冒険は、リーダーがパーティーを結成しミッションを請け負う事で行う。
アイテム分配方式は通常アイテムとレアアイテム(レアリティが☆7以上のアイテム)に別々に設定できる。
なお、デフォルトでは両方とも「ランダムに分配」に設定されている。
トライアル中はアイテム分配方式を変更することはできない。
ミッションに設定されているクリア条件(ボスを撃破する、特定のエリアの敵を殲滅するなど)を達成するとトライアル終了となり、
ミッション中のプレイ内容に応じてC〜Sの評価がつけられ、評価に応じて報酬が手に入る。
画面左下に「Z」*アイコンが出るので、
ボタンを押し決定ボタンを押すとミッションリザルトを確認できる。
(リザルトは確認しなくても報酬は獲得できるので、必ずしも確認しなくても良い)
評価の基準はミッションごとに異なる場合があるが、以下のようなものがある。
詳細はフリーミッション、パーティーミッションのページを参照。
レア・フリーミッションのページを参照。
イルミナスゲームキー未登録、あるいはガーディアンズライセンスが切れている状態でもログイン出来る様になる。
フリーコースには自動で切り替わる。
Windows版のみ
フリーコースでのログインは、以下のような制限がかかる。
フリーコースでログインしたキャラクターには、アイコンが付くようになる。
フリーコース導入により廃止。以下は導入時点での内容を示す。
ガーディアンズライセンスが切れている状態でもログイン出来る様になる。
コミュニティーコースには自動で切り替わる。
但し、前作かイルミナスのゲームキーを登録している必要がある。
ネットカフェ登録、TRYイルミナスの登録だけのPSU IDは対象外。
コミュニティーコースでのログインは、以下のような制限がかかる。
コミュニティーコースでログインしたキャラクターには、アイコンが付くようになる。
入る事の出来るサーバーはユニバース14〜16に限定される。
キャラクター/プレイヤー同士で連絡を取るためのシステム。名刺のようなもの。
パートナーカードにはアカウントごとのIDが表示されている。IDの数字が若いほど、前に作成されたアカウントになる。
パートナーカードでできること
打撃武器による攻撃の際、2段目以降を特定のタイミングで繰り出すことで、必ずクリティカルを発生させることができる。
攻撃が遅れる分反撃を受けやすくなるが、効果はなかなかのもの。
2段目以降のすべてに適用されるため、例えば
通常攻撃1段目→JA:通常攻撃2段目 や 通常攻撃→JA:スキル1段目 もしくは スキル1段目→JA:スキル2段目
といった出し方が可能。
ジャストアタックのタイミングは「各攻撃モーションの終わり際」。
それより遅くボタンを押すと次の攻撃が出せない、というタイミングで押すと成立する。
このため、武器やスキルによってはかなり待たないとジャストアタックを発動させることができない。
ジャストアタックでなく普通の攻撃が出てしまう場合は、早くボタンを押してしまっているのでモーションを見ながらボタン押しを遅らせるようにしよう。
また、次のコンボに繋げる前に2回以上ボタンを押していると、正しいタイミングで繋げてもジャストアタックが発生しない。
連射機能つきのコントローラーなどを使用している場合は注意。
さらに通信回線やパソコンの性能によってはボタンを押してから認識されるまでにタイムラグがあったり、途中で動きがカクカクになったりならなかったりする。
そのため環境によってはジャストアタックがほとんど不可能な場合がある。
その場合はジャストアタックにはこだわらないで普通の攻撃をしたほうがいいだろう。
スキルには5種類の系統があり、それぞれスキルのアイコンで分類されている。
この分類にははっきりした共通の基準があるわけではなく、あくまで傾向として示されるものなので、
実際の使い勝手はスキルごとにまちまちである。
攻撃を当てたときの敵のやられ挙動とその効果について。
敵のやられ挙動は与えたダメージの大きさは関係しない。
敵の攻撃にも転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果を持つものがある。
ちなみに敵を混乱状態にして攻撃させたときにもこれらの効果が発揮される。
転倒・打ち上げ・吹き飛ばしは起き上がりモーション中のみ無敵状態になる。
また、テクニックは詠唱を済ませている状態だと無防備となり、何をされても必ず発動する。
敵の攻撃によりガードが発生した際、特定のタイミングで打撃・射撃・法撃を行うとジャストカウンターとなり、
ガードモーションをキャンセルしてすぐさま反撃できる。
また、打撃のみ確実にクリティカルヒットが発生する。
法撃は攻撃テクニック以外でも可能。
2009/03/30の追加アップデートで、ジャストカウンターで出した攻撃のモーション中は無敵になった。
例えばジャストカウンターで打撃スキルを出した場合は、1段目のモーション中が無敵となる。
ただし、入力から無敵発生までに若干の間があるため、ラグによりダメージ発生までに複数の攻撃が重なったときなどは、
ジャストカウンターをしてもつぶされる、ということがある。
なお、ボタンホールドで発動するテクニック(ノス系、ダム系、レグランツ、メギバース)
でジャストカウンターを発動させると、ボタンホールド中テクニックのモーションが続く限り無敵状態が持続する。
この計算式では、どんなに命中力が高くても命中率は100%にならない。(必中効果を持つ攻撃は除く)
そのため、命中力が高くても敵の背後から攻撃する意味はある。
近接武器、射撃武器と違い属性を付ける方法が独特。
やりかたは簡単…
テクニック自体の属性値はこの武器の属性値にテクニックLV+9を足したものになる。
PSUにおける敵の正式名称は「モンスター」。
敵は真正面から来るだけでなく、サイドステップなど多彩な行動を取る。
一部の敵には通常より強いリーダーが存在し、グループ内の敵の強化・回復などを行う。
また、低確率で出現するレアモンスターもいる。
詳細はこちらのページを参照。
プレイヤーの攻撃方法は打撃・射撃・法撃の三種類に大別されるが、
敵の中にはそのいずれかの攻撃に対して耐性を持ち、ダメージを半減させてしまう性質を持つものがいる。
有効な攻撃とそうでない攻撃を知っておくと戦闘を有利に進められる。
詳細はこちらか、
被ダメージ軽減特性
を参照。
PSUでは、PTプレイ中における敵の位置同期はリアルタイムでは取っていない。敵が画面外(カメラ外)に出たときに、ずれている敵の位置を修正するようになっている。
PTプレイ中に自分だけ他のプレイヤーと違う方向に攻撃している場合などは敵位置の修正が取れていない可能性がある。
また敵の位置が自動修正された結果、敵がいきなり自キャラの背後などにワープするといった事態も起こりうる。
他のプレイヤーと敵位置を一致させたい場合はカメラを操作して一旦敵を視界外に出すといい。
ただし、修正までには少しの間がある。
コルトバやセンディランのように高速で動き回る敵は特に位置がズレ易い。
逆に敵の位置を変えたくない場合は視界外に出さないようにしよう。
参考:関連記事1の画像「PSOとPSUのゲームデザイン上の工夫」、関連記事2を参照。
コロニーと各惑星は、ロビー(シティ)→中継ロビー→ゴールロビーという構成になっている。
ロビーから中経ロビー、中継ロビーからゴールロビーに行くまでに複数の分岐がある。
ロビーからロビーの間にはミッションがある。
ミッションには難易度があるが、どの難易度を選んでも出るロビーは変わらない。
武器は、その武器の製造メーカーの強化ショップにて強化することができる。
コロニーの強化ショップは、メーカー品ではない武器(クバラ品)の強化ができる。
強化に必要なのは、強化する武器と武器グレードに対応したグラインダー。
詳しいデータはこちらを参照。
ロビーで、ロード中のキャラ・表示最大数以上のキャラは泥人形(ぽい感じ)で表示される。
↑のロードの時間、最大表示は設定とスペックにより違う。ハイエンドでやる利点のひとつ。
遠くの会話は、小さな吹き出しで表示される。距離があると小さくて文字が読めないくらいになる。
こちらを参照。
アイテムを間違って売ってしまわないようにロックする機能。
ロックすると表示色が変わる。
キャラクターの上に任意の文字列を表示できる機能。
PC版ではアクションログ(自キャラの売買&自キャラ+パーティのアイテム取得ログ、ID表示あり)、
カジノログ、チャットログ、DSログ、カスタマイズログ、メールログ、称号ログがテキストファイルとして保存される。
ログ保存先は \マイドキュメント\SEGA\PHANTASY STAR UNIVERSE Illuminus\LOG です。
入力時にShiftキーを押しながら↑↓キーを押す。
クライアントを終了するとリセットされます。
解説してほしいこと、追加して欲しいこと、感想などをどうぞ。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照