全体的にHPが高くタフな敵が多い。
属性 | 出現ミッション |
炎 | 最凶の砂獣/R |
氷 | 最凶の砂獣/R 絶対零度の殲滅作戦 |
土 | 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 坑道の奪還 / ローグスの間道 / 奪われた破壊兵器 坑道の奪還 / 最凶の砂獣 最凶の砂獣 |
出現時には群れを成している場合が多く、
個々は弱いが連続で攻撃を受ける場合があるので注意。
前方への飛びつき攻撃の他に背面への尻尾攻撃も。
比較的動きが素早く、地面を掻いた後しつこく追い回してくる。
炎属性の場合は通常攻撃に燃焼の追加効果がある。
氷属性の場合は通常攻撃に凍結の追加効果がある。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
属性 | 出現ミッション |
土 | 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 奪われた破壊兵器 坑道の奪還 最凶の砂獣 |
ナヴァルのリーダータイプ。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 最果ての実験基地 |
氷 | 氷雪の洞窟 蛇獣覚醒 |
土 | Maximum Attack G' / 蛇獣覚醒 / 砂丘の楼閣 / 土煙る廃坑 / ブルース・ダンジョン 蛇獣覚醒 |
ナヴァルの亜種(上位種ではない)。
ナヴァルと同じく、出現時には群れを成している場合が多い。
行動パターンはナヴァルとほぼ同じだが、フォイエを使用してくる。
また、まれに体を赤く光らせ転倒効果のある突進してくる場合もある。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
属性 | 出現ミッション |
土 | 蛇獣覚醒 / 砂丘の楼閣 蛇獣覚醒 |
ナヴァ・ルッダのリーダータイプ。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 研究の代価 / 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 修羅の谷 / 鉱山防衛 坑道の奪還 / ローグスの間道 / ブルース・ダンジョン 修羅の谷 / 坑道の奪還 / 砂塵の機械戦士 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 |
氷 | 氷雪の洞窟 ストーリーモード第11章 蛇獣覚醒 |
土 | 蛇獣覚醒 / 土煙る廃坑 蛇獣覚醒 |
両手の爪による近接攻撃のほか、ディーガを放ったり口から炎を吐く。HPが高め。
炎は連続でヒットし、燃焼の追加効果もあるため危険。
また、炎を吹いている間はノックバックや転倒を受け付けない。(打ち上げや吹き飛ばしは有効。)
炎を吹き始めたら素早く避難しよう。
炎を吹いている間はヴァンダは身動きできないため、背後に回れば攻撃のチャンスになる。
ディーガは弾速が遅く回避は容易だが、威力が高いため注意。
ちなみに高低差があると頭上を通過し当たらないこともある
(キャラの背丈によっては、平坦な場所でも回避できることもある)。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
盾マークがあるものは射撃半減し、持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)
属性 | 出現ミッション |
炎 | 研究の代価 / 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 修羅の谷 / 鉱山防衛 ブルース・ダンジョン 修羅の谷 / 坑道の奪還 / 砂塵の機械戦士 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 |
通常のヴァンダよりも積極的に接近し、両手の爪で攻撃してくる。
また、ヴァンダの群れを自周囲に集め、一斉に火炎放射を行わせてアグタールを使用する。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 研究の代価 / 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 修羅の谷 / 鉱山防衛 坑道の奪還 / ローグスの間道 / ブルース・ダンジョン ストーリーモード第11章 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 |
氷 | 氷雪の洞窟 絶対零度の殲滅作戦 蛇獣覚醒 |
土 | 蛇獣覚醒 / 土煙る廃坑 蛇獣覚醒 |
行動 | 解説 |
距離合わせ | ヴァンダ・メラは常に標的としたプレイヤーと一定の距離を保とうとする。 攻撃後、その距離より少しでも離れていれば前進し、近ければ後退する。 接近するとすぐに距離を取ろうとするため、接近戦時やダム系テクニックでの攻撃中に逃げられてしまいやすい。 |
火吹き | 炎属性のみ。接近時、後退行動を終えた後一定距離内に標的としたプレイヤーが存在すると使用する。燃焼効果。 火を吹いている間はノックバックと転倒を受け付けない。 また、炎を吐きながらプレイヤーの方向へ方向転換をするので一旦背後を取ったからといっても安心できない。 最大HPの5%以上のダメージを受けるとのけぞってしまうので、連続で食らってしまうことも。 物理攻撃であるが沈黙させると使用してこなくなる。 ただし、他のテクニックと違って混乱させてもプレイヤーへの当たり判定は消えないので注意。 |
ディーガ | ヴァンダ・メラの基本となる攻撃手段。第2段階・沈黙LV3。 威力はかなり高く、テクニックユーザーには沈黙の追加効果も厄介。アンチメイトを用意しておくと良い。 土属性の場合は軌道が低く、下をくぐるのは難しい。 |
バータ | 氷属性のみ。ディーガの代わりに使用。 |
ダム・バータ | 氷属性のみ。火吹きの代わりに使用。 |
ラ・ディーガ | 土属性のみ。主に中距離で使用。 |
ギ・ディーガ | 土属性のみ。主に近距離で使用。見た目よりは範囲は狭いが、全方位攻撃。 |
敵LV50以上で登場するヴァンダの上位タイプ。
爪による近接攻撃は行わず、一定距離を取ってのディーガを基本動作とする。
が、この距離こそディーガをくぐるのに調度いい距離であり、キャラの背丈にもよるが
そのまま動かず立っているだけで全て回避できてしまうことが多い。
これは高低差など特殊な状況が無ければ何匹出ても同じ。
ヴァンダ・メラがディーガを投げている間は勝手に前進・後退することもないので、
こちらも動かずテクニックや銃を撃てばノーダメージで倒せる。
ただし、LVが高くなればなるほど、ディーガの軌道が低く遠くなっていくようで、
同じ方法でLV50のディーガは回避できてもLV100のディーガは当たってしまうことがある。
接近戦をする場合は火炎放射に注意。
ヴァンダ同様火を吹いている間はノックバックと転倒を受け付けないので、打ち上げ効果を活用するといい。
ちなみに沈黙させると距離合わせ以外の行動を取らなくなる。
※Windows版でフレームスキップ0の場合は、敵LVやキャラの身長に関わらず、平地でも立っているだけでディーガに当たらない。
氷属性のものはディーガの代わりにバータ、火吹きの代わりにダム・バータを使用する。
土属性のものは火吹きを使用せず、遠距離でディーガ、中距離でラ・ディーガ、近距離でギ・ディーガを使用。
行動パターンもやや変化しており、こちらが近くにいれば積極的に接近してギ・ディーガを当てにくる傾向がある。
また、土属性のものはディーガのモーションが違い、発生場所が低いため低身長でも当たる。きちんと回避しよう。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
盾マークがあるものは射撃半減し、持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)
属性 | 出現ミッション |
炎 | 研究の代価 / 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 修羅の谷 / 鉱山防衛 ブルース・ダンジョン ストーリーモード第11章 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 |
ヴァンダ・メラのリーダータイプ。
動物の頭蓋骨をかぶったような頭が特徴的。
基本的な動作はヴァンダのリーダータイプと変化はないようだが、
普通のメラ種と同じく、後退行動を優先しがち。
接近しても火を吹かず、片手攻撃を行う。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
土 | Maximum Attack G' / 蛇獣覚醒 / 砂丘の楼閣 / 土煙る廃坑 / ブルース・ダンジョン 蛇獣覚醒 |
行動 | 解説 |
爪攻撃 | 接近時に爪で引っ掻く。火吹きやフォイエと比べると使用頻度は低い。 |
三連撃 | 左右の爪で攻撃したあと、ジャンプ攻撃する。予備動作は大きい。 |
火吹き | 接近時に使用。連続で火を吹く。燃焼LV5。 見た目は火だが、土属性の物理攻撃。沈黙で封じられる。 命中力が低いため、ガードが連続で発生して動きを止められてしまうことがある。 炎を吹いている間はノックバックや転倒を受け付けない。(打ち上げや吹き飛ばしは有効。) |
フォイエ | 片手でフォイエを放つ。第2段階・燃焼LV3。 予備動作中にのけぞらせれば阻止できる。 |
ダブルフォイエ | ジャンプして両手からフォイエ(第2段階・燃焼LV3)を放つ。 まともに食らうと二発分のダメージを受ける。発生が早く威力も高いため脅威となる攻撃。 |
ヴァンダの亜種。
注意すべきは高威力のフォイエ。
特に2つ同時のものはクリーンヒットしてしまうと致命傷は必至。
ヴァンダと比べて非常に足が速く、とにかく前進してくる。
それでいて索敵範囲は前方の限られた範囲しかないため、あちこち徘徊する。
後ろから攻撃していても、さっさと前進して攻撃範囲外に逃げてしまうこともしょっちゅう。
そうして離れていった個体が死角からフォイエを飛ばしてくるというケースも多々ある。スキを見て積極的にダウンを奪っていきたい。
見た目に惑わされがちだが、火吹き攻撃は命中力の低い土属性の打撃であるため、
火系のシールドラインでは軽減できない上にガードを誘発する。
プレイヤーキャラクターの移動で押しのけることができないため、複数体に囲まれると火吹き攻撃のガードや食らいモーションで行動できなくなり、
そこに他の個体が容赦ないフォイエの連打を浴びせてきて、結果封殺されるというパターンが非常に多い。
また、火吹き攻撃で視界が炎に包まれてしまうため、フォイエが飛んできてもわからないという連携効果もあり、
フォイエが1発だったり2発だったり、はたまた3発以上まとめてヒットという状況も多く、
1回被弾音がしたと思ったら死んでいた、ということがしょっちゅうある。
「プレイヤーの嫌がることを詰め込んだらこうなるだろうな」と言われる程嫌われ者度の高いエネミー。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
盾マークがあるものは射撃半減し、持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)
属性 | 出現ミッション |
土 | 蛇獣覚醒 / 砂丘の楼閣 蛇獣覚醒 |
ヴァンダ・オルガのリーダータイプ。
基本的な動作は通常のオルガ種と変化はないようだが、
たまに非常に長いタメの後、ラ・フォイエのような爆発攻撃を使用する。
これは火球投げと同じく、ハンドガンなどののけぞりで阻止できる。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 最果ての実験基地 |
氷 | 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 修羅の谷 / 鉱山防衛 / 坑道の奪還 修羅の谷 / 坑道の奪還 / 最凶の砂獣 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 / 蛇獣覚醒 |
土 | 蛇獣覚醒 / 土煙る廃坑 蛇獣覚醒 |
主にモトゥブに生息する四足歩行型エネミー。
跳びかかり攻撃はかなり飛距離が長く避けにくいので注意。
背後に回ると、転倒効果のある後ろ足蹴りをしてくる。
胴体が長いので、側面から攻撃すれば楽に倒せる。
あまり頻度は高くないが突進してくることもあり、
速度は遅いが突進しながら方向修正してくるため回避しにくい。
土属性のものは通常リーダーのみが使用できるはずのアグタールを使用。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
属性 | 出現ミッション |
氷 | 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 最凶の砂獣 / 鉱山防衛 / 蛇獣覚醒 |
仲間を集めてアグダール・デフバールを唱える。
それ以外は通常のと同じ。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 研究の代価 / 坑道の奪還 / ローグスの間道 坑道の奪還 / 最凶の砂獣 疑惑の渓谷 Act1 |
氷 | 亜空間へのパスポート 蛇獣覚醒 |
土 | 蛇獣覚醒 / 土煙る廃坑 蛇獣覚醒 |
飛行型。主に上空からゾンデを使用。
時々高速滑空や、火炎を吐きながらの滑空をすることも。
打撃のダメージを半減することもあり、対処には射撃系武器が有効。
あまり移動しないため狙いやすいが、ノックバック距離が長いため射撃しているうちに射程外になってしまうことも。
土属性のものはゾンデの代わりにラ・ディーガを使用するが、非常にタメが長いため容易に阻止できる。
ただし、こう見えて法撃力が高く、威力は高いので他の敵を相手にしている間に食らってしまったりすると、予想外のダメージを受ける。注意しよう。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | - | - |
属性 | 出現ミッション |
炎 | マガシ抹殺計画 坑道の奪還 |
ズーナのリーダータイプ。頭部の角が特徴的。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 亜空間へのパスポート |
氷 | 氷雪の洞窟 |
土 | 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 坑道の奪還 砂塵の機械戦士 / 最凶の砂獣 最凶の砂獣 |
地中潜行型。近距離で首振り回し攻撃、遠距離でフォイエ(第2段階)を使用。
地中から飛び出す際に攻撃判定があり、この攻撃には攻撃力ダウンの追加効果。
通常攻撃にも毒の追加効果がある。
同じ地中潜行型のゴウシンと比べると地上に出ている時間が長めなので攻撃のチャンスは多いが、
高威力のフォイエを撃ってくる頻度が高いため要注意。
転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果のある攻撃を当てることで大きくのけぞり、しばらく行動不能にできる。
また、ダウン中に吹き飛ばし効果の攻撃を当てれば再びのけぞる。
氷属性の個体はあまり地面に潜らない、なかなか根性のある奴だ。
ただし、頻繁にバータを放ってくるので注意が必要。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 亜空間へのパスポート |
氷 | 修羅の谷 / 鉱山防衛 / 坑道の奪還 / 砂丘の楼閣 / ブルース・ダンジョン 修羅の谷 鉱山防衛 |
土 | 蛇獣覚醒 / 土煙る廃坑 蛇獣覚醒 |
行動 | 解説 |
空を飛ぶ | 浮遊して体当たりしてくる。追尾性は高い。浮遊中にのけぞらせると吹き飛んでしまう。 出現直後に距離が離れているとこれを使用することが多い。 |
はたく | 接近時、右手を振り上げてはたく。 |
穴を掘る | 地面に潜り、しばらくするとプレイヤーの足元から勢いよく飛び出す。攻撃力が高く、打ち上げ効果もある。 地面に潜っている間はこちらの攻撃が当たらなくなるが、完全に潜る前にのけぞらせれば引きずり出せる。 その姿レンザンセンショウガの如し。 |
フォイエ | 炎属性のみ。 |
ディーガ | 土属性のみ。第1段階・沈黙LV2。 |
1頭身の鳥のような小型原生生物。
小型ということもありHPや攻撃力は高くないが、
穴を掘る攻撃は他の行動よりも攻撃力が高いため、潜るラプチャを見かけたら要注意。
完全に潜る前に攻撃すれば引きずり出せるので、なるべく阻止したい。
潜られてしまったらレーダーマップを見て対処しよう。
炎属性のものはフォイエを、土属性のものはディーガを使用する。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
属性 | 出現ミッション |
光 | 研究の代価 / 修羅の谷 / 鉱山防衛 / 坑道の奪還 / 砂丘の楼閣 / 土煙る廃坑 ブルース・ダンジョン 修羅の谷 鉱山防衛 |
行動 | 解説 |
頭突き | 前方に頭を突き上げる攻撃。発生は早くはないが判定が広め。転倒効果。 |
尻尾振り | 尻尾付近に接近すると高確率で使用する。転倒効果。 背後から攻撃するのは避けた方が無難。 |
スタンプ | 前脚を地面に叩きつけ周囲に衝撃波で攻撃。打ち上げ効果。 |
突進 | ある程度HPが減ると向きを変えつつ数回突進を繰り返す。若干の追尾性がある。 吹き飛ばし効果。 |
アグタール | 突進の後に使用する。攻撃力を上昇させる。 |
アグディール | 突進の後に使用する。周囲のプレイヤーの攻撃力を下げる。 |
大型四足エネミー。動きはあまり速くないが、軽快に飛び跳ねて向きを変える。
密着しているだけでトゲによるダメージを受ける。このトゲは必中効果を持ち、ガードが発生しない。
高ランクになると、職業によってはトゲのダメージもばかにならないことがあり、注意を要する。
打ち上げ or 吹き飛ばし効果のある攻撃を当てることで転倒する。
転倒させている間はトゲの判定がなくなるので、積極的に狙っていきたい。
ちなみにノックバックは無効だが、のけぞりは有効という変わった性質を持つ。
(そのため、ロングボウなどでは動きを止められないが、ハンドガンなどでのけぞらせられる)
ただし攻撃モーション中は全ての食らいモーションが無効なので注意。
攻撃できる箇所が3箇所あるので、複数攻撃スキルで大きなダメージを与えられる。
打撃耐性のみを持たないため、トゲによるダメージはあるが接近戦で倒すのが得策。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | 半減 | 半減 |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 坑道の奪還 / ローグスの間道 最凶の砂獣 最凶の砂獣 |
氷 | 決死の幻界/R 絶対零度の殲滅作戦 蛇獣覚醒 |
土 | 蛇獣覚醒 / ブルース・ダンジョン 蛇獣覚醒 |
行動 | 解説 |
頭突き | 正面から接近すると使用。前方に頭を突き上げる攻撃。転倒効果。 判定が広いためやや避けにくい。 |
尻尾なぎ払い | 背後や側面から接近すると使用。体を90度ひねって尻尾でなぎ払う。吹き飛ばし効果。 発生が早く攻撃範囲も広いため回避しづらい。 |
スタンプ | 前脚を地面に叩きつけ衝撃波で周囲に攻撃。打ち上げ効果。 上記の攻撃を数回行った後繰り出すことが多い。 |
フォイエ | 巨大な火球を3発連続で吐く。第3段階・燃焼LV4。 威力が高く、きっちりこちらを狙ってくるので連続で食らう可能性もある。 ある程度距離を取って横に走るか、頭の横に張り付いて避けよう。 |
バータ | 氷属性のものがフォイエの代わりに使用。 |
ディーガ | 土属性のものがフォイエの代わりに使用。 |
デフバール | HPが減ってくるとまれに使用。防御力を上昇させる。 |
デフディール | HPが減ってくるとまれに使用。周囲のプレイヤーの防御力を低下させる。 |
全エネミー中でも屈指の巨躯を誇る大型エネミー。
動きは鈍いが、多彩な攻撃を持つ。
特にフォイエは威力が高く、ノックバック効果もあるため一度喰らうと残りを回避しにくく要注意。
HPが減ってくるとまれにデフバールかデフディールを使用。
さらにLV50以上のものはHP低下で突進を繰り返す暴走状態になったり、
その場で回転しながらのフォイエ連射も行うようになる。
打ち上げ or 吹き飛ばし効果のある攻撃を当てることで倒れる。
体長が非常に長く、4ヶ所のやられ判定を持つため、複数攻撃スキルで大ダメージを与えられる。
氷属性のものはフォイエの代わりにバータを使用する。
土属性のものは攻撃力が高くなっており、フォイエの代わりにディーガを使用する。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | 半減 | - |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 最果ての実験基地 / ブルース・ダンジョン |
氷 | 氷雪の洞窟 絶対零度の殲滅作戦 |
土 | Maximum Attack G' / 封印装置防衛 / 最凶の砂獣 / 坑道の奪還 ローグスの間道 / 砂丘の楼閣 / 土煙る廃坑 / ブルース・ダンジョン 砂塵の機械戦士 / 最凶の砂獣 最凶の砂獣 |
行動 | 解説 |
パンチ | 近距離正面に右手で殴る。防御力ダウンの追加効果。 発生は早いが側面に回り込み続けていれば避けられる。 |
溜めパンチ | 手を発光させながら力を溜めた後、大きく前進しながらパンチを繰り出す。吹き飛ばし + 麻痺の追加効果。 発動直前までプレイヤーキャラを捕捉してくるため、横に走っても避けきれないことが多い。 ある程度距離が離れているなら遠ざかるように走った方がいい。 |
ボディプレス | 中距離からボディプレスで飛び込んでくる。打ち上げ + 麻痺の追加効果。 |
ジャンプ | 距離が離れていると大ジャンプで接近してきて、着地点付近にダメージを与える。 転倒+麻痺の追加効果。 |
ダブルラリアット | 主に打ち上げ・吹き飛ばし攻撃に対する反撃として使用。稀に自発的に発動する場合もある。 某ザンギの如く両腕を広げて高速回転する攻撃。吹き飛ばし効果。 回っている間は無敵状態で、複数回の攻撃判定が出続ける。 壁を背にしたり麻痺状態で食らうと多段ヒットで即死する危険性がある。 ちなみに正面から吹き飛ばし攻撃を行った場合は反撃を行わず、同様に背面から打ち上げ攻撃を行えば反撃は行わない。 また、最後に与えた食らいモーションが反撃するかしないかを決めるため、 正面から打ち上げ→吹き飛ばしを連続で与えたり、最後に転倒効果でのけぞらせたりした場合は反撃してこない。 パーティーでは同期の関係で他のプレイヤー側で回る可能性があるため危険だが、 ソロではのけぞらせながら有利に戦うこともできる。 なお、反撃は麻痺状態にしていても使用してくるので注意(凍結では反撃しない) |
フォイエ | 炎属性のみ。長い溜めの後火球を連続で吐く。第3段階・燃焼LV4。 威力は高いが、溜めがかなり長い上にエフェクトが非常に目立つため避けるのは難しくない。 のけぞらせればキャンセルできる。 |
ギ・フォイエ | 炎属性のみ。地面を殴って周囲に炎の壁を発生させて攻撃。 |
バータ | 氷属性のみ。 |
ギ・バータ | 氷属性のみ。周囲に氷の壁を発生させて攻撃。 |
デフバール | 氷属性のみ。ダブルラリアットのモーションで防御力アップ。 |
一般エネミーの範疇でもかなり厄介な部類に入る強敵。通称ゴリ。
高い攻撃力と麻痺効果のある攻撃を持ち、移動速度も速い。
転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃でのけぞるが、
打ち上げ・吹き飛ばし効果のある攻撃を当てると高確率でダブルラリアットで反撃してくるため、
転倒効果以外の攻撃は当てない方が無難である。(反撃する条件の詳細は上記参照。)
また、遠距離攻撃に非常に敏感で、遠くから飛び道具を連射していると
高確率でジャンプから踏みつけられてなぶり殺しに遭ってしまう。
行動Aを2回繰り返した後、行動Bを行う模様。
ターゲットは行動Aを起こす前に最後に攻撃(弱体化テクニック含む)した人物、
攻撃がなかった場合は最も近くにいる人になる。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | 半減 | - |
盾マークがあるものは持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)
属性 | 出現ミッション |
光 | 最果ての実験基地 / 砂丘の楼閣 / 土煙る廃坑 |
ビル・デ・ビアの亜種と思われるレアモンスター。
基本的な行動はビル・デ・ビアに似ているが、こちらはダブルラリアットを反撃で使用しない代わりに、通常の攻撃として使用してくる。
また、ダブルラリアットをしながら少しずつ近づいてくることもあり、その場合連続で食らってしまい危険。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | 半減 | - |
属性 | 出現ミッション |
炎 | 最果ての実験基地 / 砂丘の楼閣 |
行動 | 付加効果 | 解説 |
腕を振る | 吹き飛ばし | 接近時、腕を振って攻撃。連続で振ってくることもある。 |
突進 | 打ち上げ | 雄たけびを上げたのち、前方へ突進する。 突進速度は同型のエネミーのものと比べて遅めだが、持続が長く途中で方向転換してくる。 壁際では連続ヒットして一気に戦闘不能に追い込まれることもあるので要注意。 |
バリア | 一定時間射撃ダメージを完全に無効化するバリアを張る。 打撃・法撃で攻撃し続けていれば割れる。 | |
フォイエ | 燃焼LV4 | 第3段階のフォイエを2連発する。発射前には紫色のエフェクトが出るので予測は容易。 ただし発射間隔が短いので1発目を食らうと2発目も食らってしまう可能性が高い。 |
「イルミナスの野望」より追加になったエネミー。
カマトウズなどと同じ半人半馬型エネミーだが、同型のエネミーの中では最も大きい。
一定のダメージを与えると射撃・法撃を無効化するバリアを張り、それ以降は攻撃パターンが変化する。
攻撃できる部分は2箇所で、吹き飛ばし効果の攻撃を当てるとダウンする。(打ち上げ効果はのけぞりとなる)
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | - | - |
属性 | 出現ミッション |
土 | 最凶の砂獣 / ローグスの間道 最凶の砂獣 最凶の砂獣 |
属性 | 出現ミッション |
氷 | 蛇獣覚醒 蛇獣覚醒 |