Top/DB/エネミーデータ/エネミー一覧/原生生物系(パルム)

エネミー一覧

原生生物系 (パルム)

パルムに元々暮らしている生物。

バジラ

属性出現ミッション
遺跡の奥に眠るモノ / 狂う珍獣 / 研究施設奪還 / 双頭の守護獣 / 紅の巨獣
研究の代価
遺跡の奥に眠るモノ / 双頭の守護獣
遺跡の奥に眠るモノ / 狂う珍獣 / 双頭の守護獣
少女の英雄は卵泥棒
ヒューガ救出作戦 Act1
行動解説
飛びつき一瞬動きを止めた後、前方へ向かってとびかかってくる。
予備動作の後は向きを変えないため、その間に回り込むと良い。
突進地面を掻いた後、体を赤く光らせて高速で突進する。
転倒効果。
ちなみに地面を掻くときも攻撃判定がある。
尻尾攻撃背後あたりにいると尻尾を振って攻撃してくる。
攻撃力は低めだが密着していると避けにくい。

出現時には群れを成している場合が多く、
個々は弱いが連続で攻撃を受ける場合があるので注意。
飛びつきの後の隙を狙おう。
のけぞりとノックバックのモーションが同じでノックバック距離が大きいため、
ノックバック効果のない攻撃でも反撃を受けにくい。
フォース系ならダム・バータで容易に一掃できる。

雷属性の場合は表面の模様が違っており、
通常攻撃に感電の効果がついている。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

バジラ (リーダー)

属性出現ミッション
遺跡の奥に眠るモノ / 紅の巨獣 / 研究の代価
ストーリーモード第3章
遺跡の奥に眠るモノ

バジラのリーダータイプ。
通常のバジラは飛びつき攻撃の前に間があるが、リーダータイプはすぐさま攻撃してくる。
体を赤く光らせ体当たりをしてくる。
また、他のバジラにも同様の攻撃をさせるようだ。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

ゴ・バジラ

属性出現ミッション
星の傷跡 / 少女の英雄は卵泥棒 / 軌跡からの挑戦者
星の傷跡
雷獣の都 / 暴走SEED特急
星の傷跡
行動解説
とびつき前方にとびつく。雷属性の場合は感電の追加効果。
突進地面を掻いた後、体を赤く光らせて前方に突進。吹き飛ばし効果。
体が赤く光ってから突進中は全てのやられモーション無効。

長い角を持つバジラの亜種。(ゴ・ヴァーラのようにバジラの上位種というわけではない)
動きが素早く、吹き飛ばし効果を持つ突進をよく使用する。
赤く光っているときは攻撃を当てても止めることはできないので、
地面を掻いている間に止めるか逃げるかしよう。
雷属性の個体は高確率で感電を付与するとびつきも厄介。
素早く近寄ってきたときは走行中ものけぞり無効になっていることがある。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

ゴ・バジラ (リーダー)

属性出現ミッション
星の傷跡 / 少女の英雄は卵泥棒
星の傷跡

ゴ・バジラのリーダータイプ。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

ポルティ

属性出現ミッション
草原の支配者/R
燃える平原 / 狂う珍獣
原生生物鎮圧 / 草原の支配者 / 狂う珍獣 / 旧跡の死闘
ストーリーモード第2章 / ストーリーモード第3章
草原の支配者 / 狂う珍獣
行動解説
パンチ手を振り下ろす。炎属性の個体は連続で繰り出してくる。
回転ジャンプ水平回転しながらジャンプして攻撃。パンチより発生が早いため正面に立っていると食らいやすい。
デフバール自分と周囲の敵の防御力を向上させる。が、テクニックLVは低いため構わず攻撃しよう。
アグタール炎属性のみ。自分と周囲の敵の攻撃力を向上させる。デフバールよりは影響が大きい。

小型の原生生物。緑の人。
走って近寄ってくるのでやや移動速度が速いが、攻撃力はそれほど高くない。
HPや防御力も低いので倒すのは簡単。
余談だが、攻略本のポルティの画像は、吹くほど可愛くない。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

ヴァーラ

属性出現ミッション
少女の英雄は卵泥棒 / 最果ての実験基地
燃える平原 / 狂う珍獣
原生生物鎮圧 / 草原の支配者 / 狂う珍獣 / 紅の巨獣 / 旧跡の死闘 / 星の傷跡
少女の英雄は卵泥棒 / 軌跡からの挑戦者
原生生物鎮圧 / 燃える平原 / 狂う珍獣 / 草原の支配者
草原の支配者 / 狂う珍獣
行動解説
両手攻撃両手を大きく開いて切り裂く。追尾性は全くないので背後に回りこむと楽に避けられる。
片手攻撃右手を振りかぶって振り下ろす。
両手攻撃より使ってくる頻度は低いが、追尾性が高いため横に回りこんでも避けにくい。
フォイエ炎属性のみ。両手を組んでフォイエを放つ。第2段階で燃焼LV3。

接近戦闘型。移動速度がやや速く、攻撃力が非常に高い。
プレイヤーが居る場所めがけて直線的に移動するが、
追尾はしないため突っ込んでくるところをかわせばそのまま通り過ぎていく。
攻撃した後はバックステップし、一定距離後退する。
このときは無防備なのでこちらの攻撃のチャンス。
盾マークが付くと左手に盾のようなものが付く。

炎属性のものはまったく別のタイプ、法撃型のエネミーになる。
とにかく隙あらばフォイエを撃ってくる。
フォイエのモーションには、なぜかスーパーアーマー効果がついており、打ち上げ・吹き飛ばしを含めのけぞりを一切おこさない。
また、このフォイエを3連射することもあり、気が付くとあっという間に火だるまになっていることも。
逆に近接攻撃力は下がっており、接近してしまえば大ダメージをもらうことはない。
しかし、これまたなぜか近接攻撃にダウン効果がついており、1ダメージでも食らうとこちらの攻撃を中断させられてしまう上に、
ダウンやのけぞっているところへ周りからフォイエが飛んでくる…ということが多々あるので注意。
集団で出たときはある程度ダメージは覚悟して、さっさと倒してしまおう。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

盾マークがあるものは射撃半減し、持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)

ヴァーラ (リーダー)

属性出現ミッション
紅の巨獣 / 少女の英雄は卵泥棒
草原の支配者
草原の支配者
行動解説
両手攻撃両手を大きく開いて切り裂く。追尾性は全くないので背後に回りこむと楽に避けられる。
片手攻撃右手を振りかぶって振り下ろす。
両手攻撃より使ってくる頻度は低いが、追尾性が高いため横に回りこんでも避けにくい。
召集鳴き声を発して自分の周囲にヴァーラの群れを集める。この後レスタを使用。
レスタ周囲のエネミーともどもHPを回復させる。

王冠のマークがあるヴァーラ。通常より大きな爪と角が特徴。
仲間を集めてレスタを使用する、リーダー独特の動作を行う。
攻撃時にこちらの方向を向き直らないため、背後から密着してしまえば簡単に倒すことができる。

2008/04/10のミッション内容調整で、多くのミッションから削除され、出現しなくなった。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

ゴ・ヴァーラ

属性出現ミッション
少女の英雄は卵泥棒 / 最果ての実験基地
原生生物鎮圧 / 草原の支配者 / 狂う珍獣 / 紅の巨獣 / 旧跡の死闘 / 星の傷跡
少女の英雄は卵泥棒 / 軌跡からの挑戦者
草原の支配者 / 狂う珍獣
行動解説
両手攻撃両手を大きく開いて切り裂く。追尾性は全くないので背後に回りこむと避けやすい。
接近時は2回までステップして軸を合わせた後両手攻撃を繰り出すのが基本的な行動パターン。
炎属性の個体には転倒効果があり、若干の追尾性もある。
とびかかり中〜近距離からジャンプして両手の爪を振り下ろす。モーション中はノックバック無効。
両手攻撃を使用してくる距離まで接近すればほぼ使ってこない。
まれに鳴き声を発した後、3回連続で向きをかえてとびかかる攻撃をすることも。
突っ込んできたら後ろに下がったり立ち止まったりせず、脇をすり抜けて前進すると避けやすい。
フォイエ炎属性のみ。両手を組んでフォイエを放つ。第2段階で燃焼LV3。
剣パーツ付きの個体には特に注意が必要。

LV50以上で登場する、ヴァーラの上位タイプ。
通常のヴァーラよりも動きが素早くなっており、とびかかって攻撃してくるのが厄介。
少数ならヴァーラと同じ要領で背後に回りながら攻撃すれば良いが、
集団で出現した場合は対処が難しくなるため注意。
ヴァーラと同じく攻撃力が高く設定されているので、特に剣マークには注意が必要。

炎属性のものは飛びつき攻撃をしてこなくなるが、第二段階のフォイエを放つ。
また、両手攻撃に転倒効果と若干の追尾性がつくため厄介。
移動パターンも変化しており、ある程度接近しない限りプレイヤーを無視してうろうろ走り回る。
予想外のところからフォイエが飛んでくることがあるため、注意しよう。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

盾マークがあるものは射撃半減し、持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)

ゴ・ヴァーラ (リーダー)

属性出現ミッション
紅の巨獣 / 少女の英雄は卵泥棒
草原の支配者
行動解説
両手攻撃両手を大きく開いて切り裂く。
追尾性は全くないので背後に回りこむと楽に避けられる。
攻撃後はバックステップする。
召集鳴き声を発して自分の周囲にゴ・ヴァーラの群れを集める。この後レスタを使用。
レスタ周囲のエネミーともどもHPを回復させる。

エネミーLV50以上で登場するヴァーラの上位タイプ。
基本的な動作は下位ヴァーラのリーダーとさほど変わりはない。
が、突然高速であさっての方向に走り出すことがある。
こうなってしまうと、むしろ逃げるゴ・ヴァーラを必死で追いかけなくてはならない。
ルーチンの問題か、近くにいても明後日の方向へ移動してしまうので
真正面付近に立たない限り比較的安全。
背後から密着すれば簡単に倒せるのも下位ヴァーラ同様。

2008/04/10のミッション内容調整で、多くのミッションから削除され、出現しなくなった。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

盾マークがあるものは持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)

ヴォルフ

属性出現ミッション
亜空間へのパスポート
狂う珍獣 / 研究施設奪還 / 双頭の守護獣 / 旧跡の死闘 / 星の傷跡
暴走SEED特急 / 少女の英雄は卵泥棒
双頭の守護獣
狂う珍獣 / 星の傷跡 / 双頭の守護獣
行動解説
跳びかかり唸った後、とびかかって前脚でひっかくように攻撃。転倒効果。
頭突き唸った後、頭を突き上げて攻撃。
後脚蹴り背後に立っていると、後脚で蹴り上げて攻撃してくる。接近戦では側面から攻撃しよう。

狼のような鳴き声の四足歩行型エネミー。
基本的に標的プレイヤーから一定の距離をとって弧を描くようにゆっくり移動、
攻撃時は素早く走ってきて頭突きや飛び掛り攻撃を繰り出すが、
どちらも攻撃前にタメるようなモーションがあり、回避しやすい。
攻撃モーション中はノックバック・転倒を受け付けず、飛び掛りは転倒効果を持つためしっかり避けよう。
動きが遅く攻撃頻度も高くないので甘くみられがちな敵だが、攻撃力・回避力が高いため高LVになると侮れない。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

ヴォルフ (リーダー)

属性出現ミッション
旧跡の死闘 / 星の傷跡 / 少女の英雄は卵泥棒
星の傷跡

ヴォルフのリーダータイプ。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

コルトバ

属性出現ミッション
原生生物鎮圧 / 草原の支配者 / 狂う珍獣
草原の支配者
草原の支配者 / 狂う珍獣
行動解説
頭突き接近時に頭を突き上げて攻撃。意外と横幅の判定が広い。
突進低く唸った後突進してくる。吹き飛ばし効果。軌道は直線的で、それほど速くないのでかわすのは容易。

家畜として飼育されている豚のような存在の原生生物。
こう見えても実は甲殻類である。
野生種のディストバより太っており、HP・防御力が高い。
動きが遅く、背後攻撃もしてこないので接近戦では後ろから攻めるのが良い。
尚、サンドになったりジュースになったりヌードルになったりと
外見によらず意外と美味しいらしい。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

ディストバ

属性出現ミッション
原生生物鎮圧 / 草原の支配者 / 狂う珍獣 / 紅の巨獣 / 少女の英雄は卵泥棒
軌跡からの挑戦者 / 研究の代価
原生生物鎮圧 / 燃える平原 / 狂う珍獣
草原の支配者 / 狂う珍獣
雷獣の都 / 少女の英雄は卵泥棒
星の傷跡
行動解説
頭突き接近時に頭を突き上げて攻撃。
突進低く唸った後突進してくる。吹き飛ばし効果。軌道は直線的だが、かなり速い。
ゾンデ雷属性のみ。貫通する雷の矢を放つ。感電LV1。

コルトバの野生種。
体表の色は黄色で、コルトバより体力が低いが攻撃力・回避力が高い。
動きが素早く、時折プレイヤーから遠ざかろうとする。
突進はかなり速いため、他の敵を相手にしているとき視界外からいきなり突っ込まれると厄介。
突進の前には唸るので、唸りが聞こえたら注意をしよう。

雷属性の場合は表面の模様が替わっており、
出現時にすぐさま突進を行ってくる他に
ゾンデを使用してくる。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

ディストバ (リーダー)

属性出現ミッション
紅の巨獣 / 少女の英雄は卵泥棒 / 研究の代価

ディストバのリーダータイプ。
大きく張り出した角というか耳のような頭部が特徴。
行動の違いは特にないが、まれに突進の指示を出す。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

ゴルモロ

属性出現ミッション
遺跡の奥に眠るモノ / 双頭の守護獣 / 紅の巨獣 / 旧跡の死闘 / 星の傷跡
暴走SEED特急 / 軌跡からの挑戦者
遺跡の奥に眠るモノ / 双頭の守護獣
遺跡の奥に眠るモノ / 星の傷跡 / 双頭の守護獣

主にレリクス周辺に生息する原生生物。
攻撃手段はとびかかりのみだが動きが素早く、
接近すると一定の距離を保とうとするため非常にターゲットしづらい厄介な相手。
接近戦ではロックオンすれば動きを捉えやすくなるが、
高レベルの個体は動きが速すぎてロックオンが外れてしまうことがあるので注意。
ロックオン中も敵の動きに合わせてスティックを入力しておけばある程度対応できる。
接近戦をするならリーチの長い武器や大きく前進するタイプのスキルが効果的。
攻撃力はさほど高くないが、群れで出現する上、
タイミングをあわせて一斉に攻撃してくることが多いのでその点は注意。
防御力やHPは高くないので、距離を取って射撃で戦うと楽な相手。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
---

シャグリース

属性出現ミッション
原生生物鎮圧 / 草原の支配者 / 紅の巨獣
原生生物鎮圧 / 草原の支配者
草原の支配者
雷獣の都
ヒューガ救出作戦 Act1
行動解説
突っつき低空時に接近すると突っついて攻撃してくる。リーチが長いため後ろではなく横に回るように避けると良い。
滑空低空を滑空して攻撃。こちらもシャグリースの横に回るように動くと避けやすい。
滑空中はノックバック無効。上空時に使用してきた場合、低空状態に移行する。
火炎放射低空時・上空時ともに使用。頭を上げて溜めた後、地面に向かって火を吹く。吹き飛ばし + まれに燃焼効果。
プレイヤーを追尾するため当たり方が悪いと連続で喰らってしまう。
火を吹く前兆を見せたらすぐに逃げるか、ダウンさせるなどして中断させよう。
上空移動大きく羽ばたいて上空へ移動する。攻撃が当てにくくなるが、ダメージを与えれば撃墜できる。
ギ・ゾンデ雷属性のみ。

飛行型エネミー。HPは低いが、攻撃力はかなり高い。
蛇行しながら飛び回るため、狙いが定めにくい。
打撃耐性を持つため射撃系武器での攻撃が有効だが、
高レベルのものはかなり動きが素早くなるので、スキルでダウンを狙うのも良い。
上空にいるときは攻撃を当てれば撃墜できるので、
射撃系武器や、ライジングストライクなどの上方向への判定が強いスキルを当てよう。
射撃系武器で攻撃する際は主観の方が当てやすいが、遠距離からなら軸さえ合っていれば当てられる。

雷属性の場合は表面の模様が変わっている。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減--

シャグリース (リーダー)

属性出現ミッション
紅の巨獣

シャグリースのリーダータイプ。
兜をかぶったような頭部が特徴。
行動の違いは特にない。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

バル・ソーザ

属性出現ミッション
最果ての実験基地
星の傷跡 / 雷獣の都 / 暴走SEED特急 / 少女の英雄は卵泥棒
星の傷跡
行動解説
杖打撃雷杖所持個体のみ。前方に突進しつつ杖で殴る。吹き飛ばし効果。モーション中に無敵時間がある。
ゾンデ雷杖所持個体のみ。雷の矢を2発連続で放つ。感電LV1。
弾速が速く、2発食らうとかなりのダメージを受けるため注意。
ラ・ゾンデ狙われたら避けるのは難しいが、発動前にかなり長い溜めがある。
ギ・ゾンデ雷杖所持個体のみ。
バータ氷杖所持個体のみ。氷の波を放つ。凍結LV1。
デフバール氷杖所持個体のみ。防御力アップ。
レティアール法撃・精神アップ。
ワープバンザイして姿を消し移動。移動先はレーダーマップを見ればわかる。

魔術師型のエネミー。
同じ名前でも持っている杖の種類によって使用するテクニックや行動パターンが異なり、
主に水色の杖を持っている個体は氷属性、橙色の杖を持っている個体は雷属性のテクニックを使用する。
回避力が高いのでなるべく命中力の高い攻撃をしたい。

打ち上げ効果の攻撃で大きく打ち上がる性質があり、これらの効果が含まれるスキルが全HITしない事がある。
ワープ直前に麻痺させてしまうと、そのまま姿を消し、麻痺が切れるまで出てこなくなってしまうので注意。

なお、名前は「ル・ソーザ(BAL SOZA)」。パルムに生息するからといってパル・ソーザではない。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
--半減

バル・ソーザ (リーダー)

属性出現ミッション
暴走SEED特急

バル・ソーザのリーダータイプ。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

ミズラ

属性出現ミッション
亜空間へのパスポート
狂う珍獣 / 研究施設奪還 / 双頭の守護獣
狂う珍獣 / 双頭の守護獣
行動解説
前方へ向かって針を飛ばす。まれに毒or燃焼の追加効果。
体当たり光った後プレイヤーを追尾する体当たりをしてくる。吹き飛ばし効果。
追尾性が高いため避けにくく、壁際で食らうと連続ヒットするため脅威。
なぜかPS2版では使用してこない。

小型の羽虫の群。
回避力が高めで、小型ながら非常に体力が高いので倒すのには一苦労する。

また、PS2とPCで行動が違い、PS2では体当たり攻撃が無く、移動や方向転換も一切行わない。
そのため、背後を取ってしまえばノーダメージで倒せてしまう。

※2007/04/12アップデートにより、回避力の大幅低下・HPの若干の減少が行われた。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
××
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減--

ジャーバ

属性出現ミッション
狂う珍獣 / 研究施設奪還 / 双頭の守護獣 / 紅の巨獣 / 軌跡からの挑戦者
ストーリーモード第8章
狂う珍獣 / 双頭の守護獣
雷獣の都 / 避難経路確保
星の傷跡
行動解説
パンチ接近すると正面にパンチを繰り出す。吹き飛ばし効果。発生が早い。
パンチ後は大抵バックステップする。
メギド炎属性のみ。唸り声を上げた後、まれに一撃で戦闘不能にする効果をもつ闇球を放つ。
第3段階・戦闘不能LV3。ジャーバの主な攻撃方法。戦闘不能効果も怖いが、
法撃力自体もかなり高いためレティアール後や強化個体には特に注意が必要。
ダム・バータ炎属性のみ。接近時、唸り声を上げた後周囲に連続で冷気を発生させる。第3段階・凍結LV3。
接近戦時に脅威となる攻撃だが、実は背後に回り込めば密着していても当たらない。
ゾンデ雷属性が使用。第3段階・感電LV2。まれに3発連続で撃ってくることも。
メギドよりは脅威が少ないとも言えるが、弾速が速く威力も高めなので油断は禁物。
レティアール自分と周囲の敵の法撃力・精神力を上昇させる。出現してから一定時間経過すると使用。

パルムの草原奥地に出現する、二足歩行の大型原生生物。
プラントの研究施設では研究対象として大量に捕獲されている。
打撃と法撃を半減し、状態異常への耐性が高いなど厄介な敵。
主にメギドやダム・バータで攻撃してくる他、レティアールで法撃力を上げてくる。
どちらもテクニックLVが高く、メギドはその名の通り即死、
ダム・バータも威力が高く、凍結による連続ヒットで即死する可能性がある(特にレティアール後)。
ごく稀にパンチを繰り出してくるが、回避しにくいものの致命傷には至らないはず。

移動に関しては非常に緩慢で、その場でゆっくり円を描くように歩き回るか
たまにバックステップする程度の動きしかなく、飛んできたり走ってきたりはしない。
それゆえ射撃系武器ならばたまにくるメギドくらいしか怖い攻撃は無く、
射撃耐性もなく複数出現しても視界に入れられるので、戦いやすい。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
××××
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減-半減

盾マークがあるものは持久力補正がかかり状態異常LV4でも効かなくなる
(トラップ、SUVウエポンなど100%効果を発揮するものは別)

ポラヴォーラ

属性出現ミッション
決死の幻界/R
遺跡の奥に眠るモノ / 狂う珍獣 / 研究施設奪還 / 双頭の守護獣 / 紅の巨獣
旧跡の死闘 / 少女の英雄は卵泥棒 / 軌跡からの挑戦者
遺跡の奥に眠るモノ
遺跡の奥に眠るモノ / 狂う珍獣 / 双頭の守護獣
行動解説
体当たり前方に突き上げるようにして攻撃。予備動作が大きく、リーチもそれほど長くないため回避は容易。
衝撃波前脚を地面に叩きつけて全方位に攻撃する。打ち上げ効果。
予備動作は比較的大きいが、高ランクのミッションになるほど発生が早くなり厄介になる。
デフバールある程度HPが減ってくると使用。防御力を上昇させる。この後は行動パターンが変化する。
パンチ暴走時のみ。前方に高速のパンチを繰り出す。吹き飛ばし効果。旋回速度が上がることもあいまって回避が難しい。
突進暴走時のみ。体を震わせた後突進してくる。吹き飛ばし効果。軌道は直線的だが体が大きいため判定は広め。
ちなみによく見ると予備動作中に尻尾を振っている。

大型の四足歩行エネミー。攻撃できる部分が2箇所ある。
打撃と射撃の半減耐性がありタフだが、
動きは遅く、打ち上げ効果の攻撃を当てれば転倒するので比較的楽に倒せる。
ちなみに吹き飛ばしではのけぞりとなり、転倒しない。また、攻撃モーション中は全ての食らいモーションを受け付けない。
主な攻撃方法は前方への体当たりだが、予備動作が大きいので回避は容易。誘発させて側面や背後に回り込むのも良い。
ただし、全方位を攻撃してくるスタンプによる衝撃波には注意。
HPが減ってくるとデフバールを使用し、突進を繰り返す暴走モードに入る。
また、旋回速度が向上し、近距離では回避しづらいパンチを繰り出してくるようになる。
しばらくすると通常の行動パターンに戻るので、落ち着くまで回避に専念するのも手。

炎属性の場合はデフバールのかわりにアグタールを使用する。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
××××
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減-

ガイノゼロス

属性出現ミッション
雷獣の都 / 少女の英雄は卵泥棒 / 軌跡からの挑戦者
行動付加効果解説
腕を振る接近時、腕を振って攻撃。連続で振ってくることもある。
転倒や吹き飛ばし等の効果はないが、特にアグタール後は攻撃力が上がるため痛い。
突進雄たけびを上げたのち、前方へ突進する。
ジャンプ打ち上げ前方へ大きくジャンプしたときのみ攻撃判定がある。(小ジャンプや後方ジャンプには攻撃判定はない)
ゾンデ感電LV2両の腕から、クロスさせるように第3段階のゾンデを放つ。直撃すると2発分のダメージを受ける。
バリア後は使用しなくなる。
ラ・ゾンデ感電LV3バリア後に使用するようになる。プレイヤー一人を狙って発動。溜め時間有。
追尾性能が非常に高く、狙われたら避けるのは困難。
バリア一定時間法撃ダメージを完全に無効化するバリアを張る。
打撃や射撃で攻撃し続ければ割れる。
衝撃波バリア後に使用するようになる。前方へ3連続で衝撃波を放つ。
判定はそれほど広くないが、障害物を貫通する。
アグタール
ゾディアール
攻撃力アップ
命中・回避アップ
アグタールとゾディアールを同時に使用する。

「イルミナスの野望」より追加になったエネミー。カマトウズに似た外見をしている。
一定のダメージを与えると法撃を無効化するバリアを張り、それ以降は攻撃パターンが変化する。
攻撃できる部分は2箇所で、吹き飛ばし効果の攻撃を当てるとダウンする(打ち上げ効果はのけぞりとなる)。
「少女の英雄は卵泥棒」での話によれば、卵生の原生生物でその卵は病気の治療薬になるらしい。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
××××
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
-半減-

グラス・アサッシン

属性出現ミッション
Maximum Attack G' / 星の傷跡 / 雷獣の都 / 少女の英雄は卵泥棒
軌跡からの挑戦者 / 避難経路確保
星の傷跡
行動付加効果解説
薙ぎ払い吹き飛ばし正面へ両手の鎌で攻撃。
振り下ろし転倒鎌を地面に振り下ろす。薙ぎ払いより攻撃範囲が狭いので当たりにくい。
粘液弾麻痺正面へ麻痺効果のある粘液弾を放つ。直後に突進に移行することが多い。
突進吹き飛ばし雄叫びをあげた後、前方へ突進する。発動中は全ての食らいモーション無効。

「イルミナスの野望」より追加となったエネミー。カマキリの様な姿をしている。
ファンタシースターシリーズの同名エネミーがモデル。
攻撃できる部分は2箇所。打ち上げ効果の攻撃を当てるとダウンする。(吹き飛ばしではのけぞりとなる)
攻撃モーション中以外ならのけぞり・ノックバック・転倒も有効。
鎌による攻撃は振る前に鳴き声をあげる予備動作があるので、避けるのは難しくない。
背後や側面に回りこみながら攻撃していけば難なく倒せるだろう。
ただし複数出現した際は、片方を相手にしている間にもう片方から粘液弾を食らわないように気をつけよう。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
××××
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
-半減-

ゴル・ドルバ

属性出現ミッション
狂う珍獣 / 紅の巨獣
狂う珍獣
狂う珍獣
行動付加効果解説
頭突き吹き飛ばし前方に対して突き上げて攻撃する。前方にいなければ安全だが、
急に振り向いて攻撃してくることがあるので注意。頭突き→頭突き→衝撃波のコンボを繰り出すことも。
突進混乱
吹き飛ばし
猛スピードで突進する。スピードは難易度が上がるほど速くなる。
衝撃波麻痺
吹き飛ばし
前脚を地面に叩きつけ全方位に攻撃する。
歩行燃焼LV2歩行モーション自体に攻撃判定がある。炎侵食版のみ。

パルムに生息する原生生物コルトバの大型種。
頭突き、衝撃波、突進と基本的な攻撃方法は他の大型四足歩行エネミーとほぼ共通だが、
高難度ミッションになるほど移動速度、旋回速度が速くなる。
また、吹き飛ばし・打ち上げ効果の攻撃を当てても転倒しない。
多数の攻撃可能箇所がある。
また、炎侵食されたゴル・ドルバも存在する。
属性こそ炎属性で変わらないが、全体的にオレンジ色が強く、炎侵食独特の模様のようなものがついている。
こちらは、のけぞりモーション中にさらに転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当てることで転倒する。
(複数箇所にHITする攻撃の場合、それだけで転倒する) リーチの長い or 広いスキルを背後か真横から連発していればなんなく倒せる。ただし麻痺効果のある衝撃波には注意。
HPが非常に高いが、燃焼が有効であるため、高難度ミッションでは非常に効果的である。
命中・回避ダウンは無効。
炎侵食されたゴル・ドルバの場合は、密着すると歩行の攻撃判定をガードして、こちらの攻撃モーションが中断されてしまうことが多い。
そのため、攻撃判定の先を当てるようにして戦おう。
逆に、射撃や法撃の場合はガードして隙をなくすことで連続攻撃が可能になるので、あえて密着するのも手。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
××××××××

※炎侵食されたゴル・ドルバは燃焼:×

ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
-半減-

ゴル・ドルバ (リーダー)

属性出現ミッション
ストーリーモード第2章

BOSS攻略(無印PSU)参照。

有効状態異常
燃焼凍結感電沈黙混乱感染睡眠麻痺即死
×××××××××
ダメージ半減耐性
打撃射撃法撃
半減半減半減

ディ・ラガン

属性出現ミッション
草原の支配者 / 紅の巨獣
草原の支配者
草原の支配者

ディ・ラグナス

属性出現ミッション
双頭の守護獣 / 旧跡の死闘
双頭の守護獣
双頭の守護獣

Last-modified: 2012-01-25 (水) 01:43:48