Top/その他/用語集/サ行

サ行

サーセン

  1. 「すみません」の意。
    1. 基本的には「w」を語尾に多数つけて小馬鹿にしたような言い方で使用する。
      発祥については諸説あり、統一見解は出ていない。
    2. 普通に「すみません」の意で使用する人もいる。

  2. PSUにおいては武器強化に失敗した時のネタで用いられている。
    例) 「お預かりした武器は完全に破壊しましたwwwwwサーセンwwwww」

  3. 転じて、強化すること自体をサーセンと呼ぶことがある。

ザ・ワールド

処理が低速になること。
キャラクター達が低速な処理によって動きが遅くなっていても、プレイヤーの意識は常に機能している事からこう呼ばれている。

元ネタは荒木飛呂彦の漫画作品『ジョジョの奇妙な冒険』の登場人物・WikiPedia.ja:ディオ・ブランドーの固有能力。

サイコウォンド

シリーズを通して登場する長い杖。
旧シリーズ1作目では店売り武器であり、1200メセタ。戦闘中に使用すると必ず逃走できる効果があった。
旧シリーズ4作目で登場したものは長い年月を経て能力が変異しており、
敵のテクニック・マジックを中和できるストーリーの重要アイテム。
そしてPSO、PSUでは最強クラスのレアアイテムとして登場するに至る。デザインは初期からあまり変わっていない。

PSUでは他のロッドを突き放す絶大な能力を持ち、フォース系のタイプにとって垂涎もののアイテムであった。
追加アップデート以降、更に強力なロッドが実装されたことにより最強の座からは退いたが、
無印PSUから存在するにも関わらず現在でも上位の一角を占めている稀有な例である。

サイコ

レアアイテム「サイコウォンド」の略称。

最小攻撃力

ゲーム内で確認できる攻撃力(法撃力)とは別に設定されている武器の内部ステータス。

例えば攻撃力表示が1000の武器でも、実際にダメージ計算で用いられるのは1000の固定値ではなく
800〜1000といったように攻撃力に幅があり、同じ攻撃でも与ダメージにバラツキが出るようになっている。
このようなバラつきの下限(この例では800)となる攻撃力を最小攻撃力と言う。
また、ダメージのバラつきの事は振れ幅などと呼ばれる。
こうした振れ幅の数値は武器によってさまざまで、ゲーム内には表示されないので調べるには検証が必要となる。
メーカー武器の説明文に「出力が安定or不安定」等と書かれている場合、それは最小攻撃力が高いor低い事を指す場合が多い。

例として、大斧「アンク・ピッコ」のように攻撃力1〜1500という究極の不安定武器もあれば、
長銃「クラスターソードライフル」のような攻撃力1080〜1080という超安定武器もある。

最小攻撃力は絶対値ではなく、表示されている攻撃力からの減算で設定されるため、
武器強化で最大攻撃力が増えてもバラツキが増えることは無い。
例えば攻撃力幅が800〜1000の武器を強化し、表示が1200になった場合、攻撃力の幅は1000〜1200となる。

最小攻撃力はカスタマイズの「フルカスタムパワー」等の内部計算にも用いられる。

酒井 智史 (さかい さとし)

1994年株式会社セガ(当時 株式会社セガ・エンタープライゼス)入社。
株式会社セガ CS統括本部 GE開発本部 第三GE研究開発部 デザインセクション セクションマネージャー。
CS研究開発本部 第三CS研究開発部 所属(2008年10月現在)。
PSOメインデザイナー、PSUディレクター、PS0プロデューサー。
その他に関わった作品は「ワールドアドバンスド大戦略」、「AZEL -パンツァードラグーンRPG-」、「ソニックアドベンチャー」など。
無類の特撮マニア。また、ドラゴンが好きで東京ゲームショウ2005のステージ上でドラゴン酒井と命名された。
(・酒・)。「おやすいみん♥」。さかいもがんばれ。

Gpara.com クリエイターズ・ファイル:『PSO』シリーズの酒井智史氏

三流罠師

武器を使わず、トラップの使用のみでミッションをクリアしてしまうという戦法を取るプロトランザーに対して命名された俗称。
主にブルース・ダンジョンのようなタイムアタック系ミッションでの出没が確認されており、
S判定報酬の20000メセタに対し、2008年7月現在で配信されているEXトラップを駆使しても
「600メセタ×10個×3種類 = 18000メセタ」と、2000メセタの釣りまで来る仕様。
彼らの行動から、世間では「プロトは金と逃げ足さえあれば戦える職業」という先入観が生まれてしまい、
これに対してEXトラップ配信以前からプロトランザーを本職としていた者達から大きな反発が起き、
この言葉が生まれた。

因みにEXトラップは敵の拘束手段としては優秀だが、ダメージを望むとなると時間がかかってしまう武装であり、
彼らがその実力を発揮するには、拘束中に敵を攻撃してくれる仲間がいなければならない。

シーナ

ガーディアンズ・ホルテス支部で受付を担当しているキャストの女性。
「いらっしゃいませ」が「いらさーい ませ」になるなど、不安定な言語能力による独特なキャラクター性が異彩を放っている。

シールド・ライン・システム (SLS)

宇宙船の外壁に使用されているフォトンシールドを、人の装備に転用したもの。
これにより、服のデザインを殆ど損なわずに防御力を高められる。
なお、シールドラインを装備していると、その属性に応じた色で服装の装飾がなされる。(あるカスタマイズで非表示に出来る)

持久力 (じきゅうりょく)

状態異常などへの抵抗力。
数値が高いほど状態異常になりにくいが、レベルアップで成長させることができない
種族ごとの差はないが、いずれも男性より女性が若干高くなっている。

シティ

街。各惑星やコロニーに移動し降り立つ場所で、様々な行動の拠点となる場所。
ショップやガーディアンズの支部など、様々な施設がある。

シフキャン

シフトキャンセルの略称。
Shiftキーでテクニックのモーションをキャンセルして、即座に行動可能になる不具合のこと。現在は修正済み。

ジャストアタック

イルミナスの野望で追加されたシステム。略称はJA
打撃系武器のアタック(通常攻撃)やスキルで攻撃する際、
特定のタイミング(攻撃モーションが終わる瞬間)でコンボを繋ぐと
追加エフェクトが発生し必ずクリティカルヒットを発生させられる。
ただし、命中率は変わらず、回避されると無効。通常のクリティカルと効果が重複することはない。
また、アタック→スキルへのコンボでもジャストアタックを発生させることができる。

ジャストカウンター

イルミナスの野望で追加されたシステム。略称はJC
敵の攻撃をガードした際、特定のタイミングで装備アクション(打撃・射撃・スキル・テクニックのすべて)を行うと発動。
ガードモーションをキャンセルして無敵状態で反撃できる上、打撃/スキルはJA同様確実にクリティカルヒットが発生する。
法撃は回復テクニックなど攻撃テクニック以外でもキャンセルが可能。

周回 (しゅうかい)

同じミッションを繰り返しプレイすること。

順番ランダム (じゅんばんらんだむ)

アイテム分配方式の一つ。
6人いた場合、順番ランダムで 3→6→2→4→1→5、5→3→2→6→1→4、といったように公平に分配されていく。

蒸発

前作PSU終期のバランス調整以降、多々見られるようになった現象。
エネミーの体力・防御力に対してプレイヤー側の攻撃力が圧倒的に高くなり、あっという間に敵が倒され、
瞬時に消えてしまう事からこのように呼ばれている。
ソロプレイでは問題にはならないが、パーティープレイでは手付けや役割などの関係から問題視される事もある。

スキル

打撃系武器にリンクさせるフォトンアーツ

スクリーンショット

ゲーム画面を撮影する機能(Windows版のみ)、またはその画像のこと。略称は「SS」。

スケド

消費アイテムのスケープドールの略称。人形とも呼ばれる。
所持している者が戦闘不能に陥った直後、ミッション条件で無効化されていない限り
HPを完全回復して即時復帰する。
2007/05/31のメンテナンス以前はスケープドールがない状態で戦闘不能になった瞬間、
他者が復活させてもミッションの戦闘不能回数にカウントされる仕様だったため、
スケープドールの所持は必須というのが通例であった。

ストーリーミッション

ガーディアンズのカウンターから受けられる、物語に沿ったミッション。
前作PSUではエピソード2が、イルミナスの野望ではこれに加え、エピソード3がプレイ可能。
イーサンを始めとする数々のストーリーキャラクターと自ら操作するプレイヤーが共演し、ストーリーが進んでいく。
ネットワークモード専用のミッションで、最近の配信頻度は1ヶ月に一話ずつとなっている。

エピソード2の舞台となるのは前作PSUのストーリーモード(エピソード1)から数ヶ月後のグラール太陽系。
プレイヤーはガーディアンズの新人研修生として、教官のライア・マルチネスと行動を共にしていく。

エピソード3はエピソード2から間を置かずに展開。イーサンの妹、ルミアが新たに加わり、
壊滅状態に陥ったガーディアンズおよびグラールを立て直す所からストーリーが始まる。

ストライカー

同盟軍の浮遊戦車。
機動力はあまり高くないが、その砲撃は非常に強力。

スペースチャンネル5

セガ分社化時代のUGA(ユナイテッド・ゲーム・アーティスツ)開発のゲームソフト。
UGAは2003年にソニックチームと合併しており、セガが再統合された後も同じ開発部門となっている。
そのため、パロディやファンサービスとしてソニックチーム開発のソフトに
スペースチャンネル5のキャラクターやオマージュ等が登場することがある。

公式サイト

精神力 (せいしんりょく)

対テクニックの防御力といえるステータスで、この数値によってテクニックのダメージを軽減できる。
テクニックは範囲内で必中(オートガード不能)なので、テクニックを使う敵と戦うシーンでは重要なステータス。

聖地 (せいち)

  1. ニューデイズのミッション「聖地奪還」の通称。
  2. そのミッションに出発できるニューデイズの中継ロビー「聖地エガム」の通称。

星霊運 (せいれいうん)

キャラクター名の横に現れる光のアイコン。光の強さは日によって、種族と性別毎にそれぞれ変化する。
アイテムドロップ、武器強化の成功率に影響を与える。

星霊運は以下の4種類

節政 暁生 (せつまさ あきお)

株式会社セガ CS統括本部 GE開発本部 第三GE研究開発部 プログラムセクション セクションマネージャー。
PSOプログラマー、PSO BBディレクター。
PSOシリーズ全般の運営、海外展開などを手がける。PSUではネットワーク全般を担当。
ヨーヨーが得意。(・節・)。ダンディールー(ルー大柴似だから?)。

ASCII24 - Akiba2GO!インタビュー前編 / 後編

絶滅危惧種 (ぜつめつきぐしゅ)

男性ニューマンのこと。
能力がかみ合わない故か、ニューマン女性と比べても非常に人数が少なく、滅多に見かけないと言われることがその由来。
1周年サンクスフェスタ時のガーディアンズ調査報告書においても、男性ニューマンの占める割合は最も低かった。
それ以降、毎年行われたサンクスフェスタの調査報告書でも常に男性ニューマンが人口の最下位を独占する事となり、
満を持して登場したPSO2のαテストレポート以降でも男性ニューマンが圧倒的に少なく、公式に「シリーズ伝統」「安心の据え置き比率」とまで言われてしまっている。

先行 (せんこう)

パーティープレイでのスタイルの一つで、他のプレイヤーより先んじてマップを進んでいくこと。
時間制限のあるミッションでは役割分担の問題などで先行が多くなる傾向があるが、
通常のミッションでは交流などを重視し、先行プレイを好まないプレイヤーもいる。
時としてプレイヤー間のトラブルに発展することもあるので、パーティーによっては注意が必要。

先生 (せんせい)

王冠ゴ・ヴァーラや特務兵・カノーネなど、高頻度で範囲回復を行うエネミーのことで、それぞれゴ・ヴァーラ先生、カノーネ先生と呼ばれる。
ただし、単に先生と呼ぶ場合は王冠ゴ・ヴァーラを指すことがほとんど。
普通に戦う分にはタフで厄介だが、高い回復力を逆手に取ることでPAのレベル上げに利用することも可能となる。
このことから、この恩恵に預かっているプレイヤー間では敬意を込めて先生と呼ばれていた。
また、王冠ゴ・ヴァーラと一緒に出てくるゴ・ヴァーラは先生とセットの存在という意味合いで生徒と呼ばれていた。

現在は調整によって配置の解除や回復能力の低下がなされ、PAのレベル上げに利用することはできなくなってしまった。

ゾーマ

SEEDの根先。SEEDコアのバリア「ブルーメ」を除去するにはこのゾーマを一定数浄化する必要がある。
炎侵食の場合はゴーグルを使用しなければ発見できないが、氷侵食の場合は直接見ることができる。
巨大なゾーマ「ゴ・ゾーマ」は三人以上同時にフォトンイレイザーを照射しないと浄化できない。
ゾーマはダメージスポットを発生させていることもある。裏を返せば、ダメージスポットがある場所には近くにゾーマがあることが多い。
浄化したゾーマは破壊することができ、中からアイテムが出ることがある。

ソニック、ソニック・ザ・ヘッジホッグ

セガのマスコットキャラクター。2006年に生誕15周年を迎えた、超音速ハリネズミ。

1991年6月23日発売されたデビュー作「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」は全世界で400万本を超えるヒットを記録。
米国でのジェネシス(メガドライブ)の普及に大きく貢献し、海外で高い人気を誇っている。
2007年11月22日には任天堂の人気キャラクター・マリオとの初競演となる、「マリオ&ソニック AT 北京オリンピック」が
Wiiで発売された(ニンテンドーDS版も2008年1月17日発売)。
更に、世界で最も参戦が望まれていたという、Wii「大乱闘スマッシュブラザーズX」(2008年1月31日発売)への電撃参戦も果たした。
Xbox 360、PLAYSTATION 3およびWiiでそれぞれ展開される「ソニック ワールドアドベンチャー」の、
Wii版が2008年12月18日に、Xbox 360&PLAYSTATION 3版は2009年2月19日発売されている。
そして2009年春にはWii向けソニック 第2弾「ソニックと暗黒の騎士」が発売。
PSOPSUではGMキャラクターとしてゲーム内イベントでテイルスなどと共に登場している。

ソニチ

  1. ソニックチームの略称。
  2. PSOで登場するマグ
  3. PSUイルミナスの野望で登場するシャドゥーグ。主にイベントなどで手に入るレアアイテム。

ソニックチーム

株式会社セガ CS統括本部 GE開発本部 → CS研究開発本部
第一GE研究開発部 → 第二CS研究開発部(ソニックシリーズを開発)、
第三GE研究開発部 → 第三CS研究開発部(2008年10月現在、酒井智史氏が所属、ニンテンドーDS「PS0」を開発)
セガ オブ アメリカ セガスタジオUSA。通称「ソニチ」。
本作「ファンタシースターユニバース」の開発は元・第三GE研究開発部が担当。
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の他に、「ファンタシースターオンライン」や「ナイツ」などの代表作を持つ。

なお、PSUの直系続編である「ファンタシースターポータブル」を最後に後続タイトルはソニックチームブランドを冠さなくなり、
それらのシリーズ作品はソニックチームのタイトル一覧に含まれず、
各タイトルの公式サイトやパッケージ、タイトル画面などにもソニックチームロゴは掲載されなくなった。

ソニックチーム オフィシャルウェブサイト

ソリパ

アームスロットに装備するユニット「ソリド/パワーS」の略称であり、通称。

ゾンビアタック

「戦闘不能→シティに帰還→マップへ復帰」を繰り返しながら進むこと。
主に高ランクミッションでクリア報酬を無視してドロップ品のみを狙う時に行われる。

コメント

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • GRM社の読みをガルム社に変更、ソースは開発者ブログ -- 2006-12-02 (土) 15:48:44
  • 今更だが「ガーディアンズ」の項目。イーサン研修中に夫婦喧嘩の仲裁とか迷子犬の捜索してるんで下2行は不適当かも。 -- 2007-11-10 (土) 18:02:12
  • 用語集も大分データが多くなってきて差分確認などが非常に重いですね。なんとかしたい所ですが…以前、50音の行毎にページを分けてincludeする形にしようとしましたがinclude出来るページ数が4ページまでで制限されているようでした。 -- 2008-05-24 (土) 11:41:23
  • PukiWikiプラグインヘルプページのように、適宜階層として分割、naviとls2プラグインで参照する構造はどうでしょうか。 -- 2008-06-07 (土) 04:57:49
  • その方法なら1ページが長くなりすぎず、見る分にも管理する分にも手間が少なくて良さそうですね。他に案が無ければその案で変更開始しますか。 -- 2008-06-07 (土) 12:23:47
  • 今更ながら、ようやく時間が取れたので↑案を反映しました。いずれPSOの用語集も同様の構造に変更したい所ですが、リンクの貼り直しが想像以上に大変で時間が掛かりそうです。 -- 2008-07-05 (土) 01:36:29
  • a -- 2009-11-14 (土) 09:44:31
  • ↑ごばく な ぜ ま が し が な い -- 2009-11-14 (土) 09:44:49
  • 「三流罠師」の項目、日本語がおかしいような。筒抜け? -- 2010-03-29 (月) 00:57:00
  • HIVEが無いよ -- 2010-05-18 (火) 21:39:59
お名前:


Last-modified: 2013-06-28 (金) 01:04:45