小ネタ裏技 †
ストーリーミッションの予告編 †
ストーリーミッションの各章を2回以上クリアすると、2回目からは「ハルのマイルーム」とかいうラジオドラマっぽい物が流れる。
2周目以降の特典 †
2周目はありません。
ストーリーミッションをすべてクリアするとそれまでオープンしていたフリーミッションにSランクが追加される。
PSOで登場した衣装を始め、各種アイテムが追加される。
どうやらどれかのセーブデータで一度クリアすれば他のセーブデータでもそれらを購入できる模様。
フォトンアーツについて †
店売り以外のフォトンアーツはメイン、フリー問わずに仲間を連れてSランクでクリアすると低確率で報酬として入手可能。
この際、貰えるフォトンアーツは仲間の使用する武器に限定される(ヒューガならツインセイバー&ハンドガンのフォトンアーツ)
もちろんテクニック使用者(マヤ等)ならテクニックが入手できる。
キャラ | 武器の種類 | 該当フォトンアーツ |
ヒューガ | 双手剣 | ライジングクラッシュ | スプレンダークラッシュ | アサルトクラッシュ | クロスハリケーン |
短銃 | ペネトレイトヒット | マヤリーヒット | | |
カレン | 双小剣 | レンカイブヨウザン | ヒショウジンレンザン | モウブセイレンザン | レンガチュウジンショウ |
レオ | 長槍 | ドゥース・ダッガズ | ドゥース・ロバッド | ドゥース・マジャーラ | |
散弾銃 | バラタ・チャムンガ | バラタ・マガ | | |
ネーヴ | 剛拳 | ボッガ・ダンガ | ボッガ・ズッバ | ボッガ・ロバッド | イック・ヒック |
マヤ | 光波鞭 | ヴィッシ・グルッダ | ヴィヴィ・ダンガ | | |
長弓 | チョウセイソウ | マセイソウ | | |
投刃 | キュウメイセイシキ | マセイシキ | | |
テクニック | レスタ | ディーザス | レンティス | |
トニオ | 小剣 | シュンブショウレンザン | ブテンシュンレンザン | ヒカイシュウハザン | |
鋼爪 | センテンカンザンガ | ショウセントツザンガ | ブクウサイエンザン | |
弩弓 | ヤック・ザッゲンガ | ヤック・マガ | | |
ルウ | 両剣 | グラビティダンス | スパイラルダンス | トルネードダンス | アブソリュートダンス |
光線砲 | ファンタズマプリズム | マヤリープリズム | | |
カーツ | 片手剣 | ライジングストライク | グラビティストライク | スピニングストライク | |
長銃 | キラーシュート | マヤリーシュート | | |
榴弾銃 | ボンマ・ドゥランガ | ボンマ・マガ | | |
SUVウェポン | ギガス・ファウスト | ワイズ・ファウスト | | |
タイラー | 飛刃剣 | チッキキョレンジン | チョウトウカンツウジン | | |
機関銃 | マヤリーフィーバー | | | |
ライア | 大斧 | アンガ・ドゥガレガ | アンガ・レッダ | アンガ・ジャブロッガ | |
双鋼爪 | レンザンセンショウガ | ブクウレンセンガ | レンザンセイダンガ | チュウエイジトツシン |
イーサン | 長剣 | トルネードブレイク | スピニングブレイク | グラビティブレイク | |
双短銃 | ツインペネトレイション | ツインマヤリー | | |
ちなみに、貰えるフォトンアーツはストーリーミッションを10章まで全てクリアすると
全て購入できるようになる。
引継ぎについて †
今作のストーリーモードには前作のエクストラモードのデータを引き継ぐ事ができる。
ただしPS2版では引継ぎはメモリーカード単位で、前作の4キャラ全てが今作の4キャラのデータに上書きされる。
引継ぎによる前作のデータへの影響は一切なし。
なお、メモリーカードが2枚あれば、1キャラ単位で引き継ぐ事ができる。
PC版ではキャラのいないスロットも含めて4スロット丸ごと上書きされる。
前作で入手できたアイテムの中には、まったく入手不可能なものや
入手方法の変更で極端に手に入りづらい物もあるため、必要なものは持ち込むと楽。
以下は前作で入手できるが入手方法の変更されたアイテム。
アイテム名 | 種別 | 前作での入手法 | 今作での入手方法 |
スヴァルタスソード | 武器 | フリーミッションSランク報酬 | 落:スヴァルタス |
ツインハリセン | 武器 | 基板を購入 | 落:ド・ボル |
ツインケイコウトウ | 武器 | 基板を購入 | 落:BUGGE or BUGGES |
ダガー・オブ・セラフィ | 武器 | 落:ベル・パノン | 落:ベル・パノン |
ヴァーラクロー | 武器 | 基板を購入 | 落:ヴァーラ |
ハリセン | 武器 | 基板を購入 | 落:ノ・ボル |
ケイコウトウ | 武器 | 基板を購入 | 落:BUGGE |
テンゴウボウ | 武器 | 落:テンゴウグ | 入手不可 |
| | | |
カールライン | 防具 | 購入 | ※1 |
ライトライン | 防具 | 購入 | 入手不可 |
| | | |
メイ/クイック | ユニット | 購入 | 入手不可 |
メイ/コンセントレイト | ユニット | 落:ビル・デ・ビア | 入手不可 |
ギイ/スマート | ユニット | 購入 | 入手不可 |
テイ/フォースS | ユニット | 購入 | 入手不可 |
テイ/テクニチャージ | ユニット | 購入 | 入手不可 |
オルパド/フォース | ユニット | 購入 | 入手不可 |
メイガ/ナイト | ユニット | 落:ヴォルフ | 落:ジャッゴ |
ギイガ/スキルPPセイブ | ユニット | 購入 | 入手不可 |
ギイガ/バレットPPセイブ | ユニット | 購入 | 入手不可 |
テイロ/オールセイブ | ユニット | 購入 | 落:ルタス・ジッガ |
オルパ/パワーチャージ | ユニット | 購入 | 入手不可 |
オルパド/ガード | ユニット | 購入 | 入手不可 |
エレクトロハート | ユニット | 購入 | 落:同盟軍重装兵 |
ギイガ/スタミナ | ユニット | 購入 | 入手不可 |
ブラックハート | ユニット | 購入 | 落:ダーベラン |
ホワイティルウィング | ユニット | 落:デルジャバン | 入手不可 |
| | | |
サンフラワ | ルームグッズ | 購入 | 箱:草原・湖畔 |
コルベトロフ | ルームグッズ | 購入 | 入手不可 |
ゴルドトロフ | ルームグッズ | 購入 | 入手不可 |
シルバトロフ | ルームグッズ | 購入 | 入手不可 |
モトゥブソウテツ | ルームグッズ | 購入 | 入手不可 |
ムシクイサボテ | ルームグッズ | 購入 | 箱:洞窟 |
モトゥブカズウラ | ルームグッズ | 購入 | 箱:渓谷 |
ラフリ・ラフレ | ルームグッズ | 購入 | 入手不可 |
オキク・ドール | ルームグッズ | 購入 | 入手不可 |
リニアライン | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 箱:LL |
ズーナ | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 落:ズーナ |
ウォーキング・パノン | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 落:パノン |
ラプチャのいる風景 | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 落:ラプチャ |
オンマゴウグ | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
グリナ・ビートS | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 落:グリナ・ビートS |
ヴァンダ | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 落:ヴァンダ |
にらむディ・ラグナス | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
ほえるディ・ラグナス | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
HIVE | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 箱:HIVE |
ディ・ラガン | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
トルネードスロー | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
カブトムシ | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
ノコギリクワガタ | ルームグッズ | フリーミッションで入手 | 入手不可 |
| | | |
フード系 | 消費アイテム | 合成失敗 | 入手不可 |
| | | |
コルトバ・フォワ | 合成素材 | 合成失敗 | 入手不可 |
※1 : ヒューマンかキャストで新規で始めると入手できる。
資金集めメモ †
- 序盤であればニューデイズの「胞子の丘陵C」でラッピー・ポレックがドロップするラッピーモードを売るのがオススメ。(1つ63,000メセタ)
- 手ごろに取れるS武器をお店に売る(1つ300,000メセタ以上)。
コロニーのプラント奪還Sのパノンがダガー・オブ・セラフィを落とす。敵も弱いのでお勧め。ただしメギドを撃つ敵がいるので、セーブとスケープドールは必須。また、ニューデイズの聖地奪還Aではウラヌサラ(ウォンドS)を入手可能。
- ニューデイズ「白き聖獣」のカクワネが設定ミスであろうか、謎の超高額メセタを落とす。うまく行けばA1周で軽く200,000メセタを超える事も。Sでは更に高額。
その他の小ネタ、豆知識 †
編集できる方はドンドン書き込んでください! できない方はコメント欄にお願いします
- マイルームのベッドや、街の椅子には「座る」事が出来る。その際、×ボタンを押すとポーズが変化する。
- フォトンチャージ使用時、片手武器を2つ装備している場合、パレットから使用すると左右の武器のPPが半分ずつ回復する。
- フォトンイレイザーは今作のオフラインでは使用しない。前作から引き継いでいる人はゴーグルを残して後の二種類はパレットから外しても問題ない。ちなみにゴーグルの利用頻度は割と多い。(むしろパレットを使わずゴーグルが使用できる「主観視点からPS2で言うR1相当のボタンを押す」ので全部はずすのも手)
- 職レベルを上げるのならフリーミッションよりストーリーミッションの方が入手ポイントが多く効率が良い。後半になるほどポイントの獲得量が段違いに多くなる。
- ストーリーモードでは通常攻撃でPP回復しない。
- フリーミッションの後半にはほぼ必ずPP回復用のステーションがあるため、フォトンアーツ=PA(特に補助テクニック)のレベルを上げるのに使える。ただしPP回復には料金がかかるため、多少はお金に余裕を持たせて行うと効率よい。
- 打撃系PAは初めて購入したらすぐにフリーミッション等で2段目が出せるくらいまでレベルを上げておくと楽。1段だけでは使いづらい技が多いため。
- PAの経験値はヒット回数が多いほど大量に入る。威力の補正は無いため、一撃必殺系PAはなかなかレベルが上がらない。セイバー/ツインセイバー/ダガー/ツインダガー/ダブルセイバー/クローのPAは多段ヒットが多いため、上昇しやすい傾向にある。
- ジャストアタックは通常攻撃3段目以降にも発生させることができる。つまり、ジャストカウンターから通常攻撃を3回出してタイミングよくPAを出していけば最大6回ジャストアタック状態のコンボを繋げることもできる。
- ジャストアタックの攻撃力増加率は単発の威力が上がるほど効果が大きい。初段は通常攻撃をわざと空振りさせて、2段目にジャストアタック狙いでPAを出すのも戦術の一つ。
- 武器を変更すると、攻撃モーションが終わるまで攻撃は繋がらない。故に素早く武器を持ち替えても異種武器を絡めたジャストアタックは成立しない。
- ほとんどの合成素材は素材屋で購入することができる。ボッタクリ商店街価格だが、クバラ・ウッドまで並んでいる始末なので利用しない手は無い。序盤の金欠時は無理せず店売りの完成品で凌ぐのも正しい選択。ちなみにクバラ・ウッド等の上位素材は上位ミッションでや報酬で多量に手に入るチャンスがある。
- 今回、強化確率がサーセンwwwなので強化品を持ち込むなら前作で強化したほうが効率が良い場面も。
- マドゥーグはウォンド系と効能が被っているが、ウォンドは右手、マドゥーグは左手武器。よって、セイバーを振り回しながらテクニックを発射する事ができる。
- ストーリーモードのマイルームは前作と同等。
- 少なくともPS2版は大型の敵にめり込むバグあり。スヴァルタスなどの巨人型エネミーにタイミングよく攻撃等で突っ込むと「あなたと、合体したい」状態になる。いざという時に逃げられなかったりするので注意。
- 服装はステータスに影響しない。好きな格好でゲームを進めてかまわない。
- 一部の上位武器は攻撃速度が若干速い。ジャストアタック狙いのときは要注意。
- ○ボタン+十字キー↓で会話早送り。不慮の死亡などでやり直す際にどうぞ。
初プレイヤーのための助言 †
- 最序盤に立ち塞がるイーサン・ウェーバーとリィナ・スカヤは無敵NPC。
- ダメージは通らないので、死なない様にしばらく耐えればクリア。
- 即死攻撃が多いくせに死ぬと強制的に最後のセーブ状態まで戻される驚愕仕様。セーブはこまめにとれ!
- 序盤はセイバー系+銃の装備セットは最低でも一つ用意しておきたい。
- 序盤の金稼ぎはかなり厳しい。
- 楽にゲームを進めたいのならフリーミッションを繰り返してレベル上げ・アイテム回収。
- 武具は無理やりでも買い換える必要なし。防具より武器優先でも可。
- 職レベルの上昇は慌てる必要なし。後から勝手に上がり始める。
- バリバリアクションゲームをしたい人はハンター・フォースがお勧め。なにかを間違えたFPSを楽しむのならレンジャーに。
- 今回は複数の敵を巻き込める武器が多いため、遅くて威力が低いソード系は地雷。
- ネットワークモードなら話は別だが、勇者様をロールプレイしたい人には激しくお勧め。
- スライサーはPSOの物を想像して購入すると地雷。単に真っ直ぐ飛び、複数の敵に飛び火しないクソウェポン。
ただしそれなりに高威力で、ネットワークモードでは逆に最強とのウワサだとか。
一方のフォトンウィップは、極端に使い勝手と威力が低い究極の地雷武器のため要注意。
- ダブルセイバー系は前作のオフと違い、通常攻撃で複数の敵を同時に巻き込む上に、
背後までカバーする、やたらと連続攻撃系のスーパーウェポンに。
ソードの立場を食ってる諸悪。裏を返せばとても強い。バリエーションに乏しいのが玉にキズ。
- スピア系のPA、ドゥース・ロバットの攻撃範囲は驚異的に広い。序盤のちびっこい敵はコレで蹴散らせ。
レンジャー・フォースでもBランクまでなら装備できる。
- 銃器のPAはステータス異常を付与させる効果がある。
意外と発動率が高いので、銃器を使うのなら職業に関係なく覚えて置いて損は無し。特にライフル系の発動率はかなり高い。
- オフライン時に限りハンター/レンジャーもテクニック使用可能。ステータス上昇系やギ・レスタは非常に有効。利用できるものを使わないでどうする。
- 回復PAはレスタよりもギ・レスタのレベルを上げたほうが得。
ギ・レスタは蘇生だけではなく、生きている状態ならなら体力回復にも利用可能でオートヒーリング付き。
- ステータス上昇PAのメギスタールは「体力と引き換え」だが、最大体力値の数パーセントのダメージを数回受ける程度。
メギスタール→ギ・レスタのコンボでマイナス点を相殺できるため、ソロで使うなら非常に便利。覚えておけ。
- 補助系テクニックの効果は法撃力に左右されないので、キャストやビーストでも100%の性能で発動できる。上記とあわせて有効活用せよ。
- パートナーマシナリーの各種ステータスレベルは戦闘能力には左右されない。
それに、レベル上げはかなり面倒くさいため、ほうっておいても問題ない。
セーブポイントがすぐ近くにあるため、合成に失敗してもリセットしてやりなおせるのがオフラインモードの強み。
上位ランクのミッションにおいて、すべてのパートナーキャラクターはただの足かせにしかならないことを覚えておくべし。
- それでもパートナーマシナリーを人型にしたいのなら、ステータスにさえこだわらなければ素材を食べさせるのも一つの手。
人にもよるが、ある程度レベルが上がってくると倉庫にも手持ちにも持ちきれない素材が出てきたりするので、それを食べさせれば勝手にレベルが上がってゆく。
こだわりがあれば店で該当する武器なんかを大人買いして大量に食わせる手も。ちなみに生産レベル30で人型になる。
- お金も無くて装備に困っているのなら、ニューデイズのフリーミッション、胞子の丘陵は各難易度のブーマからなかなか良い武器を手に入れることができる。
お勧めは難易度Bのデュランダル・レプカで、Aランク武器のためすべての職業が装備できる。雷属性固定。
難易度Cではネイクロー(Bランク)、難易度A〜Sではチェインソード(Aランク)。同ミッションはストーリーミッション第1章をクリアでオープンする。
- 自動HP回復のEXスロットのユニットの回復量は尋常ではない。
コレを装着しているだけでメイト要らずに。たとえキャストだとしても、SUVウェポンを外してでも付ける価値はある。
- ジャストアタックにノックバック効果は追加されない。
無理に狙うとかえって被ダメージが増えるので、状況によっては最速で次の攻撃に移るのも戦略のうち。
カウンターでこっちの動きを止められては意味が無い。
- 能力の下がるステータス異常は、能力の上がるアイテムやテクニックで上書きできるが、ソルアトマイザーで無効化することもできる。
ソルアトマイザーはやたらとドロップするため、積極的に使っていこう。
- 多種属性の敵が混在して出現するミッションに挑戦するなら、いっそのこと無属性武器で装備を固めるのも一つの手。
- 一部のレリクス系ミッションや、コロニーミッションでは光/闇属性の敵だけしか出てこないステージもあるので、
合成武器を作ろうとして属性に困ったらとりあえず光/闇フォトン武器を作るのは無難な手と言える。
また、限定された属性のエネミーしか出現しないミッションなどもある。
コメント †