感電LV4
HIT数5体×18HIT
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果感電LV5
HIT数6体×21HIT

設置型テクニック。詠唱者の前方に、一定時間留まる雷球を設置する。
雷球は若干離れた場所に発生するが、途中に敵や障害物があればその場所で発生する(ラ系攻撃テクと同様)。

PSPo2iとは仕様が異なり、攻撃力は一切なく、感電効果のみ持つ。
また、1個しか設置できない。2個目を設置しようとすると、最初の雷球は消えてしまう。
サ・バータ、サ・メギドと同時に設置することは可能。

テクニック経験値は、敵に当て、なおかつ感電させた場合のみ入る。
感電無効の敵に対して使用すると、全くテクニック経験値が入らないので注意。
テクニック上げをするには、持久力の低い敵を狙うとよい。
なお、感電を感電で上書きはできないので、感電中の敵に当ててもテクニック経験値は入らない。

2011/10/27のアップデートで、ロック数およびHIT数が上昇した。
エビルカースト等の状態異常付与率UP付きの武器を使用すればさらに効果的。

土属性

ディーザス

必要AMP売値説明レア
1000?土属性のテクニック。
味方の周囲に物理攻撃を軽減するフィールドを一時的に発生させる補助テクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP64 (fT:51 / MF:76)
効果攻撃軽減LV2
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP80 (fT:64 / MF:96)
効果攻撃軽減LV3
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP96 (fT:76)
効果攻撃軽減LV4
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP112 (fT:89)
効果攻撃軽減LV5
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP96
効果攻撃軽減LV6

近くにいるパーティーメンバー全員に、物理属性の攻撃のダメージを軽減する効果を掛けるテクニック。

攻撃軽減効果はガードの発生する物理攻撃全般に有効だが、ガード可能な法撃属性の攻撃を軽減することはできないので注意。
例 : 光侵食されたエネミーが使用する光弾、アルテラツゴウグやディ・ラガンのブレスなど
また、メギスタライド・メギスタール・燃焼・感染・毒のダメージも軽減できない。

Lv41以上で消費PP軽減、および詠唱速度が短縮される。

なお、ディーザスをかけた時点での詠唱者の防御力(武器・防具・ユニット・セット効果込み、デフバール等での強化分は無効)が高いほど、ダメージ軽減率は高くなる。

光属性

レンティス

必要AMP売値説明レア
1000?光属性のテクニック。
味方の周囲に法撃を軽減するフィールドを一時的に発生させることができる補助テクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP64 (fT:51 / MF:76)
効果法撃軽減LV2
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP80 (fT:64 / MF:96)
効果法撃軽減LV3
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP96 (fT:76)
効果法撃軽減LV4
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP112 (fT:89)
効果法撃軽減LV5
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP96
効果法撃軽減LV6

近くにいるパーティーメンバー全員に、法撃属性の攻撃のダメージを軽減する効果を掛けるテクニック。
敵の使用するテクニックだけでなく、フィールド上にある各種トラップのダメージも軽減できる。

基本的な能力はディーザスと同様でどちらも併用してかけることが可能である
その場合はディーザス→レンティスと交互に表示されるようになる

Lv41以上で消費PP軽減、および詠唱速度が短縮される。

なお、レンティスをかけた時点での詠唱者の精神力(武器・防具・ユニット・セット効果込み、レティアール等での強化分は無効)が高いほど、ダメージ軽減率は高くなる。
軽減率=軽減したダメージ/レンティスなしで受けるダメージX100(%)
軽減率は10%から最大30%まで2%刻みで変化する
レンティスのLvは軽減率には関係がなく、枚数や詠唱時間、消費PPにのみ影響する
軽減率が変化する精神力の境目は以下の通りであると思われる

軽減率(%) 精神力合計
 10 :  100以下
 12 :  101-400
 14 :  401-700
 16 :  701-1000
 18 : 1001-1050
 20 : 1051-1100
 22 : 1101-1150
 24 : 1151-1200
 26 : 1201-1250
 28 : 1251-1300
 30 : 1301以上

レティアール

買値売値説明レア
9000900光属性の補助テクニック。
味方の法撃力、精神力を一時的にアップすることができるテクニック。
★6
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32 (fT:25 / MF:38)
効果法撃・精神アップLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40 (fT:32 / MF:48)
効果法撃・精神アップLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48 (fT:38)
効果法撃・精神アップLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56 (fT:44)
効果法撃・精神アップLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果法撃・精神アップLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果範囲・効果時間が上昇する。
法撃力と精神力の両方が上昇するため、テクニックの攻撃面、防御面の両方を同時に強化できる。

フォース系にとって、攻撃強化のための必須のテクニック。
また精神力も上昇するので、フォース以外の仲間にも掛けることで、
敵のテクニック攻撃からの防御力上昇という形で貢献できる。
パーティ戦・ソロを問わず、常にかけておきたいテクニックの一つ。

闇属性

メギスタール

必要PA
フラグメント
売値説明レア
255000闇属性の補助テクニック。
大量のHPと引き換えに全ての能力を一時的にアップすることができる究極のテクニック。
★8
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP64 (fT:51 / MF:76)
効果全能力アップLV1
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP64 (fT:51 / MF:76)
効果全能力アップLV2
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP64 (fT:51)
効果全能力アップLV3
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP64 (fT:51)
効果全能力アップLV4
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果全能力アップLV5

LV10毎に、詠唱時間・効果時間が上昇する。
対象が自分自身のみだが、一度に全ての強化効果が掛かる優れたテクニック。
ただし、ペナルティとなるHPダメージが、想像以上に多く痛い。
パーティ・ミッション(ブルース・ダンジョン等)での使用は少々危険。

基本的にソロ用。
パーティ戦においては自分だけが死んだ時、蘇生後1ボタンで強化補助を自己リカバリーすることで、
味方フォースの補助かけなおしの手間を省くという使い方になる(メギスタライドと同様の使い方)。
あるいはソロ用と割り切って、パーティ戦用には他の4補助で貢献、
ソロ用にパレットを割かずに済むメギスタールと、使い分けるのも一つの手。

・ダメージ値
全能力アップLV1の時、発動後5秒毎に計5回
全能力アップLV2の時、発動後7秒毎に計6回
全能力アップLV3の時、発動後9秒毎に計6回
全能力アップLV4の時、発動後9秒毎に計6回
全能力アップLV5の時、発動後9秒毎に計6回

それぞれ最大HPの7%のダメージ(小数点以下切捨て)を受ける。
ただし、このHP減少効果で戦闘不能状態に陥る事はない。

サ・メギド

必要素材売値説明レア
ブランクディスク
メギスフィア×30
メギド
ノス・メギド
10000闇属性の補助テクニック。
その場に留まる重力球を発生させ、触れた敵に状態異常を与えることができるテクニック。
★13
ネットワークモード
LV1LV2LV3LV4LV5LV6LV7LV8LV9LV10
消費PP32(fT:25 / MF:38)
効果感染LV2
HIT数3体×8HIT
LV11LV12LV13LV14LV15LV16LV17LV18LV19LV20
消費PP40(fT:32 / MF:48)
効果感染LV2
HIT数5体×11HIT
LV21LV22LV23LV24LV25LV26LV27LV28LV29LV30
消費PP48(fT:38)
効果感染LV3
HIT数5体×14HIT
LV31LV32LV33LV34LV35LV36LV37LV38LV39LV40
消費PP56(fT:44)
効果感染LV4
HIT数5体×18HIT
LV41LV42LV43LV44LV45LV46LV47LV48LV49LV50
消費PP64
効果感染LV5
HIT数6体×21HIT

設置型テクニック。詠唱者の前方に、一定時間留まる重力球を設置する。
床・壁などの障害物を無視して設置可能で、障害物の裏の敵にも感染効果判定が発生する。

PSPo2iとは仕様が異なり、テクニック自体には攻撃力が一切なく、感染効果のみ持つ。
また、1個しか設置できない。2個目を設置しようとすると、最初の重力球は消えてしまう。
サ・バータ、サ・ゾンデと同時に設置することは可能。

テクニック経験値は、敵に当て、なおかつ感染させた場合のみ入る。
感染無効の敵に対して使用すると、全くテクニック経験値が入らないので注意。
テクニック上げをするには、持久力の低い敵を狙うとよい。
感染は感染で上書きできるため、サ・バータやサ・ゾンデに比べて非常に上げやすい。

2011/10/27のアップデートで、状態異常効果が混乱から感染に変更され、ロック数およびHIT数が上昇した。
マシンガンのように連続ヒットするようになっため、結果として状態異常の付与率もかなり上昇した。
高レベルのサ・メギドであれば、大型モンスターにもほぼ一発で感染を付与でき(耐性のある敵を除く)、弾数無限ウィルストラップGのように使用できる。
エビルカースト等の状態異常付与率UP付きの武器を使用すればさらに効果的。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 上記補足。ダメージが入らない=上書きでカウントリセットしてる?という解釈です。メギスタ使ったときみたいに。 -- 2011-11-05 (土) 17:37:14
  • ↑ダムメギでも同様のことが起こるので、仕様だと思われ。 上書きできるからこその成長率ではあるんだが… -- 2011-11-05 (土) 20:51:18
  • おもむろにLV23グランツを放ったら3体同時ヒット。一旦放棄して情報確認後ふたたび試したら単体ヒットに戻ってました。 -- 一般MF 2012-01-14 (土) 20:46:01
  • マスターフォース、避難経路確保S3、武器はローズクォーツ、相手はポルティ集団という状況でした。 -- 一般MF 2012-01-14 (土) 20:47:46
  • 追記:関係無いと思いますがメギド以外のLB習得済み。特定状況下で発生するイレギュラーでしょうか。 -- 一般MF 2012-01-14 (土) 20:49:06
  • メギドLv26・法撃力172%を確認したので更新しました -- 2012-01-16 (月) 07:55:15
  • バックアップを見るかぎり、ディーガの「反属性以外のエネミーに対して十分主力となり得る」はそのまま「雷属性以外にも有効」という意味だったようですが、今の表現だと「同属性以外」の誤記のように見えるので少し変更しました -- 2012-01-18 (水) 17:29:03
  • メギドLv43・法撃193%を確認したので更新しました -- 2012-01-20 (金) 06:45:14
  • レグランツの説明に「白兵戦の妨害、低スペックユーザの処理落ちなどの問題が発生」とありますが、現在でもそうですか?マスターフォースの説明によれば「他PCが発動したLv31以降のテクニックはエフェクトが制限される」との事ですが。 -- 2012-01-25 (水) 00:47:23
  • メギドLv44〜47の法撃倍率を確認したので更新しました -- 2012-02-10 (金) 18:12:15
お名前:

Last-modified: 2012-06-15 (金) 07:10:12