属性 | 出現ミッション |
炎 | 狂う珍獣 |
パルムに生息する原生生物コルトバの大型種。
頭突き、衝撃波、突進と基本的な攻撃方法は他の大型四足歩行エネミーとほぼ共通だが、
高難度ミッションになるほど移動速度、旋回速度が速くなる。
また、吹き飛ばし・打ち上げ効果の攻撃を当てても転倒しない。
多数の攻撃可能箇所がある。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | × | × | × | × | × | × | ○ | × | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
頭突き | 吹き飛ばし | 前方に対して突き上げて攻撃する。前方にいなければ安全だが、 急に振り向いて攻撃してくることがあるので注意。頭突き→頭突き→衝撃波のコンボを繰り出すことも。 |
突進 | 混乱 吹き飛ばし | 猛スピードで突進する。スピードは難易度が上がるほど速くなる。 |
衝撃波 | 麻痺 吹き飛ばし | 前脚を地面に叩きつけ全方位に攻撃する。 |
リーチの長い or 広いスキルを背後か真横から連発していれば難なく倒せる。ただし麻痺効果のある衝撃波には注意。
HPが非常に高いが、燃焼が有効であるため、高難度ミッションでは非常に効果的である。
また、大型の割には持久力がそれほど高くないのか弱体テクニックが容易に入るが、命中・回避ダウンは無効。
評価S条件:クリアタイム1:00
打ち上げ効果のあるPAで、顔の側面辺りに張り付いて連打するのみ。
ここに着くまでの道中でポルティからブランド(氷16%)を拾っていれば大安定でSが取れる。
前ミッションの報酬としてピケーを入手している場合、通常攻撃が複数ヒットするので楽にSクリア可能。
属性 | 出現ミッション |
光 | 炎の樹海 |
巨大な人型のエネミー。
光属性だが、当てた攻撃と同じ属性のテクニックで反撃してくる性質を持つ。
シールドを張り、吸収した属性のテクニックを7回程度使用したあと再びシールドを張る、が基本行動パターン。
法撃を扱うエネミーだが、攻撃力もかなり高い。
攻撃可能な部分は左右の足と腰の3箇所ある。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
パンチ | 正面に殴りかかる。使用頻度は低い。 | |
ダブルラリアット | 吹き飛ばし | 両手を広げて高速回転する。 かなり威力が高く多段ヒットするので、Bランク以降だとハンターでも即死することがある。 |
ボディプレス | 麻痺 打ち上げ | 主に属性吸収前に、距離を詰めるために使用する。すばやく前方に小ジャンプし、ボディプレスを行う。 両手を広げ、着地時に衝撃波も発生するため攻撃範囲が広い。 |
ジャンプ踏み付け | 麻痺 | 主に属性吸収前に、距離を詰めるために使用する。遠距離から大ジャンプし、その着地に攻撃判定がある。 |
ジャンプ引っかき | ごく稀に使用。小ジャンプしながら両手で攻撃する、ゴ・ヴァーラの攻撃によく似た攻撃。 | |
属性吸収 | 感電 吹き飛ばし | スヴァルタスとよく似たシールドを張り、このときに受けた属性のテクニックを使用する。 シールドに攻撃判定があり、触れるとかなりのダメージを受けるので接近戦時は要注意。 |
炎属性 | 燃焼 | フォイエを発射後、一瞬置いてからギ・フォイエを使用する。 |
氷属性 | 凍結 | バータを発射後、一瞬置いてから敵中心範囲にギ・バータを発生させる。 |
雷属性 | 感電Lv1 | ゾンデを発射する。 |
土属性 | 沈黙 | ディーガを発射後、一瞬置いてからギ・ディーガを使用する。 |
光属性 | 睡眠 | 睡眠の追加効果がある光弾を発射する。なお、無属性を吸収させた場合もこの属性となる。 |
闇属性 | 戦闘不能 HP吸収 | メギドを発射後、メギバースを使用する。 フィールドが発生した状態で次の攻撃を繰り出してくるので、非常に危険。 |
闇属性が弱点だが闇属性テクニックが危険度大なので、闇属性の攻撃は使わない方が無難。
雷属性を吸収させれば単発のゾンデのみで全周囲攻撃を使ってこないので楽。
追加効果や威力も他のテクニックと比べて危険度が低い。
ビル・デ・ビアと同様に打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当てるとダブルラリアットで反撃してくる。
(転倒効果では反応しない。)
トラップや各種弱体テクニックは吸収して反撃に利用されないので、有効利用したい。
評価S条件:クリアタイム1:10
データ上は物理、射撃耐性持ちなのだが、攻撃テクニックによる反撃が危険なので、
ツインセイバーPA、ライジングクラッシュで
ノックバックさせ続け、行動させないまま倒すのが確実。ダブルラリアットの前モーションに
入られても無視して連打する事。
蛇足だが、ネットワークモードで同様に押し込もうとしても、ラグの関係上、
ラリアット封じが間に合わない事が多い。
属性 | 出現ミッション |
炎 | 貨物列車救援 |
SEED・ヴァンスと似た性質を持つ大型マシナリー。
攻撃可能箇所が2つあり、打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当てるとダウンすることも同じ。
SEED・ヴィタスのような上位種がいないので、
いくら高Lvになっても打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃で簡単にハメて倒すことができる。
持久力が高く、トラップ・SUVウェポン以外では状態異常を付与できない。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | ○ | × | × | × | ○ | × | × | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
麻痺弾 | 麻痺 吹き飛ばし | 遠距離からまれに麻痺させる効果を持つ弾を発射する。かなりの長射程。 |
回転攻撃 | 防御力ダウン 吹き飛ばし | 接近時、体を回転させ触手を振り回して攻撃。 |
触手 | 吹き飛ばし | 地面に触手を突き刺し、プレイヤーの足元から突き出して回転させる。 |
ゾンデ | 感電Lv1 | 中〜近距離で使用。発射点が高いため、接近していれば頭上を通り越していく。 |
アグディール | 攻撃力ダウン | 周囲のプレイヤーの攻撃力を低下させる。 |
属性 | 出現ミッション |
雷 | エンドラムの残党 |
大型の二足歩行型マシナリー。
基本的に両手のマシンガンで攻撃し、プレイヤーが接近するとバックジャンプか踏みつけ攻撃をする。
攻撃できる部分が3箇所あるため、接近戦を挑むなら複数攻撃スキルが有効だが、
攻撃力が非常に高く、踏みつけ攻撃を食らうと大ダメージ + 防御力ダウン効果なので注意。
転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当てるとのけぞる。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | ○ | × | × | × | ○ | × | × | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
マシンガン | 両手のマシンガンからフォトン弾を連射する。素早く一歩後退してから撃つこともある。 射程が長く遠距離では厄介だが、回り込んでしまえば当たらない上スキも大きいのでチャンス。 連射中は転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当ててものけぞらない。 | |
突進 | 混乱 吹き飛ばし | バックステップした後ブーストして前方長距離を突進する。突進中は無敵状態。 かなり速く、威力も高いので正面には立たないようにしよう。 |
踏みつけ | 防御力ダウン 吹き飛ばし | 近距離にプレイヤーがいる場合、踏みつけ攻撃をしてくる。 近距離で張り付いていると回避しづらい攻撃だが、 予備動作中に転倒・打ち上げ、吹き飛ばし効果の攻撃を当ててのけぞらせればキャンセルさせることができる。 バックジャンプの直後に接近すると踏みつけてくることが多いので注意しておこう。 |
バックジャンプ | 防御力ダウン 吹き飛ばし | プレイヤーが接近するとブーストをふかして後方に長距離ジャンプする。 着地時に攻撃判定があるので踏まれないように。 |
属性 | 出現ミッション |
雷 | エンドラムの残党 |
グリナ・ビートCの上位機体。赤いボディが特徴。
基本的な性質はグリナ・ビートCと同じだが、装備のバリエーションが増えており、
マシンガンのほか、ブレード、グレネードを搭載した機体が存在する。
バックジャンプ時の速度も通常の3倍かどうかはわからないが、かなり向上している。
特にブレード装備の機体は常にホバー走行するため、機動力が高い。
また、状態異常はまったく通らない。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
マシンガン | マシンガン装備機体のみ。両手のマシンガンからフォトン弾を連射する。素早く一歩後退してから撃つこともある。 射程が長く遠距離では厄介だが、回り込んでしまえば当たらない上スキも大きいのでチャンス。 グリナ・ビートCのものより段違いに連射性能が高く、食らうとあっという間にHPを削られてしまう。 | |
ブレード | ブレード装備機体のみ。片手での斬撃や突きのほか、両手でX斬りを繰り出す。 正面に近づかなければ安全なものの、攻撃力が高く連続で攻撃してくるので注意。 | |
グレネード | 燃焼 吹き飛ばし | グレネード装備機体のみ。グレネード弾自体だけでなく、着弾時の爆風にも攻撃判定がある。 接近時は上空に向かってグレネードを連射し、周囲に降らせる攻撃もしてくる。 |
突進 | 混乱 吹き飛ばし | ブーストして前方長距離を突進する。 かなり速く、威力も高いので正面には立たないようにしよう。 |
フォトン突進 | 転倒 | フォトンをまとっての強力な突進。突進中も方向を変えてプレイヤーを追尾してくる。 この攻撃が発動するとグリナ・ビートSは全て所定の位置へワープし、一斉に突進を開始する。 この突進中はやられ判定が消失し、完全無敵となるため一切の攻撃が当たらない。 |
踏みつけ | 防御力ダウン 吹き飛ばし | 近距離にプレイヤーがいる場合、吹き飛ばし + 防御力ダウンの踏みつけ攻撃をしてくる。 近距離で張り付いていると回避しづらい攻撃だが、 予備動作中に転倒・打ち上げ、吹き飛ばし効果の攻撃を当ててのけぞらせればキャンセルさせることができる。 |
バックジャンプ | 防御力ダウン 吹き飛ばし | プレイヤーが接近するとブーストをふかして後方に長距離ジャンプする。 着地時に攻撃判定があるので踏まれないように。 |
評価S条件:クリアタイム2:00
ハンターでも、ディーガを片手杖にリンクし、テクで攻めた方が良い。
タイラーが同行しているが、もしタイラーが1体を攻撃したらその1体には触れないでおこう。
タイラーに一体を引き付けて貰ってイーサンの負担を減らす為。
グレネード、マシンガン、ブレードの順に倒すのが良いが、前述のタイラーの事を含め、臨機応変に。
1体に狙いを絞ったら、バックステップされても追撃をかける事。壁際に追い込む事で
バックステップを乱発させ、ハメ殺す事ができる。
属性 | 出現ミッション |
闇 | ストーリーモード第12章 |
上半身は人型、下半身は獣型の大型SEEDフォーム。
高い攻撃力と多彩なテクニックを持ち、メギドも使用してくる恐ろしい相手。
攻撃できる部分が2箇所あるため、接近戦を挑むなら複数攻撃スキルが有効。
転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当てるとのけぞるが、ダウンはしない。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
命中・回避ダウン無効
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
鎌を振る | 吹き飛ばし | 素早く振るときと大きく振りかぶるときがあり、前者は避けるのが難しい。 |
突進 | 混乱 吹き飛ばし | 遠距離から突進し、すれ違いざまに斬りつけてくる。追尾性あり。 |
ジャンプ | 混乱 吹き飛ばし | 跳躍し、着地時に攻撃判定が発生する。吹き飛ばし + まれに混乱の追加効果。 |
衝撃波 | 遠距離から地を這う衝撃波を放つ。 キャリガインは積極的に接近してくるのであまりお目にかからない。 | |
ギ・フォイエ | 燃焼Lv3 | 周囲に火炎を発生させる。 |
ダム・フォイエ | 燃焼Lv3 | 下の口から火炎を噴射する。攻撃範囲が広め。 |
メギド | 戦闘不能Lv3 | 重力球を3連射する。出現時にいきなり使用してくるときもあるので常に警戒しておこう。 |
レスタ | HPを回復する。 | |
アグタール | 攻撃力が上昇する。 | |
デフバール | 防御力が上昇する。 |
ダメージ半減耐性こそないものの、ダウンせず拘束系の状態異常が効かないため、殴り合いになる。
遠距離からの攻撃で削りきってもいいが、突進やメギドに注意。
攻撃テクニック発動前にはキャリガインに紫色のオーラが出るので、これが見えたらメギドを警戒しよう。
メギドは発射位置が高いため、水平ではなく地面に向かって発射される。
少し距離を取って左右に走って回避しよう。近すぎると全力で走っても避けられないので注意。
また、接近戦を挑む際はジャンプで混乱させられることが多く、そのままにしておくとそこに突進やメギドを食らってしまう。
ソルアトマイザーをすぐ使えるようにしておこう。
評価S条件:クリアタイム1:00、マヤの戦闘不能回数0
属性 | 出現ミッション |
闇 | ファームプラント掃討 / 燃える平原 |
植物型の大型SEEDフォーム。
出現した地点から移動せず、打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃を当てれば一定時間行動不能になるので1対1なら楽な相手。
攻撃できる部位は頭部と根の2箇所ある。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | 半減 |
行動 | 付加効果 | 解説 |
回転攻撃 | プレイヤーが近距離にいるときに、体を回転させ触手を振り回して攻撃する。 | |
毒弾 | 毒 吹き飛ばし | プレイヤーが遠距離にいるときに放つ。 よく見ていれば避けるのは簡単だが、かなり射程が長いので他の敵を相手にしているときは注意。 |
フォイエ | 燃焼Lv2 | 単発の火球。中〜近距離で使用する。 |
触手 | 毒 吹き飛ばし | 中〜近距離で使用。触手を地面に突き刺し、プレイヤーの足元から突き出して回転させる。 毒の追加効果。吹き飛ばし効果もあり、場合によっては連続で食らってしまう。 触手が出現する地点には土埃がたつので、走って逃げよう。 |
アグタール | 攻撃力アップ | 戦闘開始からある程度時間が経つと使用。攻撃力が上昇する。 |
中距離では触手を地面に埋めて間接攻撃を行ってくる。
触手の攻撃ポイントは土煙で分かるので、そこから距離を取りつつハンドガンなどの遠隔武器を使うか、更に接近する。
近距離では回転攻撃に注意。
SEED・ヴァンスが体を少しひねったら回転攻撃の合図。すばやく距離を取ること。
といっても攻撃力自体は大したことがないので、難易度が高い場合を除けばそのまま攻撃を継続する選択肢もある。
ただし、アグタール発動後は回転攻撃の攻撃力がかなり増加するので注意。
近距離での理想は、打ち上げ・吹き飛ばし属性を持つPA(ライジングストライクなど)を連発し、SEED・ヴァンスをダウン状態に追い込み続けること。
評価S条件:クリアタイム0:50
トライアル開始直後は一切攻撃せずひたすら相手の懐に潜り込むことだけを考えよう。
ただし直進では相手にとっていいターゲットでしかないので多少ジグザグしながら前進する。
懐に潜り込んだら相手の右か左に回り込む。
これで相手は「ぶちかまし」か「触手」しかしてこなくなり、
「ぶちかまし」を受けてもその場ダウン=間合いを空けられることはなくなる。
回り込んだらまずライジングストライクを出そう。
2発全て入れば相手はダウン状態となり、その間は攻撃してこなくなる。
後はPPが切れるまでセイバーで(攻撃1セット + 1回斬りつけ→ライジングストライク)を繰り返す。
(斬撃をキャンセルするのは相手に立ち上がられるのを防ぐため)
これで50秒以内の撃破は十分可能。
ただしこれは武器PPが満タンであることが前提条件となる。
PPが減っている場合はライジングストライクが出せなくなるまで出してあとはひたすら斬ろう。
ただし「触手」は走って回避すること。ダウンさせられ時間を食う羽目になる。
なお、ストーリーモードにおける全てのボス戦では、こういった「力押し」以外に
Sランクを取る方法は無いと思われる。
属性 | 出現ミッション |
闇 | 炎の樹海 |
エネミーLv50以上で出現するSEED・ヴァンスの強化版。
SEED・ヴァンスよりも根が太いためか打ち上げ・吹き飛ばしの攻撃を当ててものけぞりのみでダウンしない。
また、地中に潜って移動する能力を持ち、離れていると一気に接近してくるし、接近戦中に逃げられてしまうこともある。
「ダウンする」「移動できない」というSEED・ヴァンスの弱点がなくなっているため、かなりの強敵となっている。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | 半減 |
行動 | 付加効果 | 解説 |
回転攻撃 | 攻撃力ダウン 吹き飛ばし | プレイヤーが近距離にいるときに、体を回転させ触手を振り回して攻撃する。 SEED・ヴァンスと違ってダウンしないため接近戦では厄介な攻撃。 |
毒弾 | 毒 吹き飛ばし | プレイヤーが遠距離にいるときに放つ。 よく見ていれば避けるのは簡単だが、かなり射程が長いので他の敵を相手にしているときは注意。 |
フォイエ | 燃焼Lv4 | 第3段階のフォイエを2発連続で放つ。 かなり威力が高い上、一発目でのけぞっているところに2発目を重ねられることもある。 特に精神力の低い種族やタイプは注意。あまり接近していると避けきれないので、ある程度距離をとってから横に走って避けよう。 |
メギド | 戦闘不能Lv3 | SEED・ヴィタスのHPが減ってくるとまれに使用。第3段階のメギドを5発連続で撃ってくる。 もちろん当たれば即死する可能性があるので、フォイエと同じ要領で横に走って避けよう。 |
触手 | 毒 吹き飛ばし | 中〜近距離で使用。触手を地面に突き刺し、プレイヤーの足元から突き出して回転させる。SEED・ヴァンスより数が多い。 吹き飛ばし効果もあり、場合によっては連続で食らってしまう。 触手が出現する地点には土埃がたつので、走って逃げよう。 |
潜る・出現 | 打ち上げ | 地面に潜るときと出現するときにも攻撃判定がある。攻撃力は低め。 |
ゾディアール | 命中・回避アップ | 戦闘開始からある程度時間が経つと使用。命中力と回避力が上昇する。 命中・回避ダウンは無効なので効果を打ち消すことができない。 |
接近戦を挑むときはスキの大きい攻撃をしていると回転攻撃を食らってしまうことが多い。
ダメージを受けないためにはヒット&アウェイを心掛けよう。
HPが多いので、時間継続ダメージ系の状態異常が有効。
評価S条件:クリアタイム1:00、タラギの戦闘不能回数0
属性 | 出現ミッション |
闇 | ストーリーモード第10章 |
ストーリーモード第10章「幻視の儀」で登場するSEEDフォーム。
CVは若本規夫氏で多彩な声とともに、多彩な動きで格闘戦を仕掛けてくる。
無効な状態異常も多いが、幸い燃焼と毒が通るので、高いHPを削るのにはかなり有効である。
正面から吹き飛ばし効果の攻撃を当てればダウンするが、起き上がり時に反撃してくる。
また、攻撃モーション中はダウンしない。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
○ | × | × | × | × | × | × | ○ | × | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | 半減 | 半減 |
行動 | 付加効果 | 解説 |
回し蹴り | 麻痺 吹き飛ばし | 「どぅりゃぁ!」の掛け声とともに、前方に回し蹴りを繰り出し、衝撃波を発生させる。 攻撃範囲が広くリーチも長いが、後方への当たり判定はないので回り込んでしまえば密着していても当たらない。 |
四連回し蹴り | 麻痺 吹き飛ばし | 「死ねぇ!」の掛け声とともに、回し蹴りを4回連続で繰り出す。 うまく背後へ回り込むことができれば攻撃のチャンスとなる。 |
タックル | 攻撃力ダウン 吹き飛ばし | 「うぉぉぉぉぉ!」の掛け声とともに、青白いオーラをまとい、遠距離からタックルを繰り出してくる。 出始めに隙があり、速度もそれほど早くないので落ち着いて回避しよう。 |
踏みつけ | 防御力ダウン | 「どうした!」の掛け声とともに、地面を踏み鳴らす。 攻撃範囲はさほど広くなく、背後にいれば当たらない。 |
パンチ | 転倒 | 「どぅわーっはっはっは!」の掛け声とともに、地面に拳を叩き付ける。 あまりやってこない。攻撃範囲はさほど広くなく、背後にいれば当たらない。 |
ジャンプ | 麻痺 | 「とぅぉ!」の掛け声とともに長距離ジャンプし、着地時に周囲にダメージを与える。 |
旋風脚 | 感染 吹き飛ばし | ダウンした後、起き上がる際に脚を回転させて攻撃してくる。 |
メギド | 戦闘不能Lv3 | 「メェェギィィドォォウ」の掛け声とともに放たれる闇球。 |
メギバース | HP吸収 | 「食らえぇぇぇぃ」の掛け声とともにHP吸収フィールドを発生させるが、効果は一瞬なのでさほど恐くない。 |
ワープ | 「ギィヤーッハッハ!」の掛け声とともに、ガオゾランのように姿を消して移動する。 移動先はレーダーマップを見ればわかるので追いかけよう。 |
正面から接近するとソバット(回し蹴り)を食らいやすく、麻痺してしまうと危険。
背後にいれば当たりにくい攻撃が多いため、常に背後に回りこむように戦おう。
評価S条件:クリアタイム2:00
この章の時点でメギスタールと光属性剣、闇防具は入手できるので揃えておくと楽になる。
基本的に、ワープ移動の後に踏みつけ、メギドなどの回避が容易でスキの多い攻撃を放ってくる事が多い。
ワープ移動されたらレーダーで位置を確かめつつ、マガシの背後を取れるように動く。
上手く後ろが取れれば、その後の行動がなんであれ、ほぼスカってくれるのでスキルを打ち込もう。
距離を離すのは得策ではない。判定が強く、攻撃チャンスのないタックルを誘発しがちな為。
逆にメギド、メギバース、レスタなどのテクニック使用中は完全なスキ。前モーションを見たら、
すかさず背後から攻撃しよう。
属性 | 出現ミッション |
光 | ストーリーモード第8章 |
四足歩行のスタティリア。
防御力が非常に高く、テクニック以外への耐性が高い。
頭部と胴体の2ヶ所に判定があるが、胴体の方がより防御力が高い。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | ○ | × | × | × | ○ | × | × | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 解説 |
ゾンデ |
属性 | 出現ミッション |
光 | 双頭の守護獣 |
エネミーLv50以上で出現するガルヴァパスの強化版。
打撃・射撃のダメージを半減し、防御力が非常に高いため物理攻撃でまともに戦おうとするとかなりの長期戦を強いられる。
攻撃できる箇所は頭と胴体で、頭の防御力はやや低めになっている。
転倒・打ち上げ・吹き飛ばしの攻撃を当てるとのけぞる。
吹き飛ばしののけぞりはやや大きい。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | ○ | × | × | × | ○ | × | × | ○ | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
頭突き | 吹き飛ばし | 四足歩行型エネミーでおなじみの攻撃。前方に対して突き上げて攻撃する。 |
突進 | 混乱 吹き飛ばし | 猛スピードで突進する。 |
衝撃波 | 吹き飛ばし | 前脚を地面に叩きつけ全方位に攻撃する。モーションが早めで、かなりの高威力。 攻撃範囲は他の大型四足エネミーよりやや狭め。 |
尻尾攻撃 | 吹き飛ばし | 側面や背面のプレイヤーに対し体をひねり尻尾を叩きつける。 |
蹴り上げ | 背後の標的を後ろ足で蹴り上げて攻撃する。 | |
バータ | 凍結Lv1 | 第3段階のバータを放つ。ガルヴァパスのゾンデと違い、連発はしない。 よく見ていれば避けるのは簡単なのでさほど脅威ではないが、凍結してしまうと大ピンチなのでしっかり避けよう。 隙が大きいので攻撃のチャンスだが、あまり密着していると食らってしまうことがあるので注意。 |
物理攻撃は効きにくいのでテクニックで攻撃するか感染させたいところ。
攻撃力・防御力ともに高いため、各種弱体化も効果的だ。
接近時は危険が伴うので、ヒット&アウェーを心掛けよう。
属性 | 出現ミッション |
光 | 遺跡の奥に眠るモノ |
巨大な石像のような人型スタティリア。
近距離では剣を振り下ろしたり、大きく振りかぶって周囲に衝撃波を発生させる。
遠距離からは剣を振り高速の衝撃波を放つ。
また、シールドを張り防御体制を取ることがある。
攻撃可能な箇所が3つあり、転倒・打ち上げ・吹き飛ばし効果の攻撃でのけぞる。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | ○ | × | × | × | ○ | × | × | × | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
斬り付け | 吹き飛ばし | 正面近距離に対しての攻撃。剣を振り下ろす。直線的な攻撃なので回り込んでしまえば当たらない。 |
衝撃波 | 麻痺 吹き飛ばし | 遠距離で使用。剣を振り下ろし、弾速の速い地を這う衝撃波を発生させる。 麻痺を食らってしまうと、その後連続攻撃を受けて高確率で戦闘不能に追い込まれるので要注意。 |
回転斬り | 防御力ダウン 吹き飛ばし | 正面以外の位置に接近すると高確率で使用。剣を大きく振りかぶり、全周囲に衝撃波を発生させる。 ちなみに衝撃波は実際の攻撃判定よりも大きめに表示されるため、青い衝撃波に触れるあたりまでならギリギリ当たらない。 使用時は独特の効果音が鳴るので、それを合図に回避しよう。 |
フォイエ | 燃焼 | ブレストファイヤー。胸部に炎が集まるエフェクトの後に、フォイエを発射する。 攻撃の前触れが非常に目立つので、見てから避けるのは容易だろう。ただ、威力は意外と高い。 体力が少なくなると3連続で撃ってくる。 |
シールド | 胸の前で腕を交差させ、シールドを展開する。展開中は回避率が大幅に上昇する。 背後からの攻撃とテクニックに対しては無力。 |
接近戦時は全方位に効果を及ぼす回転斬りが厄介。
特に高ランクミッションになると攻撃速度や動きが素早くなり、対処が難しくなる。
全ての攻撃モーション中はのけぞりを受け付けないため、攻撃の後の隙を狙おう。
正面に立って密着し斬り付けを誘ったところで向かって横をすり抜けて裏に回ると安全。
また、シールドを張っている間は動かないためチャンスだが、
解除後は高確率で回転斬りを繰り出してくるため離脱のタイミングを逃さないようにしよう。
のけぞらせるとステップして距離を取ろうとすることが多いので、
壁際に追い詰めてライジングクラッシュなどを連発すると一方的に攻撃できることもある。
距離を取って戦う場合は衝撃波による麻痺に十分気をつけること。
テクニックなど硬直の長い攻撃をする場合は接近して斬り付けの隙を狙った方が安全な場合もある。
評価S条件:クリアタイム1:00、ドーソンの戦闘不能回数0
SEED・ヴァンスの項に書かれているとおり、基本的には「力押し」である。
3箇所に攻撃できるので、通常攻撃で3箇所を攻撃できる長剣がダメージを与えやすい。
他の武器でもPAなら複数攻撃できるので、長剣より強い武器があるならそちらを使う。
とにかく相手に接近し、自分が出せる最大ダメージを叩き込もう。
マシナリーと扱いが同じなのか、物理攻撃よりテクの方がダメージが通りやすい。
簡単に倒したいなら、ハンタータイプを選択していても少し離れてフォイエの連発で
余裕を持って倒す事ができる。
属性 | 出現ミッション |
光 | 双頭の守護獣 |
赤い光をまとったスヴァルタスの強化版。
全体的に動きが素早くなっており、ステップを多用するのが特徴。
ちなみにフォイエを使用しなくなっている。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | ○ | × | × | × | ○ | × | × | × | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
半減 | 半減 | - |
行動 | 付加効果 | 解説 |
斬り付け | 吹き飛ばし | 剣を振り下ろす。スヴァルタスより剣の振りが速い。 |
衝撃波 | 吹き飛ばし | 剣を振り下ろして地を這う衝撃波を発生させる。スヴァルタスのものと違い、麻痺効果はない。 |
回転斬り | 吹き飛ばし | スヴァルタスより発動が少し早いが、防御力ダウンの追加効果はない。 |
ダッシュ斬り | 麻痺 吹き飛ばし | 範囲攻撃と同じモーションで大きく振りかぶってから、前方に突進しつつ斬りつける。 |
基本はスヴァルタスと同じだが、常にせわしなくステップしているため、動きを捉えにくい。
その代わり、衝撃波の麻痺効果や回転斬りの防御力ダウン効果がないので、スヴァルタスより戦いやすい。
ダッシュ斬りを食らわないように回り込みながら近づき、攻撃しよう。
属性 | 出現ミッション |
炎 | ストーリーモード第4章 / ストーリーモード第6章 |
氷 | |
雷 |
第4章・第6章の計2回戦う事になる(トライアルは4章のみ)
両方とも同じ戦法で勝てる。
ヒル・ボル(フォース) : レスタ・フォイエ等を使い、遠距離から攻撃する。
ノ・ボル(レンジャー) : 銃(双短銃)を使い、遠距離から攻撃する。
ド・ボル(ハンター) : 近接武器(ナックル?)を使い、近距離から攻撃する。
有効状態異常 | |||||||||
燃焼 | 凍結 | 感電 | 沈黙 | 混乱 | 感染 | 睡眠 | 毒 | 麻痺 | 即死 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
ダメージ半減耐性 | ||
打撃 | 射撃 | 法撃 |
- | - | - |
手前の4号車でHP・PP共に回復しておく。
まずレスタを使うヒル・ボルから倒す。接近して集中攻撃すればすぐに倒せる。
他の2人が邪魔な時は、ヒル・ボルをライジングストライクで吹き飛ばして部屋の角に追い詰めれば楽勝
使用してくるフォイエは、発射が遅いので簡単に避けられる。
次はノ・ボルの遠距離攻撃が邪魔なので、ノ・ボルを同じ戦法で倒す。
最後に近接攻撃のド・ボルは、ハンドガンのフローズンヒットで凍らせて背後に回って攻撃。
ライジングストライクで吹き飛ばすのを繰り返せば、あっさりと勝てる。
但しこれはイーサンのLvが低い場合の戦法なので、Lvがある程度あればゴリ押しでいける。
評価S条件:クリアタイム1:15
ある程度Lvがあればごり押しで問題なし。
Lvが足りないのであればまずはヒル・ボルから倒すべき